• 締切済み

ピアノ教室とマンション管理規約

timeupの回答

  • timeup
  • ベストアンサー率30% (3827/12654)
回答No.2

どういう場所のどういうマンションなのか不明ですが、 事務所もピンきりで、ヤクザ屋さんのなら相当迷惑だが、小さいのならそれほど迷惑にならない⇒住んでいる人から苦情が少ない。 ペットも老人が多い⇒苦情が無いのか、少ない。 比べてピアノの音や大音量の音楽はマンションなどの場合、躯体を通して相当先の家にまで響く・・・・上下左右はもちろん、多くの苦情が出たと言うことでしょう。 入ったときの規約にない・・・法律でも条令で其の地区の実情に合せて其の時々に変わって行きますから、マンションだけが始め通りで変化がない・・・とは民主国家である以上通りません。 基本的に集合住宅は多数決です。 それを始めて三年後に言ってきたということは、住民は相当に我慢していたと言うことでしょうから、これ以上続ければ、理事会も法的手段に出ることを準備しての話だと思います。  そうなると、それなりの費用もかかり、ごたごたがあるとして、教え子も来なくなるでしょう。 ピアノ教室をそれなりの防音室でやっているとか、人数は1日数人なら、ちょっと違ってくるとは思いますが、本式に行えば理事会はかなりの事が出来ます。 対策としては、自分が理事会長になり、ピアノ教室を開く賛同者をマンションないに増やすことでしょう。

pipipiano
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 音量についての苦情は無い、と理事長から言われました。 また、ピアノを入れる際、上下左右の方の了承は得てあります。 通ってきた生徒も、最初の1~2年は週に一人か二人、 今でも一日多くて4人程度(それも週二日、2時間程度)です。 そしてその子達も幼稚園児で、ぽろぽろ音がする程度です。 そのほか、私が弾くということはありません。 先ほども階下の方に階下の方に確認を取ったら、気がつかなかったとおっしゃっていました。 なので、音の問題ではないようです。 つまりはポスターを見て規約違反だからと住民から苦情が出た、 ということだと思います。 これからいろいろ調べてみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ピアノ教室をやめさせたい

    私の住む二軒隣が数年前からピアノ教室を開いてます。 管理規約には、区分所有者は、その専有部分を専ら住居として使用するものとし、他の用途に供してはならない。 と、書いてあります。 また、他の区分所有者等に迷惑をおよぼす騒音、振動、または電波等を発すること。 とも書いてあります。 このピアノ教室に住んでいる人は生徒には消音装置を設置させてますが、自分の部屋のピアノには消音装置を設置してません。 休みの土日と静かにしたい、またゆっくりと遅めの寝起きを期待しているのですが10:00前くらいからピアノの音で起こされます。 もの凄く大きい音ではないのですが隣が静かだと下手くそな音が聞こえてきます。 ピアノ教室の人に自分の都合で他人に迷惑をかけて金儲けをしてどう思っているのか? 悪いと思ってないのか? 等の苦情の電話を入れましたが効果なし。 一応は悪いと思っていると言われました。 しきりにお宅の部屋で数値を測定させてくれと言います。 音の問題よりもピアノ教室が問題なわけなので断ってますし部屋に入れたくありません。 私は理事長に電話して理事会でピアノ教室をやめてもらうよう話をしてもらいました。 ピアノ教室の斜め下の理事会役員もうるさいと言って再三文句を言ってました。 理事会で決定したことを理事長がピアノ教室をやめてほしいとお願いしたのですが、自分の都合でやめませんと言ったそうです。 私は頭にきて電話をしました。 興奮して電話をしたためか声が大きくなり、相手はあなたが言うよう頭ごなしに言っても私は屈しませんよと逆切れ・・・。 今はピアノ教室が開ける場所を探していると言って随分経過します。 私の住むマンションの壁を叩くと通常のコンクリートを叩くペシッっとした音は出ません。 私が壁を叩けば隣に確実に聞こえるはずです。 また、隣の食器を片付ける音も聞こえますし、トイレの給水タンク音も聞こえます。 以前、住んでいたマンションは壁を叩いてもペシッとする音がしました。 長文となりましたが、どうすればピアノ教室をやめさせることができるのでしょうか? このような体験をされた方、これに近い体験をされた方、理事長経験者さん等の意見を宜しくお願いします。 なお、お礼が遅くなることもあるかと思いませんが、どうかご了承ください。

  • マンション 管理規約の追加改定について

    8月よりマンション管理組合の理事会の役員に初めてなりました。 これまで理事会の運営には関心もなかったので一組合員として過ごしてきました。 さて、初めて管理組合の理事会役員になって、当管理組合の管理規約は平成20年に製本したものが有るだけでその後追加したり改定した規約はその後規約の変更がされてなく追加、改定の細則はその条項毎に単独に印刷物として保管している状態です。 今年度に最新の規約集を製本して各戸に配布したいと思いますが、この規約原本への最新版の作成、文章の変更、編集作業は本来は管理会社の基本的業務に入るものでしょうか。 それとも別の、印刷物の製本の専門の会社等に依頼すべきものでしょうか。 大変な作業でも理事会を中心に専門委員会を作って彼らにお願いすべきものでしょうか。 この辺の対応について教えて頂ければと思います。

  • 独裁の危険ある管理組合規約集

    分譲マンション管理組合員ですが、かねてより規約集に理事会独裁の危険の ある規約が存在します。 危険というより、正確には既に独裁的な決議が既に執行された経緯があります。 一例として駐輪塗装を管理会社に委託し(噂によると管理会社の管理事務所職員と結託)、 自治会の役員に実質下請けタダ働きをさせた経緯です。 その際の理事の自治会役員への態度は横暴でまるで奴隷を扱うような態度でした。 これ以外にも、理事会の独断専行による樹木の伐採や、理事の住民生活への干渉が 過去にあり、迷惑を被った住民から抗議、紛争に発展。しかし圧力に屈して 居住者は皆泣き寝入りです。 この頃からの理事会から独裁体制が構築されつつあり、民主的な住民組織が 破壊されるのではないか、住民の一人として危惧しております。 「独裁の危険のある規約」を列挙 役員(理事長) 1)理事長は、組合を代表し、総会及び理事会の決議に基づいて、組合の業務を執行する。 2)(理事会)理事会は、総会の議決及び規約等に基づく組合の業務を思考するほか、 組合員等の共同の利益となる経緯な事項を決定し処理する。 3)(理事会の会議及び議事) 理事会の会議は、理事の半数以上が出席しなければ開くことができず、 その議事は理事会の過半数で決する。 上記3つの条文を組み合わせると、1年に1回の総会を無視して、 毎月開催される理事会の 理事数名が独断で、総会議案意外の事項を管理組合規約や 自治会会則を捻じ曲げ、 都合のいいように議事議決執行でき、結果的に理事会の独裁となります。 理事会決定事項を住民は追認するほか無くなります。 先日も樹木剪定業者が専門業者から管理会社に委託変更、 発注されました。 当方、区分所有法やマンションに関する、法律や規約にまったく疎いので 分かりにくい文章で申し訳ありませんが、非常に問題のある規約であり 住民生活が一部利権独裁集団に蹂躙されるのでは?と危惧しております。 マンション運営に詳しい方、アドバイスをお願いします。

  • マンションでのお教室はできるでしょうか・・・

    大学と塾で教えつつ、持ち家で一度に3~4人を教えるグループ学習指導をしています。 遠くの生徒さんが多いので、これを機に、彼らの家のそばに住まいを移す予定です。 新たにマンションを購入しますが、そこでも継続可能でしょうか? 住居以外の使用が可能なマンションを見つけたのですが、管理規約に 「他が居住用である事を考慮した上で、地下(私が購入する部屋)のみ住居 以外の使用を認める。ただし理事長に申請を出した上で理事会の承認を得る事」 となっています。 物件は、築25年・上下一車線の道路に面しており、8階建てで、各フロア1戸ずつの 総戸数8戸です。半分は賃借、残り半分は区分所有者が住んでおり、100m超の かなり広い部屋です。オートロックはありますが、管理人室はありません。 規約でひっかかるのは、「事務所用途を認める」と書いておらず、 「住居以外の用途の使用を認める」となっている点です。 ちかぢか理事長さんに御挨拶と説明にうかがいます。 1.住居として使用しつつ、仕事の空き時間に数人の生徒を指導する程度 2.いわゆる「学習塾」のように10人単位の生徒が一度に押し寄せる事はない 3.指導専用の教室は設ける等のリフォームはせず、あくまで私の部屋で指導をする。 4.駐輪場等の共用スペースは、生徒には使わせない(自転車通学禁止) 5.貸し教室のように外部の人間が指導するのではなく、指導者は居住者である私のみ 6.ここでの少人数指導を生活の糧とするつもりはない 7.ポストの名前は私個人の名前にする 8.このマンションの環境を損なう生徒にはやめていただく といった感じで説明する予定です。 色良い返事を頂くには、どういう風に説明すればいいでしょうか? 理事長様(70歳代の御夫婦)の立場に立った御意見があればお願いします。 現状では、やや管理が雑になっているようで、賃貸の部屋が事務所的に 使われ、外部の方の出入りがあるものの、黙認状態だそうです(管理会社談) 地域有数の進学校の生徒さんが主体で、極端に非常識な行動をするようには 思えませんが、住人の方の受け取り方はやはりさまざまですよね・・・・・・。

  • 管理規約と使用細則が異なる場合

    ご指導、お願いします。 管理規約と使用細則が異なる場合についてですが、 管理規約には、次の行為は行ってはならない事項の中に「本マンション内において、小鳥又は観賞魚以外の動物を飼育すること」と犬猫の飼育を認めていませんが、使用細則には禁止事項として「理事会で認められた犬及び猫以外の動物の飼育(盲導犬、介助犬は除く)」と、理事会さえ認められば犬猫の飼育は良いともとれる内容になっています。 正しい見解を教えて頂けないでしょうか? また、議事録と使用細則が異なる場合、どちらが優先されるのでしょうか? 以上、二点のご指導を宜しくお願いします。

  • マンション管理士とはこんなものでしょうか

    超高層大規模マンションの理事です。 前期までお願いしていた顧問M氏(マンション管理士)が辞任したので後継顧問を理事会は選考することになりました。予算と人選の理事会一任が総会で決議されています。 理事長がY氏と面談を行いY氏にしたいと理事会に報告がありました。 私は理事長に選考経緯や選考理由の説明を求めましたが意味不明の回答であったので継続審議にすべきと発言しました。その時の理事会は定足数に達せず決議できない状況でもありましたので理事会決議は見送られました。この会議にはY氏は同席していますので会議の様子をご存知です。 その後顧問と理事長は顧問契約に署名捺印していることが判明しました。 そこで私は顧問にメールで理事会決議のない契約は無効だと指摘したら【理事長が署名したのであるから契約は有効である】と回答がありました<私は個人としての契約は有効であっても管理組合との契約は成立していないと考えています>。 私はマンション管理士は法や管理規約を正しく解釈しそれに反するような行為が理事会(長)や管理会社に見受けられる場合はその旨助言するのが基本的責務だと思っていたのでこの回答に驚きました。理事会決議のない法律行為は管理規約に反すると考えるからです。理事長から契約を迫られたとしても理事会決議を経てから行いたいと説明し署名捺印を保留すべきだったと考えます。 辞任した顧問M氏(マンション管理士)は理事会が定足数に達しない状態が続いたとき参加意思がある理事の半数が出席すれば理事会は成立すると理事会に助言していました。総会でこれが発覚したため理事会/総会決議の効力を巡って総会が紛糾し結果的には総会決議無効訴訟にまで発展してしまいました(応訴費用は膨大です)。 事例の二人の管理士はいずれも首都圏マンション管理士会所属です。 質問です。 (1)マンション管理士が法や管理規約、総会決議事項を守らなないことをおかしいと考える私の認識が常識と外れているのでしょうか。マンション管理士とはこんなものでしょうか。 (2)このような管理士は管理士会の倫理規定や法に抵触しないのでしょうか。罰する方法がありますか。

  • 使用細則住居もしくわ事務所で教室はひらけるか

    分譲マンションの管理規約の使用細則に専用部分の利用の欄が住居もしくわ事務所〔事務仕事がおおかた占める事業所」と記載されていて、教室を開講できるかとの理事会との協議しており、理事会は事務所では無いからできないとの意見であるが、事務所の定義で話し合いがかみ合わないので、ご意見をお伺いしたくて投稿させていただきました。

  • 管理規約の改正について

    管理規約に(1)理事は組合員の中から総会で選任する(2)役員選出に詳細な規定を必要とする場合は、別に選挙細則をもってこれを定める。という規定があった場合、 選挙細則で、理事は組合員の中から選任する。但し、組合員と同居する配偶者、または一親等の親族を選任することを妨げない。という規定を設けることはできますか? それともこ のような規定は、区分所有者と議決権の3/4を要する管理規約の変更でしかできないのでしょうか?選挙細則云々の規定が管理規約の中になかった場合はどうでしょうか? また、理事会で理事の代理出席を認める規定は(例えば同居する配偶者に限り認める、というような)選挙細則(使用細則)で出来ますか?それとも管理規約の変更によってしか出来ないのでしょうか。 どうかマンションの規約に詳しい方、お教えください。

  • マンション管理組合理事会 理事解任手続き

    就任早々のマンション理事です。既にこちらで質問させていただきましたが、理事長から「この案に賛成しなければ理事長を降りるぞ」というメールを受けました。 前後から、理事長辞意が真意ではなく、この案以外は認めないぞと言う横暴な内容です。 ここでのアドバイスを受けて他の先輩理事に相談しましたが、そういう発言が多く困っているが他にどうしようもなく任期終了を待っていると返答がありました。 他の理事を丸め込む気は今のところありませんが、 理事決定権が正常に運営されていないことを理由に、理事会全員辞任、規約に理事解散規約追加を要求手続きをしたいと考えています。 マンション規約を読むと、総会、臨時総会や理事就任の項目はありますが、理事解任手続きについては記載がありません。 こういう手続き要求そのものが理事会で採択されるのも難しそうですが、正常に運営されないことが議事ニュースに載ることも重要かと思います。 理事解任手続きについて必要なできうること、もしくは皆様のマンションでの規約などを教えてください。 2名様のはお礼ポイントは必ずつけさせていただきます。 ちなみにマンション管理会社はあります。とうぜんですが理事会もめ事には関しないという態度です。

  • マンション管理規約

    本年7月に国交省のマンション標準管理規が改正されました。 http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/mansei/manseikanri.htm 単棟型に関する質問です。 第35条2項は「理事及び監事は、組合員のうちから、総会で選任する。」となり従来の「・・現に居住する・・」との条件が削除されました。 P30以降のコメントに「・・・管理を行うために区分所有者全員で構成される団体であるという点を踏まえ、役員の資格要件を、当該マンションへの居住の有無に関りなく区分所有者である点に着目して、・・・組合員とした・・」と解説しています。一方、「マンションの実情に応じて○○マンションに現に居住する組合員・・とするなどの要件を加えることも考えられる。」としています。 今回「現に居住」が削除された背景は役員になり手が居ないから削除したとの経緯もあるようですが法の下の平等性を考えると違和感を覚えます。セカンドハウス利用や賃貸の区分所有者の中には居住者主体で管理(財産管理と異なる行為もある)が行われる事への抵抗を持つ人もいるでしょう。この場合は役員になろうとする意識が働きますし同じ利害を有する人のために意見を述べたいと思うでしょう。 質問です(居住を目的としたマンションですが賃貸やセカンドハウス利用者が20%位居ると仮定します)。 (1)どのような実態なら「現に居住」要件を加えられるのでしょうか。 (2)現に居住という要件がある管理組合において、賃貸やセカンドハウス利用者が理事に立候補したが理事会で資格なしと判断された場合、決議無効の訴えを起こす可能性はないのでしょうか。その場合管理組合は勝てるのでしょうか。 (3)私は役員就任権は組合員に等しく与えられた理事会参加権でもあると思います(居座り防止のための任期制限は妥当と思います)。従って居住形態を要件に加えること自体、法の主旨に反し違法規約になると思いますが如何でしょうか。この件を争った裁判例はありませんか。 弁護士の意見も聞きたいものです。