• ベストアンサー

新卒新入社員のお酒の場の立場。

noname#4100の回答

noname#4100
noname#4100
回答No.5

お気持ち、良く分かります。。。 私もkoroshukeさんと似ているなぁ、なんて質問を読んでいて思いました。 最初から緊張しないで本性を出せる新人なんて、そうはいません(笑)。 私も怖かったんです。口が悪くてガサツな本性がオフィスで出たりしたら顰蹙(ひんしゅくってこんな字なのね^^;)ものだって思っていましたし。。。いつもブリッコまがいな、愛想笑いばっかりしていましたね。。。 でも慣れますよ。逆に、そうして緊張感を持って仕事が出来ているのは悪いコトではありません。それなのに最初だけなんですよねー。あんなに緊張して仕事していたのに、あの緊張感はどこへやらぁ~っ、てなモンです。 大丈夫です。少しずつ本性が出てきます。そういうのは隠し切れない場合がほとんどだと思いますよ(笑)。でも、そうやって緊張感を持って仕事をしながら慣れていくうちに、丸々の本性ではない、オフィスで通用できる範囲内での自分らしさ、というのが身について、自然とそう振舞えるようになります。 仕方ないですよ。こないだまで学生だったんですもの。緊張して当たり前。その緊張感という期間を経ることによって、社会人としての自分らしさ、というのを習得していきます。最初から緊張感がないというのは、瞬時に社会人としての自覚を持てたのか、学生気分ままの仕事してるかの、どっちかだと思いますし。 また業務外の飲み会などで『ギャハハ』なんて浮かれても悪くも何ともないですよ(オフィスでやってるとダメですが:笑)。そうやって仕事から離れて、日頃のウップン晴らしよろしく、バカ騒ぎするために飲んでるんですから♪新人だって大丈夫です。『あの子、楽しくないのかな?』なんて心配されるより『あの子って飲むと変わるんだよ。面白いよなぁ』って思われる方が良いじゃないですか♪

korochuke
質問者

お礼

本当にpochitamaさんと同じです!!私ももっと日を重ねていけば今のpochitama さんみたいになれると信じて・・(^-^) 丸々の本性ではない・・・って自分が できるのもすこし楽しみになってきました。 明日からまた頑張っていきますね。 回答ありがとうございました。

korochuke
質問者

補足

皆様、さっそくの回答をありがとうございました。4月から社会人になって、 なにもわからないことばかりでものすごく不安な毎日を送ってました。 入ったばかりでわからないのが当然 ってのが個人的に大嫌いなので、 必要以上に力が入っていたのかもしれないです。 でもここで皆様に話を 聞いてもらい、少しは頼ってもいいのかな?甘えてもいいのかな?と思い、 そう考えたら結構楽になってきました。(甘えるといっても、わからないところを聞いたり、 会社のノウハウなど・・) 大変救われました。涙がでそうです。(本当に・・"^_^")  皆様に点数を差し上げられないのが新たな悩みです。 まだまだかけだしですが、ちょっとづつでも自分のペースでがんばります。 本当に皆様ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 驚くべき新入社員

    この間新入社員の歓迎会がありました。 その場でうちの職場にいる新入社員男性22歳と違う部署に配属された新入社員女性二十歳前後?が向い合せに座ってました。 二人とも酒はあまり飲まないらしく、飲み物はソフトドリンク系ばかり頼んでいたんですが、しばらくしてからその二人は一つのジュースをテーブルの真ん中に置いてお互いストローを銜えて同時にそのコップにストローを突っ込んで二人で飲み合ってました。 どうやら学生時代から交際があったらしいんですが、いくら無礼講とはいえ会社の飲み会の席でそういうことをしますかね? 他にも会社の給湯室などで互いに体を指で突き合ったり、帰社途中にも手を繋いで帰っていくところを目撃しました。 こんな風ないちゃつきぶりが目立ちます。 まったく学生気分が抜けきってないというか、なんと言うか・・・。 勤務態度自体は真面目なんですがね。 こういうことは社会では容認されるんでしょうかね?

  • お酒が弱い新入社員、飲み会の立ち回り方は?

    来年から営業として働きますが、お酒が弱いです。 酎ハイでも1~2缶くらいしか飲めず、ビールや日本酒は正直苦手で全くといっていいほど飲めません。 酔いが回るのも早くて、できるなら最初の一杯はウーロン茶とかせめて何か食べてから飲みたいと思うくらいです。 しかし入社したら必ずお酒の席はあると思います。 配属先は数年ぶりに新人社員が行くらしくて、そういう状況での振る舞いを相談できそうな歳の近い先輩はいないと思います。 そこで教えていただきたいんですが、お酒の弱い新入社員(営業)は、どのようにお酒の席で立ち回れば角が立たない&上司や先輩にお酒を勧められるのを避けられるでしょうか?いいアイデアがあれば教えてください。 友人には「体質的に飲めない」で断れば?と言われたのですが、弱いものの全く飲めないわけではなく少し飲むくらいなら好きで、また私は馬鹿正直なので、いずれどこかでぼろをだしてしまうと思うので、あまり気が進みません。 まず内定式がお酒が出たので、そこで少し飲んでしまいました。なのでもし本社の方が聞いたらバレバレです。 また、たとえば、最初の乾杯で下っ端が一人だけノンアルコールドリンクやカクテルを頼むのは、やっぱり場が白けますか? ビールは早く出せるので乾杯に最適だとなにかの本で読みました。まわりの先輩社員の方々がビールが来て待ってる中で、新人の飲み物で待たされると気分を害されますよね? たとえば、ビールをすすめてくれる先輩に、苦手なんですと正直に伝えてもいいものでしょうか? どうかよろしくお願いします。

  • 新入社員

    今年某会社に新入社員として入りましたが、私の会社は全国に支店があるため、同期はバラバラに配属になりました。 私の配属された支店は女性社員のほうが多く、10人くらいです。 みんなすごい仲良くて、会社の帰りでも休みの日でもみんなでご飯を食べたり遊んだりしているようです。 年齢はみんなわたしより4、5コ上です。去年入った人は半年で辞めてしまったようで、私以外はもう4、5年働いている人たちなので、本当に仲がいいです。 私もお昼など一緒に食べてはいるのですが、先輩社員と二人で食べる時は本当に楽しく食事ができるのですが、3人や4人になると、話についていけず、ただいるだけの存在って感じです。 確かに、入ってまだ1か月しかたっていないし、しょうがないことではあると思うのですが、来月社員旅行に行こうっていう話がでています。。 正直行きたくないのです・・ どうすれば会社の雰囲気に慣れるでしょうか・・ どなたかアドバイスいただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • お酒の場でのマナー(歓迎会編)

    タイトルのとおりなんですけど、お酒の場でのマナーを何でもいいので教えて欲しいんです!! 俺は今年の4月に就職したんですが、来週あたり新入社員の歓迎会をやるみたいなんです(ノД`)・゜・。 今まで目上の人とお酒を飲んだことがないし、歓迎会というのも初めてなので、どうしたらいいのか分かりません。 先輩には「気楽に楽しめよ」とか「お酒は無理して飲まんでええよ」とか言われるんですが、やっぱりその場になると ある程度のマナーはしっかりしておかないといけないと思うし、お酒も飲まないと相手に悪い印象を与えてしまうと思うんです。 本当に困っています!!何かアドバイスをしてください!! よろしくお願いしますm( __ __ )m

  • 新入社員として。

    新入社員として。 今年30歳です。この年にして初めて会社員として就職しました。 中途採用なので他に新入社員はいません。 今まで会社員としての仕事をしたことがないので、会社員として、新入社員としてのマナーが分かりません。挨拶などは率先してしています。 お伺いしたいのは、お仕事を教えてもらう際のことについてです。 職種的に専門知識が必要とされるので、その基礎知識をつけるところから始めなくてはいけないのですが、憶える知識は暗記する物が多く、デスクに向かってただただ受験勉強している感じです。 研修をしてくれている先輩はいますが、当然彼らにも彼らの仕事があり忙しそうです。 何か自分から「何か教えてください」と聞いた方がいいのか、それとも教えられるのを待ってる方がいいのか迷っています。 自分から聞いた方がいいかなとも思ったのですが、皆さん忙しそうで迷惑がられるようで気が引けます…。 年はそれなりにとっていますが、立場的には新卒者の方たちと変わらないド素人です。でも年が年だけに、そんな雰囲気ではいられない気がします。 今までしてきた仕事はアルバイトが多く、最初の1~2回くらいは先輩が色々教えてくれたり、慣れていなくても自分で率先して仕事ができるものが多かったのですが、今回の就職は先は「オフィスワーク」で全くの異世界のため・・・どなたかアドバイスください! ちなみにまだ働き出して2日しか経っていません。

  • 新入社員の時辞めそうになった事ありますか?

    新入社員の時辞めそうになった方 私は今年から新入社員として入社しました。 学生の頃と違い全然仕事にもついていけず 心が本当に折れそうでやめてしまいたいです。 そこで皆さんが新入社員の時辞めそうになった時どう乗り越えたか。 会社を辞めないでよかったなどエピソードを聞きたいです。 後現在新入社員で頑張ってる方などの話も聞きたいです。

  • お酒の場での言動について

    こんにちは、ちょっとみなさんのお話を聞かせてください。 私はお酒が好きでいろんな人と飲みに行くんですね。 その場は楽しくていいのですが、帰ってきてから次の日辺りまで自分の言動について後悔(というか反省ですか?)したりするんです。無意識で「はー」っとかため息ついてみたり、考えなくていいように独り言「うーん」とかを発したりしながら考えます。 多分大したことではないと思うんですけど、いっつもそうなんですよね。 例えば上司含めて数人で飲みに行ったとして、上司が以前、「みんなの前で自分の仕事について批判するやつはだめだ」みたいな発言をしていたとします。飲んでいる席で’悪く’まではいかないものの「私の仕事にこーいうことがあったら・・」っとか、人によっては批判ともとられないような発言(私の考えすぎかもしれません)をしたりします。←他人から私の言動について注意を受けたりしたことはないので、ここの判断は微妙ですが。 こういう発言についてあ、あれは良くなかったかな~とか考えるんですよね。友達もかなり親しい仲間でなければ毎回反省します。 みなさんもこういうことがありますか?私は酒の席での言動を自他含め覚えている方なのかもしれません、根に持ったりするわけではないと思うのですが??

  • 新入社員ですが、馴染めなくて苦痛です。

    新入社員ですが、馴染めなくて苦痛です。 私は幼稚園から女子校に通い続け、今年の4月から保険業界で営業を行っています。今まで親が厳しく、周りの友人も同じような環境で生まれたために特に人間関係で苦労することはありませんでした。 社会人となり、先輩方は今まで接したことがないノリの良い方ばかりです。飲み会も頻繁にあり、お酒もコールかけられても上手く飲めず、カラオケも知らないので頑張っても一人浮き、気を遣わせてしまい罪悪感を感じてばかりです。同期は皆ノリノリで先輩方にバカだなー♪と突っ込まれていますが、私には可愛いのに真面目で良い子だと思う♪と距離を感じます。 しかし、ファッションやメイクは好きです。かなり優しくして下さる先輩もいて頻繁にメールが来ますが私は男性に慣れてなく、昨日の社内飲みで俺のことどう思う?と聞かれ、素直に他の会社に好きな人がいるといってしまった後に終電も迫り、皆さんはオールするというので私一人先に帰り、帰宅中にその先輩から心配の電話が来ました。 肝心の仕事は同期で一番にお客様を作ることが出来て褒められましたが、まだまだミスも多くて助けてもらってばかりです。 今はまだ、新入社員ですので先輩方も無理しないで自分らしく♪と気を遣って下さいますが、どんどん可愛い後輩も入ってきますし、いつか相手にされなくなって飲み会にも誘ってくれなくなるんじゃないかと恐いです…。 どうすれば他の同期のように馴染めるのでしょうか。毎日会社が苦痛です。

  • 新入社員が権利を堂々と行使してたらムカつく?

    来週あたりから、どこの会社でも程度の低い社員が新卒社員へのアホみたいな批判を始める時期ですね。 有給が入社してすぐに付与される会社であれば 「新入社員が5月1日と2日に有給を申請しやがった。バカとしか言えない。俺は有給なんて体調不良で休むしか使わない。それをこんな入って間もない時期に使うとかクソすぎる。」 という与えられた権利を使っている何の落ち度もない新入社員に対してアホな批判をしてみたり そのような会社でなくても 「あの新入社員、始業の10分前にしか会社に来ない。俺が新入社員の頃は最低30分前には来て、先輩の机を拭いていた。ホントにダメだわ、最近のやつは。」 こんな感じのアホなことを言い出すやつはどこの会社にでもいます。 始業前にきちんと来てるんだから、何の文句も言われる筋合いはないですね こういう新入社員に的外れな文句を言う人達って自分が苦しい思いをしたのに後から来た人がラクをするのが許せないんですよね。 実に卑屈で汚い精神だと思います。 日本人ってこういうみみっちい卑屈な精神の人が多いですよね、ホントにカスみたいな国民だと思います。 「自分よりラクしてる人は許せない。あいつも俺と同じ苦労を味わえばいい。」 こんな気持ちの人が多いから、正社員の待遇を非正規雇用の社員と同等に引き下げて、非正規雇用社員の溜飲を下げてやる みたいなことをやるんですよね。ホントに日本人はクソなので嫌いです。 質問ですが 1 自分は入社して10年ほど経っても有給をほとんど使っていないのに、入って1ヶ月の新入社員が 旅行に行くために有給取ったらムカつきますか? ムカつくとしたら、新入社員を責める根拠って何でしょうか?空気読めとかいう日本人特有のクソ文化ですか? 2 他人が自分よりラクをしてるのはムカつきますか? 3 自分はもっと苦労していたと言ってる人に質問ですが、電化製品のなかった昔の人はあなたより何倍も苦労してましたがそれはどうお考えなんでしょうか?

  • 新卒新入社員を助ける方法

    職場にいる新入社員が潰れてしまいそうで心配です。 学習塾に勤務しているのですが、労働法が変わった影響で 以前は20:30に退社していた女性職員が男性職員と同条件で働くことになってしまいました。 つまり私の会社ですと下記の条件になります。 1.勤務時間帯    12:00-23:45(週3日ほど)or 10:00-23:45(週2-3日) 2.休日、月に4日ほど 仕事に慣れている方なら平気かもしれませんが、私は新卒の女の子に この勤務条件は負担が大きすぎると思います。同じ長時間労働でも昼と夜では体に来る負担も異なります。 しかも夏期講習のシーズンには勤務は9:00からスタートです。 会社は「男女平等のために女性も男性と同じ条件で採用している。お金も同額支払っているし、採用時にこのことは伝えている。」 といっていますが、おかしくないですか。男性と女性では体力面も差異が存在します。 しかも新卒の女の子を深夜零時近く、仕事でふらふらになった状態で一人で歩いて帰らせて、もし何かあったらどうするのでしょうか。 昨日心配で彼女の教室をのぞきに行きますと案の定、体調を崩していました。しかし、根が元気で明るい子ですからなんとか勢いでもたせていました。まだ仕事に慣れず、自分に自信がなくなったり、戻ってきたりするこの時期にこの勤務は過酷だと思います。(私は彼女の初期のOJT担当者です。私が過保護なだけでしょうか?) 先輩方、何か新入社員をサポートする効果的な方法があれば教えてください。 会社に言っても迅速に効果的な策は出ません。 現場レベルで実践できる方法を教えてください。お願いします。 オーナーが人件費をけちるので人も足りていません。 ですから昨日、私は自分の教室での勤務を早く終わらせて彼女の勤務先にヘルプに行きましたが、この方法は月4回が限度なんです。

専門家に質問してみよう