• ベストアンサー

軽い障害を持った子供のガールスカウトへの入団について

この春 小学一年生になった女児。 軽い知的な障害で特殊学級に在籍していますが、いろいろな体験をさせたくてガールスカウトに参加させてみたいと思っています。子ども自身は初めてのところでも指示してもらえれば みんなと一緒に行動できる子です。 こんな子供でもガールスカウトに入団して やっていけるでしょうか? また 親の付き添いなどは どんな感じなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ritomiko
  • ベストアンサー率26% (68/253)
回答No.3

うちの子は、ボーイスカウトに入っています。近頃では、ボーイスカウトで、女の子も一緒に活動するところが増えています。 ガールスカウトとは、違っているかもしれませんが、参考までに、、、 インターネットで、ガールスカウトとか、住んでいる地域で検索してみると、近くの団が、わかると思います。基本的には、小学校の学区で、どこの団に所属するかが、決まりますが、保護者が、活動時の送り迎えや、お手伝いが出来れば、どこに所属してもかまわないはずです。 最寄の団を見つけて、まず、代表者に事情を話して、見学に行って、お子さんが、楽しくやっていけるかを、親も団も考えてから、入団するかを、決めることになると思います。(団によっては、宗教色の強い団(お寺や、教会が、母体の団)も、あるらしいので、まず見学に、行く必要があります。 小学校1年生なら、活動も実際には、大人や学生のリーダーが、きちんと、サポートしてくれています。保護者も研修会に参加して、活動をお手伝いします。 ボーイスカウトのばあいは、小学校3,4,5年生は、カブ隊といってデンという6人ぐらいの345年生の混ざった組を作っての活動になります。 5年生は組長になって、3年生の出来ないことを助けてあげたりしながら、組として活動します。3年生は、5年の子や、4年の子に助けられることで、自分が、5年になったときに、組長として、どうすればいいかを学んで、成長してゆきます。 組は、3~4組あって、組ごとに、楽しく競い合って、自分だけが課題をこなすだけでなく、どうしたら組の皆が、うまく活動できるかが、大事です。 大人のリーダーが、子供達の活動を自主性を尊重して、危険の無いよう見守ってくれています。隊長等は、ボランティア活動のように、無報酬です。 長年、ボーイスカウトにかかわって下さる方は、素晴しい方ばかりです。 私も、デンリーダーの経験をさせてもらいましたが、自分の子供を、客観的に見られたり、子供達のがんばって成長してゆく姿を間近で見られて、楽しかったです。 うちの子が、組長の時、同じ組に、軽い障害のある子がいたそうですが、「たとえ、行動が遅くても、彼には、彼のペースがあって、一生懸命やってるんだよ。」と、デンリーダーに言ったそうです。(家では、相変わらず短気なむすこですが、、、) 障害が、あってもなくても、得意なこと、苦手なこと、がありますよ。 行動は遅いけど、根気があって、我慢強かった子が、5年になったら、優しくて、慕われる組長になっていたり、色々な経験の中で、皆それぞれ、成長してゆくのですね。 ボーイスカウト(ガールスカウト)を、長く続けてきた、団の先輩を見ると、これが答えだと、思うような好青年になっています。 うちの子も、そうなってくれたら、と思っています。 すみません長々と、書きました。参考になればいいなと、思います。

ikenokoi
質問者

お礼

メールありがとうございます。 障害があっても子供同士の関わりの中でその子を理解し、お互いに成長しあっていけたら素晴らしいことですよね。 ritomikoさんの お子さんもボーイスカウトの経験から他の人を理解できる素敵なお子さんに育っているんですね。 やらせてみたい気持ちがちょっと強くなってきました。 障害があることでつい引っ込み思案になりがちな母親ですが 理解ある団にめぐりあえたらいいな~。 すこしがんばってみます。 ありがとうございました。 

その他の回答 (2)

  • kuniuni
  • ベストアンサー率38% (116/305)
回答No.2

ガールスカウトでは、積極積に障害児のスカウト活動を行っています。 活動の仕方は、団によってはいろいろ事情がことなると思いますので、入団説明会や直接ガールスカウトの団体に質問なさるともっと詳しい情報が得られると思います。

参考URL:
http://www.urban.ne.jp/home/bsymg/yougosyuu/yougo_ha/yougo_ha2300.htm
ikenokoi
質問者

お礼

メールありがとうございます。地元にボーイスカウトの障害児団があるのですが、わが子に障害があるからといってそういう子供たちの中だけにおしこめておいていいのか?という思いがしていました。地元に理解ある団があることを期待しています。

ikenokoi
質問者

補足

すいません。 障害児団に入られている方を否定しているのではなくて、わが子自身のきもちを考えると、です。

noname#1805
noname#1805
回答No.1

3歳の子を持つ親です。 子供って色々な経験で色々なものを感じ、習得、学びますよね。たかが3歳でもです。小学一年生でも同様と思います。色々な経験をさせてあげてください。それがikenokoiさんのお子様のためになると思います。 ご不安な気持ちは未経験の為分かりかねますが、子供に色々な経験をさせてあげるといううことに関しては自信ありますよ。みんなと一緒に行動できるお子さんであれば問題ないのでしょうか?できない子であっても参加させる事により学ぶべき事がたくさんあるように思います。 親の付き添いに関しましては、その団体如何と思いますが、最初は付き添ってあげて様子を見ては如何でしょうか。個人的にはぜひお子様の見聞を広げる為にも参加させてあげる事をを望みます。

ikenokoi
質問者

お礼

メールありがとうございます。お子さん三歳なんですか、いろいろわかってきて一番可愛いときですね。経験ということでわが子に関して言えば、常に親が選択してきてしまった,せざるおえなかったというところでした。 ちかごろは、やはり親よりもお友達と一緒にいたいという要求も見えてきたので、少し遠くから わが子の成長を 見守っていけたら、(本当はもういい加減開放してくれ~なのですが)いいなと思っています。 ala-moanaさんのお子さんも たくさんの経験が積み重なって素敵なお子さんになられることを 祈っています。 

関連するQ&A

  • ガールスカウトのリーダーさんが動いてくれない。。。

    こんにちは。娘がこの春ガールスカウトのパンフレットをもらい、とても関心があったので初夏から入団しました。ところがブラウニーさんのリーダーさんは行事にはほとんど現れず、集合時間や持ち物などの連絡網も前日の夜9時過ぎからまわってきます。それも、今までシニアの活動に便乗してなんとか活動していたようです。しかし、シニアのリーダーさんはブラウニーのリーダーさんに自立してほしいらしく今後フォローをするつもりはないようです。リーダーさんたちのいうこともわかるのですが、入団したばかりのブラウニーたちはガールスカウトのことを何もしりませんし、ブラウニーのリーダーさんに直接電話をすると当面何も活動するつもりはないらしいとのことで、楽しみに入団した子供たちにこのことを伝えられず困っています。 私もガールスカウトについて何も知らないのでどうしていいのかわかりません。行事というのはリーダーが自由に決めているものなのでしょうか?リーダーをリーダーとして育てるシステムはあるのですか? リーダーさんがこのように活動を行う気持ちがない場合、まったく活動はできないのですか? どなたかわかる方、アドヴァイスなどよろしくお願いします。

  • ボーイスカウトについて教えて下さい

    ボーイスカウトに参加するか検討中です。 現在、小学3年生なのですが、年齢的に入団は遅くないでしょうか? 子供の体力にもあまり自信がないので、少し不安です。 また、団によって違うとは思うのですが、大体どれくらいの割合で活動があるのでしょうか? 父母共、仕事をもっており土日の活動であっても参加に付き合えない日も出てくると思うのですが、すべての活動に親もですが、子供本人が参加出来なくても大丈夫なものでしょうか? あと、経費等はどれくらい掛かりますか? それと、学区から2つの団で迷っています。 のちのち中学校が同じになる学区が入っている団と、現在の小学校の学区に含まれた団と悩んでいます。 通っている小学校では児童の人数が少ない為、中学校に行くと子供の通う小学校の学年の中に占める割合は2割もしくはそれ以下かと思います。 その事もあり、親の目から見ると中学校が同じところの団がのちのち良いかと思っているのですが・・・ ただ、どこの小学校、学年の児童がどれくらい参加しているかというのはわからないので、それに関しては団の方にお聞きすれば良いかとは思うのですが、そう言った事も教えてくれるものなのでしょうか? いろいろと質問ばかりですみません。 周りにはボーイスカウトをしている方がいないので、よろしくお願い致します。

  • 障害のある子どもを サマーキャンプに参加させたいのですが

    小学校1年生で軽い知的障害のある女児を この夏サマーキャンプに参加させたいのですが、どこかありますか? 私の知っている範囲ではアルプス子ども会とYMCA なのですが アルプス子ども会のほうは定員に達してしまいました。 出来れば子ども1人で参加させたいと思っています

  • 子供の教育について悩んでいます。

     小学三年生になる息子の教育について悩んでいます。  一人息子なのですが、赤ちゃんの頃から行動が活発すぎるので発達の専門家に見てもらったところ、注意欠陥多動性障害ということでした。 その障害自体は成長するにつれ軽減してきており、今では特殊学級に在籍してはいるものの、通常クラスへの転籍も視野に入ってきています。悩みというのは、その障害とは直接関係ないのかもしれませんが、子供が(特に)母親の言う事を聞かないということです。赤ちゃんの頃からですが、幼児の頃は特に運動の衝動が激しかったのでそのせいもあったかもしれません。しかし大分落ち着いてきた今になってもかなり言う事を聞かないほうだと思います。ただ、人をよく見ていて、怖い人(たとえば父親)のいう事はすぐ聞きます。私(母親)にはとても愛着は示してくれるのですが、正直なめられちゃっているのか、私がかなり怒っているつもりでも、あまり堪えないようです。  このような子供に対し、どういう態度をとって接するべきか悩んでいます。なにか良いアドバイスを頂ければうれしいです。 

  • 軽度知的障害の認定について

    小学三年生の息子 支援学級と通常学級に行っており 病院にもリハビリで通っています 会話や日々の行動はおこなえるのですが 1つの事に集中出来なかったり 喜怒哀楽が激しいようです 軽度の知的障害にあたるらしいのですが 認定を受ける場合の メリット、デメリットを教えて 頂けますでしょうか?

  • 障害のある子供にやらせるべきか

    現在、障害学級に通っている小学1年の息子ですが、 東京都の愛の手帳3級、知的発達の遅れがあるといわれてます。 具体的な診断名などはありません。 小学生になってから親戚や友人からいわれたことは、この子のために何か習い事をさせた方がいい、と言った意見です。将来に向けて何かできること、自信が持てることをさせた方がいいということだと思いますが、 これはホントにやらせた方がいいのでしょうか?学校に通っているだけでは駄目なのでしょうか?ご意見を聞かせてください。 子供の状態は 言葉が単語程度で、周りが言ってることは理解して家や授業もちゃんとしている。彼の言うことが伝わりにくいことはある。 率先して何かに取り組もうとはせず、促されてすることが多い。 また、実際に習い事をやらせるなら、どんなものがおすすめなんでしょうか?(ピアノ、ダンス、リトミック、水泳、スポーツなどなど) それとも、言語指導や発達指導など受けさせた方が良いのでしょうか? 同じような経験をお持ちの方よろしくお願いします。

  • ADHDの子供について

    4歳半の息子について相談です。 うちの息子は、幼稚園に行っていますが、療育センターで検査したところ、知的障害はみられない ADHDではないかといわれています。知能検査では、一応正常の範囲内といわれました。 幼い頃は、服の感触にこだわる、遅延エラコリアがみられましたが、今は、普通に喋るようになり 会話もでき、感触過敏もなくなってきました。 学習障害は、今のところ月齢ごとのしまじろうの課題はなんとかこなしてはいるのですが、集中力を 要する工作や、なぞり書きなどは、不得意で、とても不器用です。 とにかく落ち着きがなくて、じっとしていられないので、保育園の行事や式にはまるで参加できず 違う教室へ行ってしまいます。先生の指示が通らず、自分勝手な行動をしてしまいます。 このまま集団行動ができないとまずいと思うのですが、会話や普段の様子は健常児にとても近いので自宅で育てている分には、特に支障を感じず、息子が障害があるかもしれないことを母親のわたしが忘れてしまうほどです。本やひらがなも理解し、数もかぞえられます。 外出時や、人に会うときも、落ち着きないよねと言われる程度です。 とても子供らしくて、可愛いところがあり、元気いっぱいなので、普段は、育児に関して悩みはない のですが、とにかく幼稚園の行事にあまり上手に参加できないので、そこを悩んでいます。 本などでは小学校3年生ぐらいになればADHDは落ち着いてきて、行事などに参加できるようになると書いてありましたが、このままでいいのだろうかと思い、療育へ行きましたが様子をみましょうと いわれる程度で具体的に療育などは受けていません。投薬も小学生になってからと言われました。 今のところ、ADHDらしき息子に、何をしたらいいのかわかりません。 普段は、息子は感情が激しいタイプなので、あまり厳しいしつけはしていません。 4歳の時点で、行事に参加できない、集団行動ができないのに、このさき集団行動ができるように 本当になるのでしょうか。その点も不安です。 また小学校は知的障害のない場合のADHDでも、特別支援級なのでしょうか。 ADHDの子供がいる方は、小学生になるまでどのように過ごされましたか。教えてください。

  • 障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。

    障害について。特に子供を持つ親御さんに聞きたいです。 両親(特に母)は私の事をおかしいと言います。 まず、生まれつき難聴を持っているので小学校の時から通院してました。 会話は出来ますが聞き取りにくい・特定の音が聞こえない・発音が未発達です。 私は詳しくは知りませんが、小学生の頃は親と医者の間で、特別学級に移るか打診があったと思います。 今社会人になりましたが、親は私の事をおかしい・おかしいと言います。 確かにまだ未熟で能力がない所がたくさんありますが、それ以前に親は知覚障害を疑っています。 「こう言っちゃ悪いけど、難聴から脳に異常がきてるんじゃないのか」 「特別学級で育てればよかった」 その根拠が、私の難聴は鼓膜ではなく脳神経が影響してるからみたいです。 自分では普通のつもりですが、親が変と感じるみたいです。 今は、違う病院で見てもらおうと言われています。 普通のつもりでもおかしい・おかしい言うので自分を疑う性格になってきました。 まず、親に、「(おかしい・おかしい言われては)そんなにおかしいの?って自分を疑って、判断力に影響するし、努力するからあんまり言わないでほしい」とお願いしました。 私としては自分を疑いたくないんですが、あんまり言われるので自分でも心配になってきました。 それでも、心配から言ってるんだと思いますが、失敗が多いと思うみたいで、やっぱりおかしい・あんたには無理なんだ、普通じゃない、もっとこうしたら…等言ってきます。 どうしたらいいでしょう。 私としては、親が妨げになっていると感じる時があります。 心配なのかもしれませんが、知覚障害って社会に不適合なんですか? その辺がわかりません。 確かに、会話についていけない時がたくさんあり、コミュニケーションは下手だと思います。 それはコンプレックスです。 信念は持ってたつもりですが、どこか挫けやすいと自分で思っています。 親がとどめを刺すと言うか…でも親のせいではなく、自分でなんとかしたいのです。 口で言ってもやめてくれないなら、どうしたら、おかしいと言われなくなりますか? 自分の子供を心配でおかしいと思う?本人に言い聞かせるものですか?本当におかしかったらどうしますか? でも私は、自分の子供でもおかしいと言ってはいけないと思っています。 言い聞かせていたら本当におかしくなると思います。 指摘やアドバイスお願いします。

  • 障害がある子供の転校する学校

    小学校4年生と4月に小学校に入学する2人の子供がいます。 家の事情で、都内に通勤可能な所で家の購入を考えています。 上の子供は、発達に遅れがあり(学習障害)ます。普通学級に在籍していますが、最近特別クラスへ通級しています。 そういった子供への対応は、地域によって大変格差があると聞いています。 地域(学校)によっては、子供一人に指導員をつけてくれたりするところもあると聞きました。 都内に通勤可能な所(都内、神奈川の一部など地価の高い所以外で)で、そのような子供に対する対応が進んでいる地域、学校の情報がありましたら教えて下さい。特に千葉県、茨城県、千葉市の情報がありましたらお願いします。

  • 情緒障害学級に通わせると母親は仕事を辞めなくてはいけないのでしょうか?

    小学校2年生の男児の父です。一言で言ってしまえば、注意欠陥他動性症候群のような行動がみあたります。学校のクラスでは、集団活動についていくことが困難で、乱暴な行動が目立ったりしますが、学習に関しては問題なく、授業で理解できていない部分は家庭学習でカバーできています。問題は、学校にいるときだけが、乱暴な行動や身の回りの支度が欠陥していることです。今の状態では、今の普通学級にいることは困難なように考えています。本人に「このままでは、特別学級だよ」と説明すると「いやだ!!」と答えて、明日の学校の身支度をしっかりとしていました。常に自覚していればできるようです。  さて、本題ですが、仮に、情緒障害学級に通った場合、原則は、保護者の付き添いが必要といわれましたが、正直なところ、母親の仕事を辞めさせたくはありません。正直、私一人での生計を立てることは困難だからです。情緒障害がある学校は、本来の学区の学校の距離よりも少し離れているくらいで、一人でもよく遊びに行っている場所に位置します。そのため、通学には問題はないとは思います。毎日とは行きませんが、祖母の力も借りることも可能です。どうか仕事を辞めずに子どもにとってベストな学校に通えるようにしたいです。どうかアドバイスをください。