• ベストアンサー

江戸時代の人が短命なわけ

江戸時代に関わらず昔の人はなぜ短命なんですか? 最近平均寿命が延びたのは医療が発達しただけなんでしょうか? 食事も現在の方が豊富ですが 昔は肉を食べていなくても生きていたわけですし 粗食ですから体に良いような気がします

noname#5613
noname#5613

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • syunpei
  • ベストアンサー率27% (194/717)
回答No.4

江戸時代は、多くの飢饉があったことはご存知でしょう。 日本人の多くは農民であり、国の根底を支えていたことは いうまでもないことだとおもいます。 江戸時代は飢饉で多くの方が亡くなっています。 その飢饉で無くなったのは、なぜ亡くなったか直接原因を調べたことがあります。 その第一は、インフルエンザなのです。 このインフルエンザ、現在では一位の座を他の病気に譲っていますが 現在でも、猛威を振るい多くの方がなくなっています。 食べるものが無くなって、死んでしまうより、食べるものが無く体力が落ちて 結果インフルエンザで亡くなってしまうといったことになったのでしょう。 自分の地域で言えば、広島藩は、野坂完山という医師であり庄屋であった人物が 藩医をつとめた立場であっても、無償で農民を治療したり、税の肩代わりをしたりとか、地元の人々の飢えを凌がせるため様々な食べられるものを纏めたり紹介したりといった活動をされた方がいらっしゃいます、その人の本の中に、ワラ餅という ものがあります、稲の茎の部分を乾燥したものですが、それを、ゆでで、やわらかかくして、ついて細かくし、わずかな雑穀をいれて、さらについて、餅にしたものです。食べて見ましたが、咽をとおりませんでした。さらにワラもなくなると。 とっかん団子、という食べ物・・・とっかんとは、田畑を耕すウシを操縦するための器具ですが、それをもってふんばらないと咽を通らないという団子で、材料は稲の籾殻を炒って、山で取れるワラビ(少し粘りが出る)や草などを混ぜて団子にしたものです。籾殻は、わらより、尖ったところも多く、団子にしても咽に引っかかる、イガイガしてとても飲み込むこともできませんでした、そこで、無理やり、とっかんで突っ張って、力をいれて飲み込んだという代物で、ワラ餅以上に食べられたものでは在りませんでした、飢饉であった当時でもそうでした、でもそれさえも 食べなければならなかったそうです。 さらに、ワラもなければ、山の松ノ木の皮を食べたり、様々なものを食べたようです、最後には、土を食べたとか(本当の土です)そういったことが記録されています。

その他の回答 (3)

noname#118466
noname#118466
回答No.3

短命な原因として考えられるのは、幼児の死亡率が高い、伝染病などによる死亡率が高い、労働と栄養のバランスが悪い、内科、外科を問わず手術による治癒が少ない、健康の知識不足(教育)などが考えられます。 江戸時代は人生50年といわれていたので、普通に暮らせば50年は生きられるということだと思います。という事はそれ以上長生きした人も多かったことを暗示しています。現に江戸初期或いはそれ以前に無くなった豊臣秀吉も徳川家康も60才を全うしています。 何故短命か別の角度で探ることも出来ます。時代を溯ることなく、世界に目を向けてください。日本は人生80年時代を迎えましたが、世界には未だ江戸時代より悪い国々が数多くあります。(インド、インドネシア、ナイジェリア等)

参考URL:
http://www.taishitsu.or.jp/aging/aging6.html
  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

「平均」寿命であることに注目です。 そうすると、医療技術による高齢化を除いて、ポイントがあります。 ・現代は少子化の傾向があるが、昔は子供は沢山生まれていた(十分な避妊技術などもないことが理由になっていると思われます) ・そして、生まれた子供を満足に養うほど、農作物の生産が追いついていないため、栄養失調の子供が多く、生まれてすぐ死んでしまうケースが多かった。 >粗食ですから体に良い 粗食だから体に良いということはないと思います。ちゃんとバランスをとった食事をすることが大事です。そういう意味では、昔の食事の方が食べる物の選択肢が少なかったため、一定の物をバランスよく食べていたことになるのではないかと思います。 統計というのは、読み方ですよね。それを読むのがまた難しいんですが。

  • juki958
  • ベストアンサー率30% (7/23)
回答No.1

主に、乳幼児の死亡率が高ったのと、感染病で死亡する人が多かった 為のようです。詳しくは参考URLを覗いてみては!

参考URL:
http://www.taishitsu.or.jp/aging/aging6.html

関連するQ&A

  • 粗食や質素な食事は体に良いと言うけれど?

    粗食や質素な食事は体に良いと言われるけど、粗食しか食べられなかった時代であった江戸時代や明治時代に生きた人の生存年齢を人名事典で調べてみると、50代~60代で死亡している人がほとんどで、体系もほっそりしていて80歳まで生きた人は稀にしかいませんでした。その時代の生存平均年齢は、生まれた時に死亡ことが大きかったのでそは事実で低かったのは当然ですが、成人まで生き延びた人が粗食であるために長生きできなかったのか?、それが不思議です。現代の飽食の時代は、肉食・乳製品をたくさん食べてたっぷり太っていても80歳や90歳を超えている人は沢山います。現在の平均寿命は、医療の発達で病人や未病の人が生存しているだけなのでしょうか?野菜や穀物の粗食中心主義の痩せた人は長生きしないのでしょうか?

  • 江戸時代を悪く言う人は右翼左翼どっち?

    江戸時代は豊臣秀吉の時代と比べて劣化したとかスラムの日本語訳は長屋だとか平均寿命が短いとか江戸時代を悪く言う人は左翼右翼どっちの割合が多いのでしょうか。

  • 江戸時代の力士はなぜ40代でも勝てるか?

    江戸時代の谷風、雷電は44,5歳まで現役でも勝ち続け、無敵の強さでした。 現代では30代後半の力士は続けていくのがやっとなのに、40代で敵なしなんて信じられません。 しかも、江戸時代は今より寿命が短いじゃないですか。昔の40代は今ほど力はないと思います。 それなのに、江戸時代の力士はどうして40代になっても、あんなに勝てるのでしょうか? 記録が嘘くさい感じがします。 故に、谷風は大横綱とよべるのでしょうか。

  • どうする江戸時代

    われわれ現代人は昔の人に比べれば、進んだ科学知識や文芸の知識があるわけですが、果たして、江戸時代に身一つでタイムスリップしてしまった時に、江戸っ子に対して文明人としてのアドバンテージを示せるんでしょうか?相対論や素粒子論の概要を知っていた所で何の役にも立ちませんし、ペニシリンを作るにも江戸人の理解と協力が必要になります。情報端末を持たない現代人はおそらく江戸っ子から見たら多くの場合無能と映り体力もありません。 あなただったら江戸時代にタイムスリップしたら、どうやって生きますか?どうやって身を立てますか? 私は漫画を描きます。まずは昔話や落語などの話を、コマ割りし、口語体のセリフを吹き出しで表現する初歩的な漫画を版元に売り込み漫画家デビュー。それが広まると真似されるでしょうが、少しずつ新しい漫画表現にし「どら右衛門」「竜玉西遊記」「天空城螺婦汰」など執筆し第一線で活躍。その中で自分の知る自然科学などを広めます。

  • 将来、父や母よりも長生きできる時代が来ますか?

    長生きというのは100歳超えというわけではなく、90歳くらいということです。 自分は高校生なのですが、同年代の人たちの食生活を見ていると、添加物の多い食事や塩分、糖分のとりすぎにより、いくら医療技術が発達しても日本の平均寿命が下がるような気がします。 どうなのでしょうか?

  • 江戸時代の酒場

    時代劇に登場する居酒屋は、現在の蕎麦屋にあるような木製のテーブルや腰掛が出てきますが、ああいうテーブルに腰掛けて食事をするというスタイルは、実際には大正時代のカフェという酒場が出来てからだそうですね。 また、酒樽に腰掛けてカウンターのような席の酒場も見たことがありますが、これも江戸時代には有り得ない光景だったようです。 江戸時代の実際の酒場は、ほとんどが今で言う座卓だったのでしょうか? また、こうした時代劇の誤りを指摘した本などがあれば教えて頂けると幸いです。宜しくお願いします。

  • 人間が最も幸せに生きられた時代はいつでしょう?

    猿がいつ人間になったのか知りませんが、人が、最も幸せに生きられた時代はいつでしょうか? 科学は人類の幸福のために発展してきたと思うのですが、相変わらず戦争は続いているし、アレルギーも増えてきているし。 情報技術の発達で便利な世の中になったけど、それに伴う、新しい犯罪も多い。 さっき、コンビニに夜食を買いに行きました。 オニギリとビールで小さな幸せ。 でも、深夜の食事は成人病への第1歩。 「となりのトトロ」のような暮らしが、もっとも良かったのかな? いやいや、太平の世は江戸時代でござる。 ばか言うな!平和だったのは縄文時代だぁ。 でも縄文時代の平均寿命は30歳くらいだったとか。 長寿の今が一番なの?

  • 江戸時代の事務仕事の呼び名って?

    昔の職業について調べなければならなくなってしまい疑問にぶち当たったのですが、江戸時代には、医療のことを医術、消防のことを火消し役といった(間違っていたらすみません)ように、今と職種の名前と違ったかと思いますが、事務の仕事は何とよばれていたのでしょうか? 誰か教えて下さい。

  • 江戸時代の動物性蛋白質の摂取

    江戸時代(要は昔の人ですが)の人、主に農民ですが、 動物性蛋白質ってどうやって摂取していたんでしょう。 前に栄養関係の本を見た時動物性蛋白の不足は・・・とあり (・・・の部分はよく覚えていません) これが寿命の短い一因かなと思ったからです。 なお、寿命が延びたのは医学の進歩のおかげというのは 前に聞いて知っています。

  • 昔の人の授乳について。

    昔の人の授乳について。 昔の人は、母親が亡くなった赤子に何を飲ませて育てていたんでしょうか。 ここでいう昔とは、粉ミルクもなければ医療も発達していない、江戸時代とか室町時代のことです。 少し調べていたんですけど、乳母を探して乳母に頼んでいたケースがよく見つかりました。 でも、誰もが代理の母に授乳をしてもらえた訳ではないですよね? その場合は一体、何を与えられていたんでしょうか。 重湯?牛乳? 気になったので、ご存じの方は回答をお願いします。