• 締切済み

群論におけるコンパクトとコンパクト化

群やリー代数でコンパクトという言葉をよく目にします。 リー代数におけるコンパクト(コンパクトリー群)の定義は内積が正定値にとれることだと思います。(コンパクトリー群の定義はよく分かってません。) 質問は幾何学におけるコンパクト化との関係についてです。微分幾何や多様体論でコンパクト化やコンパクト多様体という言葉は空間が閉じている(S^nやトーラスなど)ものだと理解しています。 群や代数におけるコンパクトと幾何学におけるコンパクトは関係がありますか?あるとしたらどのような関係ですか?

みんなの回答

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.2

なるほど、リー群のベクトル空間での表現を考えているのですね。次のような状況でしょうか(誤解があったらすみません)。 G をリー群とする。 V を実数体上の n 次元ベクトル空間とする。 GL(n) を実数体上の一般線形群とする。GL(n) は、自然にリー群としての構造を持つ。 V の基底を1つ固定すれば、 GL(n) の元は、V 内の線形変換とみなされる。ρを G の n 次 の表現とする。すなわち、ρを G から GL(n) へのリー群としての準同型とする。 さて、「コンパクト」と「正定値内積」との関係では、Weyl の定理が知られています。 ****** (Weyl の定理) G がコンパクトなら、 V に G 不変な正定値内積が存在する。すなわち、 V の正定値内積 f(x, y) であって、G の任意の元 s と V の任意の元 x, y に対して   f(ρ(s)x, ρ(s)y ) = f(x, y) を満たすものが存在する。 ****** ラフに言えば、「コンパクトなら正定値内積が存在する」ということです。しかし、逆に「正定値内積が存在するならコンパクト」が言えるかどうかは知りません。 なお、位相空間 X がコンパクトであるとは、「X が無限個の開集合で覆われているとき、そのうちの有限個ですでに X が覆われている」ということが、どんな無限個の開集合を持ってきても常に言えるということです。  さらに、コンパクトリー代数の定義も、コンパクトリー群と同様で、「位相空間としてコンパクトなリー代数」ということです。

  • ramayana
  • ベストアンサー率75% (215/285)
回答No.1

リー群がコンパクトと言うのは、そのリー群が位相空間としてコンパクトという意味です。したがって、コンパクトリー群の「コンパクト」と幾何学の「コンパクト」は同義です。 ご質問の「内積が正定値にとれること」というのは、よく分かりません。そもそもリー群の「内積」とは何でしょうか。特定の分野でこういう用語が使われるのでしょうか?

sa10no
質問者

補足

回答有難うございます。 >リー群がコンパクトと言うのは、そのリー群が位相空間としてコンパクトという意味です。 位相空間におけるコンパクトとはどのように定義されるのでしょうか? >そもそもリー群の「内積」とは何でしょうか。 Lie群の内積ではなくLie代数の内積です。そしてコンパクトLie代数がつくるLie群がコンパクトLie群という意味です。分かりにくい書き方ですみません。 Lie代数が線形空間を定義するために内積を定義するのですが通常はTr(T_a T_b)を生成子T_aとT_bの内積として定義します。 この段階でトレースをとっているので表現を考えているのですが、代数の性質は表現によらないことから抽象的な演算子(作用素)がつくる線形空間に置き換えても問題無いと思います。 基底をうまく取れば一般にTr(T_a T_b)=k_a*δ_{ab}ととることができます。(δ_{ab}はクロネッカーデルタ) このk_aは一般にはaのラベルによって正、0、負の値をとるのですが、任意のaに対して正の場合には適当に規格化して任意のa,bでTr(T_a T_b)=λ_{ab} (λ>0)とすることができて、これがコンパクトリー代数の定義だと思っていました。Georgiにはそのように書かれています。Georgiは物理よりなので数学では事情が異なるのでしょうか。

関連するQ&A

  • 数学の体系

    数学の体系を次のように考えていますが、 どのような体系がいいですか できるだけ整理したいのですが よろしくお願いします mm(__)mm ______________ 数学より基礎部分  哲学  超数学 etc ______________ 数学の部分  論理学  集合論  位相空間論  代数学(群・・加群、体)   加群→線型代数  実数論   連続の公理・定理の関係   数ベクトル(ex 複素数、四元数)   行列としての数ベクトル  実数列・級数の理論  実関数の理論  位相幾何学  微分・積分  微分幾何学  確率論   確率分布   確率過程  関数解析   バナハ・ヒルベルト空間→関数空間  関数方程式・微分方程式 こうやってみると、数学の体系もまだまだ整理する余地があると思います

  • 数学を独学で学ぶにあたって

    最近、数学(大学以上の内容)を独学で勉強しようと思いました。 そこで、自分なりに調べて見たものとして  基礎論?(論理学、集合論、自然数論)  代数学(線形代数、抽象代数、ブール代数、整数論、群論)  解析学(微分方程式、位相解析、測度論、複素関数論、変分)  幾何学(ユークリッド幾何、非ユークリッド幾何、解析幾何、射影幾何、微分幾何)  トポロジー(位相空間、多様体、グラフ理論) のようなものがありました。 分類すること自体にあまり意味はないのかもしれませんが、 すでにここに挙げたものについて言葉がおかしいものや まだ名前の挙がっていないものでこういった学問がある などアドバイスしてください。 また、先にこれは学んでいたほうがよいというような ものがあれば教えていただけると嬉しいです。 私は物理学を修了しているので多少数学はやっていましたが、 数学屋さんから見ると穴だらけの数学のような気もするので、 大学初年度の線形代数くらいから もう一度きっちり抑えていくくらいの気持ちではいます。

  • 群論について

    ジョージャイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが、次の文章の意味がわかりません。 物理系の変換には自然な掛け算則が存在する。g1とg2を2つの変換とすれば、g1g2は、先ずg2を行い、次にg1を行うことを意味する。ただし、合成則を我々が今やったように右から左へと定義するか、左から右へとするかは全くの約束であることに注意しておきたい。どちらでも、完全に矛盾のない変換群の定義を与える。 この変換が量子力学系の対称性である場合には、変換はそのヒルベルト空間を等価なヒルベルト空間に移す。各々の群の元gに対し、ヒルベルト空間を等価なそれに移すユニタリー演算子D(g)がある。変換された量子状態は変換された物理系を表すので、これらのユニタリー演算子は変換群の表現をなしている。かくして対称性の任意の集合に対し、ヒルベルト空間上の対称性の群の表現が存在する。ーヒルベルト空間はその群のある表現にしたがって変換する、と言う。さらにまた、変換された状態はもとのそれと同じエネルギーを持っているので、D(g)はハミルトニアンと交換する。 (引用終わり) 以下の5つの部分がわかりません。 (1)「この変換が量子力学系の対称性である場合」とはどういうことでしょうか?この場合の対称性とは何のことですか? (2)「等価なヒルベルト空間」とはどういう意味でしょうか? (3)「変換された量子状態は変換された物理系を表すので、~変換群の表現をなしている」というロジックがわかりません。 (4)「ヒルベルト空間はその群のある表現にしたがって変換する」とはどういう意味でしょうか? (5)最後に、変換された状態はもとの状態と同じエネルギーを持っているというのは、どうしてですか? 分かる方ご教授ください。よろしくおねがいします。

  • Lie 群論において、SU(2) の -E に対応する Lie 代数元

    Lie 群の教科書には、SU(n) などのコンパクトな連結群の任意の元 g は   g = exp(su) for ∃su∈リー代数 と表される、と書いてあります。 でも数学ソフトで、SU(2) での -E:単位元のマイナス元 に対応するリー代数を計算させ てやると、下のようになります。 logm(-~[[1,0],[0,1]]) =============================== [[ 0.+3.14159265j 0.+0.j ] [ 0.+0.j 0.+3.14159265j]] ---- ClTensor ---- しかし、この計算結果は Hermite でなく Trace も 0 でありせん。リー代数になって いません。同時に -E∈SU(2) です。最初のリー代数に書いてあるようになっていません。 他に expm(..) の結果が -E になるリー代数の元があるとも思えません。 何か単純な思い違いをしているのだと思っています。でも何処で間違っているのか解りま せん。間違っていそうな個所を指摘してもらえますでしょうか。

  • 群論について

    ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)

  • 代数(algebra)の例

    体K上のベクトル空間Rに、何らかの積を定義して、Rが環になるときに、RをK上の代数と言うと思いますが、初心者のため、例を探しています。 例えば、R^3(3次元空間)上のベクトル全体の集合にK=R(実数)としてスカラー積を定義したベクトル空間を考えたときに、そのベクトル空間上に外積として×を定義すれば、それは代数になりますか? また、積構造として、内積・を定義したときは、代数にはならないですか? よくわかっていないので、教えて頂ければ大変有り難く思います。

  • 大学の数学科の数学

    私は今、物理科4年生で理論物理を学んでおり、大学院に進学予定です。 そのためかなり高度な数学も学ぶ必要があり、今苦心しているところです。 私はまだ学部生なので、そこまで高度なことは学んでないのですが、 群論、微分幾何、リーマン幾何学、リー代数、トポロジー、ホモロジー、ホモトピー、ルベーグ積分、ヒルベルト空間論、位相、多様体 などという言葉を研究室内でよく耳にするので、恐らくこういうのを今後学んでいかなければならないのだと思います。 しかし、私は、物理数学として学部時代に少し学んだだけで、ちゃんと体系的に学んできたわけではないので、数学科の人が何をどういう順番で学んでいるのかよく知りません。 上にあげたような分野も、それを学ぶ前に前提として学んでおかなければならないことが何なのかが全く分かりません。 そこで質問なのですが、数学科の人たちはどのような科目をどのような順番で学んでいるのでしょうか?そして数学科の人が卒業するまでに求められる範囲というのはどのへんまでなんでしょうか? 例えば物理学科だったら、すべての学生に求められる範囲(とその順番)は 力学 電磁気学 物理数学(微積分・線形代数・ベクトル解析・フーリエ解析・複素解析・確率・統計) ↓ 特殊相対性理論 解析力学 熱力学 ↓ 量子力学 統計力学 といった感じだと思います。 色んな大学の数学科のホームページのカリキュラムのところを見たのですが、 「代数1」「解析1」みたいな感じの名前ばっかりで、中身がなんなのかは分からないのが多いです。 そいういう大雑把な名前ではなく、フーリエ解析とか群論、みたいにある程度具体的に教えていただけると助かります。 あと、数学の体系についても少し教えてもらえるとうれしいです。 私の理解だと、数学の分野は大きく分けて、 代数学・解析学・幾何学・集合論・確率統計・情報理論 に分かれると思うのですが、大体合ってますか? 例えば線形代数は代数学、微積は解析学に入りますが、例えばフーリエ解析や複素解析はどこに入るのでしょうか?解析ってついてるくらいだから解析学ですかね? 位相やヒルベルト空間論や離散数学はどこに入りますか? また、幾何学や集合論にはどういうのが含まれるのでしょうか?特に学部レベルだと何をやるんでしょうか? 色々質問しましたが、答えたいものだけ答えていただくのでも構いませんのでよろしくお願いします。 長くてすみません。

  • 微分幾何、多様体を学ぶといいことは

    大学院で解析、特にフーリエ解析や微分方程式を勉強しているのですが、R^nの上だけで何か目新しいことをするのは無理があるのかな、と思うようになりました。そこで、時々多様体の上で微分方程式を考える、というような記述を見ます。 学部の時、位相空間論や微分幾何は定義が多くて苦手だったのですが、もっと勉強しとけばよかった、と思うようになりましたが、そもそも、 1.多様体の上で考える、とはどのような意義があるのか 2.RやR^nは何となく親しみやすいものの、多様体はそれらの拡張、と言われますが、どう拡張したものかイメージ 3.そもそも多様体を学ぶ意義 など、教えてもらいたいです。

  • ”コンパクト”の定義について。集合、位相

    集合論における、”コンパクト”の定義について質問です。 言い回しの違いがあるにせよ、以下の2種類があるようですが どちらが正しいのでしょうか? (その1) コンパクトであるとは、位相空間Xの任意の開被覆が、必ずXの有限被覆を部分集合として含むことである。 (その2) ある集合Aを、有限個の開集合の和で覆えるときにコンパクトという。 個人的には、(その1)の定義が正しいとおもっています。 ”位相空間”であることが、前提条件でないと 話が進まない気がしています。

  • エルランゲン・プログラムでの数論幾何学の位置付け

    エルランゲン・プログラムは、幾何学を集合(空間)に対する変換群の作用によって分類し、その中で出てくる不変量(不変式)を扱うものだという指針ですが、 数論幾何学においては、どんな集合(空間)、変換群、不変量(不変式)を扱っているのですか。 それとも、数論幾何学は、代数幾何の手法を用いた数論の意味合いでしょうか。