• ベストアンサー

コンセントとスイッチの床からの高さについて

hndra6の回答

  • hndra6
  • ベストアンサー率38% (5/13)
回答No.9

スイッチは部屋のタイプによって変えています。 立って押しやすい様にリビングや洋室などは標準の120cmです。 しかし、和室に関しては畳に座って押しやすい高さの 100cmのところに付けました。 年寄りのために・・・。 コンセントはキッチンやリビングは使うもの向けに高さも色々です。 冷蔵庫用:190cm・・・最新の冷蔵庫530Lで高さは180cm 炊飯器用:60cm オーブン用:140cm カウンター上にトースターやコーヒーメーカー用:110cm などがあります。 現場で使いやすいように打ち合わせをして決めた方が良いですよ!! 参考までに

danbopooh
質問者

お礼

現場で打ち合わせをするのが一番ですよね。 今は、図面のみでの打ち合わせなので、 イマイチ感覚がつかめません。 もう少しして、現場で打ち合わせできるように 交渉してみようと思いました。 ご回答、ありがとうございます!

関連するQ&A

  • コンセント、スイッチの位置の高さについて

    コンセント、スイッチってどれ位の高さがいいでしょうか? 私の個人的な意見としては  ★コンセントは乳児の届かない高さに    《理由》ともすれば命の危険にもかかわるので。  ★スイッチは3歳位の子が届く高さに    《理由》3歳にもなればある程度の事が自分でできるようになるので。 と思っています。 コンセントの場合は命にかかわるとはいえ、あまり高い位置にあるとちょっとコードが長いとだらり~っと垂れ下がり、これもよくないですし。 ユニバーサルデザインでは40cm位が一般的みたいですが、乳児でも届きますよね…? 実は…私の娘は現在3歳。トイレの電気のスイッチに手が届かず、「ママでんきつけて~!」せっかく自分でトイレに行けるようになったのに…。 手を洗う時も洗面所の前で「ママでんきつけて~!」 そのたびにいちいち電気をつけにいっています。あ~めんどくさい。そして消しにいくのを忘れてしまうんですよね…f^_^; どれもこれも手が届くと付けたり消したりのいたずらもあるかもしれませんが、せっかく自分でいろんな事ができるようになったのに。 消し忘れてはいけないと思い、終わるまで見届けようとすると「自分でできるからあっちいって」と娘には言われるし…。はぁ~、もう少しスイッチが低かったらなぁ…と毎日思っています。手が届く背になるにはまだもう少しかかりそうです…。 子育てママや専門家の方など、いろんな方のご意見やエピソードをお聞かせ下さ~い♪

  • コンセントの高さは?

    こんにちは。 コンセントの高さについて教えて下さい。 子供部屋は、机が大体70センチ、ベッドを置くとしたら下に引き出しが2段あるのが好ましいので(部屋が狭い為)コンセントは90センチにしようかと思っています。 位置が高いとコードが垂れて見栄えが悪いなどの意見がありましたが、机で使用するので大丈夫かなと思いますがどうでしょうか? あと、リビングはTVを置く位置に50センチを予定しています。 隠れているとコンセントを抜くのが難しいかと思いまして。 ビデオは待機電力を節電する為に見えるところにコンセントがあった方が良いのかな?と思ったりしています。 食卓は壁につけておこうと思っているのでそこも90センチにしようかと。ホットプレートなどに食卓近くにあると便利らしいので。 実際ご使用になられている高さで、使いやすい・使いにくい等ありましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • コンセントのケーブルが絡まってしまいます

    自室のコードがすごく絡んでしまってちょっと困っています。 床に座ってできる高さの ノートパソコン用の机の真下に 6個差せる、個々のスイッチ付きのコンセントタップがあり、 常時4個コンセントが刺さっているのですが それ以外にもコードがいろいろあり 普段は絡まった状態のまま使っているのですが からまりすぎると短くなってしまって、使いづらいので、時たま ほどいていますが 1回全てほどいても 1日経てば、また絡まってしまっているので 使いづらくならない限り ほどいていません。 よくケーブルの絡まりを防ぐためのボックスみたいのがありますが あれはいいのでしょうか? 便利ですか? 今のところ、机周辺には タップにささっているコンセント4本、パソコンのイヤホン、テレビのイヤホンの6本のケーブルがあります。

  • 床暖房ってどうなのでしょう?

    新築でリビングに電気式床暖房を、と考えています。 LDKで16帖、リビング部分だとおよそ8帖くらいです。 何かアドバイス等ありましたら、よろしくお願いします。 自分で考えたのは、家具の配置が決まっていないので とりあえず、壁から1m離して設置しようと思っています。 6帖弱だと思うのですが、半分くらいをスイッチで切り替え。 です。 特に知りたいことは… 夫は電動式リクライニングソファを置きたいから、床にコンセントが欲しいと言ってます。 電動ではないにしてもソファや、リビングテーブルくらいはと考えています。 一般的に床から離れたものがよいということですが、何センチくらい 離れていれば大丈夫なのでしょうか? また重い家具はよくないとも聞きますが、面圧が低ければいいのですか? でもその場合床と接する面積が増えてしまい、熱で床が反ってしまうのでしょうか? 子供達がまだ小さいので、きっと床でゴロゴロすると思うのですが、 低温やけどを防止するにはどうしたらいいのでしょうか? その他何でもいいので、アドバイスお願いします。

  • 床に小さい穴が…。

    新築の賃貸マンションに一年程住んでいます。 今日部屋の掃除をしていて気が付いたのですが、床に小さい(1~2mm程)の穴が開いているのを見つけました。 床は塩ビと言うのでしょうか?フローリングの模様になってるビニールっぽい物なんです。 5cm×2cm位の楕円の中に無規則に無数に開いてるんです。 深さは1cm位です。 開きそうで開いてないのがあったので針を刺してみたら、どうやら中から開いているようです。 近くの壁にコンセントがあるのですが、そこに問題があるのでしょうか? それとも別に問題があるのでしょうか?

  • 腰壁がある部屋のコンセント位置

    一般的に、部屋のコンセントの位置は床から何センチくらいに設置するものなんでしょうか?(コンセントの化粧カバーの上側から床までの高さ) あと、腰壁がある部屋の場合、どうなんでしょうか? 1.コンセントは一般的な高さにして、腰壁を取り付けるときにコンセント部分をカットして装着 2.腰壁より上にコンセントを装着(腰壁とコンセントカバーの下の隙間は5cmくらい?) のどちらかでしょうか? 1だと加工手間がかかるので、あまりやらないんでしょうか?(つまり2の位置?) 2だと以外とコンセントって使いにくいような気がするんですが・・・・

  • フロアコンセントにぶつかります

    小さなほぼ正方形の賃貸事務所で仕事をしています。事務所のAC電源が4ヶ所あるのですがすべてフロアコンセントでポップアップ式です。これが室内中央にあるのですが、棚や机の大きさや数の問題と仕事効率の点からどうしても棚や机を壁にくっつけて配置し、中央をあけるレイアウトをとらざるを得ません。そのため、たびたびコンセントを蹴ってしまったり、椅子がぶつかったりします。以前法務局で床からケーブルが出ていてそこを真鍮のカバーでガードしてあり、仮に椅子や車椅子、台車などのタイヤががぶつかっても、突然止まったりしないように半球型(半球というよりもっと小さい球の上だけの部分の形です)をしたものがかぶせてあったのを見ました。ホームセンターなどでも探しているのですが、なかなかそれらしいものが見あたりません。あまり予算もとれないのですが、カバーのこと、もしくはそれに変わる良いアイデアをご存じの方、教えてください。ちなみに床は靴を脱いで上がるフロアで、50センチ四方のカーペットが敷き詰めてあります。

  • 大和ハウの建物はスイッチ、コンセントから風がでますか?

    我家は石川県で1999年8月完成のルグランソシエです。1.スイッチ、コンセントから風が出ていました。壁の中の臭いも出ていました。冬は冷たい風が出てコンセントの近くではねれませんでした。ダイワハウスは風を防ぐ事はできない。社員さんの家も風が出ているそうです。2.下駄箱は入居時の棚板は厚さ1.5cmのパーティクルボードでしたが棚板にシミが出たので交換してくれました。それは厚さ1.4cmの4枚重ねの合板でした。この交換以来下駄箱が大変臭くなり扉をあけられなくなりました。夏は前を通るだけで臭いが出ているのがわかりました。日中、家の中も原因のわからない臭いが出るようになりました。秋以降夜に窓を閉めると階段周りが急に臭くなりました。5年が過ぎても家の中に建材の臭いがあるので本社に苦条文を出したら壁の中、下駄箱の中のホルムアルデヒドを調べてくれました壁の中は0.04ppm「5年経過後」,下駄箱は0.16ppm「2年経過後」[国の基準は0.08ppm]ありました。すぐにスイッチ、コンセントには防気カバーをつけてくれ、下駄箱はFスターに交換してくれました。すると今まであった臭いは全てなくなりました。下駄箱は2001年夏頃から2002年夏頃に建てられたルグランソシエの家に入れられているそうです。1、2については我家以外に苦情は来ていないといわれました。同時期に建てられた方はどの様に対処しているのか教えてください

  • 子供部屋のコンセント数と位置について

    今マイホームを建築中なのですが、 子供部屋のコンセントについて検討中です。 色んな過去の情報を閲覧していましたら、コンセントは1部屋2~4つあればいいとあり、 位置についても、机の上にくるように、少し高めの位置がおすすめとありました。 私たちの子供部屋については、クローゼットの枠といいますか、壁は設けて扉はつけないようにしたのですが、 そこへベッドの頭部分、足部分を置いてもよし、机を置いてもよし、クローゼットとしてもよし。と子供自分の感性で配置を考えれるようにしました。 ですので、どの位置に机を持ってくるかも、分からないので、コンセントの位置や、数に悩まされています。 実際、皆さんの施行された内容をお聞かせ下さい。 また、アドバイスやご意見等も宜しくお願いいたします。

  • 家具の置く位置

    近々引っ越しの予定です。 家具をどこに置こうかと、いろいろと採寸している最中です。 本棚や食器棚など背が高くて簡単に移動できない家具の置き方なのですが、 壁にコンセントやスイッチなどがない場合、壁にぴったりとくっつけて置いた方がいいのでしょうか? それとも少し間を開けた方がいいのでしょうか? 今の賃貸住宅では、少し(8センチ程度)開けて置いているのですが、 結構掃除が面倒くさいな、と思っています^^;