• ベストアンサー

 児童扶養手当 扶養

tuntun07の回答

  • tuntun07
  • ベストアンサー率46% (140/299)
回答No.2

#1です。 ん~と前述したとおり「税法上の扶養控除」と実際の養育する意味での「扶養」とは別物です。当たり前の話ですが実際に「扶養」していなければ、母子家庭福祉施策を受けることは出来ません。が、税法上の扶養控除をとってないから受けることが出来ないというのは考え方的におかしいですね。 まぁ自治体独自の判断基準でそうなっているとしたら、私も全ての自治体の情報を知っているわけではない以上、絶対にとまで言い切ることは出来ませんが…。 でも例えば、病気などで働かないで母子福祉施策を受けている人はいます。すると当然「扶養控除」をつけずに施策を受けている人がいるってことなわけで、「扶養控除」をつけられないから施策を受けられないという理屈はどう考えても変ですよね。 おそらくは受けた担当者があまりに無知あるいは担当外だったか、もしくは話の展開から「実際に養育していない」意味にとられたかのどちらかだと思いますよ。 ところで既に児童扶養手当の申請はされているのでしょうか? まだなら申請の際にもう一度、詳しく聞いてみると良いかと。すでに申請済みで証書発行待ちなら、証書発行時に聞くとか…。 あるいは別の理由から受けられないのかもしれませんが、少なくとも質問文の内容だけなら、受けられないはずがないと思いますので。

bbzz
質問者

お礼

たびたびありがとうございます。 現在は児童扶養手当は申請をして、今年の八月には通ったのですが、 昨年離婚し、年末が近かったため、大丈夫だったようなことを言われました。そしてパソコンで調べて、扶養に入っていないから、このままだと次からは全く何ももらえなくなるので、必ずこちらの扶養に入れてくださいと言われました。 私がひきとって育てていることも伝えたのですが、やはりもう一度確かめた方がよさそうですね。

関連するQ&A

  • 児童扶養手当について教えて下さい

    児童扶養手当というものがあると聞き、申請しようと思っています。 今月、離婚が成立し、子供二人を養育しています。 離婚するまでは、税金の計算上は、子供の扶養は夫についていました。 こうした場合、児童扶養手当の支給対象者の所得制限は、 子供が0人として考えて、192万円なのでしょうか? それとも、2人として考えて、268万円として考えて大丈夫なのでしょうか? 実際には、去年の年末時点では、税金計算上の扶養は、元夫についていましたが、 既に別居をしていて、子供も私が育てていました。 私の平成16年の給与所得控除後の金額は250万円程度です。 養育費は貰っていません。 何か申立書のようなものを提出すれば、子供を2人として申請出来るのでしょうか? 前回、同じ質問をしたのですが、 http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1508994 回答してくださった方の意見が違ったので、困惑しています。 ご存知の方、教えて下さい。

  • 【児童扶養手当】扶養家族、手当てなどの質問

    現在離婚しており二人の子供を育てています。 協議離婚後、前夫からの養育費は全く送られてこず、 私の収入も少なく生活はギリギリで困り、そのため児童扶養手当を 二人分受給していました。  上の子供が働き始めたので扶養家族から外しましたが、 下の子供はまだ中学生の為「児童扶養手当」を継続して受給しており 児童扶養手当は一人分になりました。 同居している上の子供の収入額の多少または有無によって 現在継続中の児童扶養手当は減額、 もしくは受給停止になってしまうのでしょうか? 減額であればその算定方法なども教えてください。 よろしくお願いします。

  • 児童扶養手当について教えて下さい

    児童扶養手当というものがあると聞き、申請しようと思っています。 今月、離婚が成立し、子供二人を養育しています。 離婚するまでは、子供の扶養は夫についていました。 こうした場合、児童扶養手当の支給対象者の所得制限は、 子供が0人として考えて、192万円なのでしょうか? それとも、2人として考えて、268万円として考えて大丈夫なのでしょうか?

  • 養育費、児童扶養手当に入れたくないのですが。

    間違っていたらすみません。 調べる限り、児童扶養手当には養育費の8割を収入として申告しなければならなかったと思います。 しかし、「養育費」とは実際どのような費用でしょうか? 子供名義の口座に毎月振り込んでもらい、それを使わず貯金していくことは、養育費ではなく、贈与などの扱いになりますか? 私は児童扶養手当が一部支給されるギリギリの年収なのですが、それで生活費はどうにかやり繰り出来そうで、 元夫からの子供へのお金には手はつけないで、将来子供に渡したいのです。 それって、養育費になりますか? 役所で通るのでしょうか?? 公正証書にするなら、養育費以外のどのような費用として扱えば良いでしょうか?

  • 児童扶養手当に関して

    離婚を考えています。 そこで児童扶養手当について相談です。 現在小学生の子供が2人います。 離婚後は私の両親と実家で同居を考えておりますが同居の場合 児童扶養手当が出ないと聞きました。 条件などでも変わるのでしょうけど私の場合 両親は共働きで収入はありマイホームです。 私自身はパート程度なので10万前後の収入です。 このような場合は、どうなるのでしょうか? また、他にも手当などで詳しい方はいろいろとアドバイスください。

  • 児童扶養手当は引き続き支給されますか?

    ◇母(59歳):去年まで働いていて、  今年の収入は3ヶ月間の失業給付のみです。 ◇妹(31歳):離婚していて子供が2人います。  今は将来のために専門学校へ通っています。  前の旦那から養育費を月数万円もらい、  市から児童扶養手当(母子手当)を支給してもらっています。 母と妹とその子供2人は(民間の賃貸住宅で)同居していますが、 母だけ世帯は別です。私は全くの別居、未婚で働いています。 妹が学校へ行ってるため、母が子供達の面倒を見ています。 生活費は、養育費と手当と貯金とで賄っているようです。 そこでこの度、母を私の扶養に入れようと思うのですが、 このことによって、妹がもらっている児童扶養手当が 支給されなくなる または減額される可能性はありますか? 母には多少仕送りをすることも考えております。 ●母を健康保険の被扶養者にした場合 ●年末調整にあたり扶養控除を申告した場合 上記それぞれについて、ご回答いただけると幸いです。 (母を扶養に入れる条件は揃っていると仮定して下さい。) 扶養や手当について、まだまだ勉強不足ですが どうぞよろしくお願い致します。

  • 児童扶養手当のことで教えて頂きたいのですが…。

    現在離婚をしており、中学生と高校生の子供達を扶養しております。 私の総収入は月13万5千円~14万円程度で、雇用保険、健康保険、年金などの金額を差し引かれたものが、私の手取りになります。 元夫からは養育費として月6万円頂いております。 この場合、児童扶養手当は支給されますか? もし、されるなら、月額どれくらいになるのでしょうか? どなたか、詳しい手当額の算出方法をご存知の方々いらっしゃいましたら、教えて頂きたいのですが…。 宜しくお願い致します。

  • 児童扶養手当はもらえますか?

    妹が調停離婚し、小学生の子どもを引き取りました。 しかし、その子どもが中学受験を控えており、親の離婚による精神的なショックを緩和するため、受験が終わるまで元夫と同居するそうです。 養育費は貰うそうですが、家計は別なので児童扶養手当を貰いたいのですが、同居していると無理でしょうか?  

  • 児童扶養手当について

    近い将来離婚する事になりそうです。私は子供二人と、世帯は別ですが両親の家の前に住んでいます。パートを探しているのですが、まだ決まっておらず両親の年金で生活させてもらっています。 質問です。 (1)離婚後、児童扶養手当を受ける際、無職とパート勤めのどちらの状況が有利となるのでしょう? もちろん生活のためパート勤めはする事になりますが、申請時はどちらがいいのでしょう?収入により手当ての額が変わりますよね・・・。 無職では、援助されている事になり、減額又は受け取れない場合もあるのでは、と思いますが。 (2)申請後、何ヵ月後に支給されるのでしょうか? ご回答宜しくお願い致します。

  • 児童扶養手当について

    離婚して子供を養育しています、現在は高3と中1の二人と同居しています。 先日、市役所から児童扶養手当の支給停止するとの連絡が有りました、理由は私の彼女が家に泊りに来ているからと言われました。 彼女の実家は遠方なので、彼女はアパートを借りてひとりで生活していて、週に3日程度は我が家に泊りにきています。 この場合、児童扶養手当の支給はされないのでしょうか?