• ベストアンサー

ローパスフィルターの効果について

otto0001ottoの回答

回答No.5

5Hz以下だと思って5Hzのフィルタの入ったロガーではかってみたら、 14Hz付近に信号らしきものがあらわれていた。 それならば、もっと応答周波数の高い方法で 観測してみる。 というのが、普通の考え方だと思いますが。

ikokkoki
質問者

お礼

お答えありがとうございます。 ご指摘の通りだと思います。 次回からはそうしようと思いますが、 今回取得したデータにどういった意味があるか、分かればいいなとおもいまして・・・。

関連するQ&A

  • ローパスフィルター ハイパスフィルターについて

    スーパーツイーターやサブウーハーの仕様をみるとローパスフィルターとか、ハイパスフィルターとかクロスオーバーパスとかありますが、これはスピーカーのどの部分に作用することで、周波数帯域をカットしているのでしょうか? また、これは、設定した周波数までで、ぴたりと出なくなる値をしめしているのでしょうか? それとも、その値から減衰していくということなのでしょうか? 例えば、クロスオーバーパスが40Hz~140Hzのサブウーハーとハイパスフィルターが20kHzまでのスーパーツイーターを用いるときは、 メインスピーカーの周波数帯域が(1)40Hz~30kHzのものと、(2)34Hz~50kHzのものでは、 (1)のメインスピーカーでないとうまく設定することはできないでしょうか?

  • トラック輸送時の振動値測定

    輸送試験の基準作成を行っています。 トラック等の輸送機器上での振動値を データロガーで計測し、その振動値(G)及び周波数(Hz)を元に 社外で振動試験を実施しようと思っています。 まずは輸送時の振動値及び周波数を計測する為にデータロガーを 購入しようと思っているのですが解析ソフトに周波数機能が 含まれない物が多いので以下の疑問を感じています。(素人なので…) これは単に周波数解析は時間と振動値のグラフ(データ)があれば エクセルなどで求められるからなのか、 それとも輸送時の振動周波数は一般的に~Hzと定められているから なのでしょうか? 詳しい方いらっしゃいましたらお教え願えますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 物理の実験

    いくつか質問するので1つでも分かるのがあれば教えてください。 1、交流の周波数の測定の実験で、弦の固定振動数が交流の周波数の2倍に等しい時、すなわちn=2fの関係を満たす時に共鳴を起こし弦の振動は大きくなる。 なぜ2倍のときに共鳴を起こすのですか? 2、同じ実験で2倍、3倍振動の作り方。またそれから分かったことは? 3、同じ実験で、東京では周波数は50Hzであるはずだが、自分で行った実験では52,3Hzになった。誤差が出た原因は? よければ、参考になるHPなども教えてください。

  • ローパスフィルターの作り方

    カーオーディオのシステム変更で、ローパスフィルターの自作を考えています。 カーオーディオでは、スピーカーが低い位置にあるため、タイムアライメントや取り付けを工夫したりして音場を上げようとしますが、無理をした音になりがちです。 それを改善するために、ダッシュボード上に設置できるミドルレンジ以上をカバーする小径ユニットが、3機種だけですが市販されています。ケンウッドKSC-TX5、富士通テンのSGX-TD5、エーモンのATW-2752Wです。 このようなユニットを利用したいと思っているのですが、これ以下をカバーするウーハーが必要です。これにはいわゆるドアスピーカーを当てるつもりですが、通常のドアスピーカー、13cm~16cmのものは、周波数特性を見ると2khzほどまでカバーしています。 そこで、ドアスピーカーに500hzくらいから上をカットするローパスフィルターを付けようと考えたのですが、そのような周波数をカットするフィルターというものが存在しません。 以前、フィルターの自作を何かの本で読んだ気がするのですが、簡単に作る方法があれば教えていただきたいと思い投稿しました。 どうぞよろしくお願いします。

  • 断続切削の振動

    旋盤で断続切削中の振動波形をみようと、市販の加速度計とロガーで計測を行いました。 加速度計は、加工に近い刃物台に設置。サンプリングは100μ(10000Hz)で行い、フーリエ変換した結果より特定周波数を見出そうとしております。 振動波形を見る限り、減衰波形などもとれているので計測状態は問題ないとみております。 質問したいのは、フーリエ変換して出てくる周波数に断続切削で出ると想定していた周波数領域が現れないことです。 詳しくは、変換後には振動減衰時の波形周波数(1.5kHzあたり)が大きく出ており、断続の影響で現れる波形(100Hz)が全く出ておりません。 これは、この加工状態で問題となるのは1.5kHzであり、断続の100Hzは問題視する必要なしと捉えていいものでしょうか? 加工の音的には、断続の音が聞こえてくるのですが...

  • 風洞実験の振動数

    風洞実験についての課題を行なっています。 実験設備の説明に、290Hzで360秒間測定したと記述があります。 測定項目は速度、風洞内の対象物上に複数取り付けられたセンサーで圧力(それと、圧力を補正するための温度)なのですが、 振動数290Hzはどのように取り扱えば良いか分からないので教えていただきたいです。 スケールの問題から、流速を元にレイノルズ数を考えたりする必要性は分かりますが、Hzはどう扱えば良いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 振動計の測定周波数

    振動計の測定結果に出てくる数値ってなんでしょ。 測定周波数エリアは10Hz~10,000kHzってなってた場合、その周波数帯での最大値を出力するんでしょうか? 振動計の測定メカニズムも知りたいところです。(一般的なところで) 質問 (1)振動計の測定周波数 (2)振動計の測定メカニズム よろしくお願いします!

  • 周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい

    周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたい 表題にもありますが周波数(Hz)から振動測定値(dB)をもとめたいと考えています。 その際、周波数nHz成分の”振動加速度”と周波数nHz成分における感覚補正値が必要となりますが、これらはどうやって求めればよいのでしょうか? 皆さんの知恵を貸していただければと思います。

  • 信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。

    信号の測定で、添付した画像の波形が観測できました。 サンプリング周波数は50Hzです。 定期的なノイズは実験内容、他の条件から電源ノイズと予想できます。 疑問点 1.サンプリング周波数50Hzで50Hzの電源ノイズを観測しているのは、おかしくないか? 2. 「サンプリング定理より、50Hzの電源ノイズを観測するには、サンプリング周波数は100Hzより高くないといけない」これが正しい? 以上の疑問点について教えてください。

  • 音響機器のハイパスフィルタに規格はあるのでしょうか

    ミキサーやアンプ等の音響機器にハイパスフィルタ(ローカット機能)が入っていることがありますが、カットオフ周波数や減衰傾度に関して規格(JIS、JEITA、…)やディファクトスタンダードのようなものはあるのでしょうか。 カットオフ周波数は、150Hzや200Hz等いろいろ、減衰傾度は-12dB/octが多いようですが…。