• ベストアンサー

住宅ローンの借り換え

現在1.9%の利率で毎月77,168円の住宅ローンを返済しています。 返済の最終は24年10月です。 平成19年4月までの固定金利なので、その後はどうなるか少し不安です。 現在のローン残高は511万円ほどで、来年の4月には483万円になります。 出来れば今よりもローン返済を少なくしたいと思います。 何かいい方法があれば教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.2

ご質問の場合、残高か少ないですからあまり金利の影響はありません。 仮に金利が3%になったとしても、返済額は79,516円。 逆に金利が安く1%になったとしても返済額は75,281円 です。(正確な残高が不明なので100円単位以下は異なると思います) 現在1.9%ということなのですけど、どういう条件なのか詳細が不明なので今後の金利がどの程度になるのかはわかりませんが、少なくとも3%以下では継続できるでしょう。(変動金利で現在2.6%程度が多い) 仮に金利が3.5%になったとしても80,598円ですから現在より3,500円ほど増えるだけですから、金利上昇による返済額の急上昇ということは考えられません。 逆に言うと今より返済額を押さえるといってもそれも難しいということです。(そもそも現在は金利が上昇して来ていますので、今の1.9%より借換諸費用入れても好条件というもの自体がありませんし)

marquises
質問者

お礼

金利の影響が少ないのですか。 少し安心しました。 これから先は、少しでもお金を貯めてはやく繰上げ返済していきたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • xs200
  • ベストアンサー率47% (559/1173)
回答No.1

現在511万円の残高で4月には483万円になるのでしたら元金は毎月7万円ずつ減ることになりますよね。返済額が77168円なら9割が元金ですから、できることは繰上げ返済ぐらいです。

marquises
質問者

お礼

繰上げ返済したいのですが、そろそろ車の買い替えを考えていますので、その後に検討してみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 住宅ローン借り換えについて

    借り換えを検討中です 平成9年借り入れ 現在住宅公庫 残高1398万円 ゆとり返済 3.1% 平成20年より4.0% a民間ローン 298万円 5年変動金利2.375% a銀行より ローンの借り換えを勧められ検討中です まず 我が家が借り換えをすべきか、 する場合 固定金利か変動か、 固定金利の場合 3年(1.0%)5年(1.8%)10年(2.2%)のどれがよいか よきアドバイスをお願いします

  • 住宅ローン 借換え

    金融に疎いので借換えを今すべきか分からず悩んでいます。 現在変動金利1.875%(0.5%優遇後)で、平成15年2月に住宅ローンを35年で組みました。1度繰り上げ返済を100万し、残高が1775万1476円(平成19年1月の残高)です。期間は現在28年9ヶ月残です(346回)。 月々66,601円の支払いですが、19年1月から変動金利が上がり2.125%になります。借換えが良いか現状で対抗策がないかご意見いただけたらと思います。預金も300弱しかなく、子供が10歳なので極端な増額や繰上げは難しいですが、借換えるなら12月始めには手続開始予定です。 1.SMB〇銀行は10年固定2.35%(優遇後)1330万(手数料等も借入れる)、長期金利が3.33%(25年返済)500万のミックス。 2・新〇銀行は30年固定3.15% 3・今の銀行の変動金利のまま繰上げ返済で努力

  • 住宅ローン借換えについて

    住宅ローンの借換えについて検討しているうちに、 混乱してきてしまったので、知識のある方どうかご相談にのってください。 現在、残高1720万円、27年当初3年固定金利2.35パーセントにて銀行より住宅ローンを借りています。 他の銀行より借り替えのプランをいただいて そのプランというのが 最初の固定金利が3年だと1.2パーセント、5年だと1.9パーセント、7年だと2.2パーセント、10年だと2.5パーセントというプランで 固定金利期間が終了後はまた固定金利を選ぶか変動金利を選ぶかという 形で、最初の固定金利が終わったら1.1パーセントそのときの金利から優遇されるというものです。 借換えにかかわる手数料が50万円ほどで残高が50万円増える形になるのですが 固定金利の安さと、その後の1.1パーセントの優遇が返済終了までずっと続くというのが魅力に感じます。 銀行より金利毎の毎月返済額等のプランは出してもらったのですが 固定期間終了後の金利が上がっているだろう予測から、7年や10年で固定金利を組んだほうが良いのかも知れないという思いと 最初の3年間1.2パーセントの金利後、1.1パーセント優遇されるのだから10年固定の2.5+1.1=3.6パーセントまで上がっていなければ 3年で組んだほうがお得なのだろうか?という思いと迷っています。 そもそも、今回の借換えはメリットでしょうか? そして、どの固定金利を選ぶのがメリットが高いでしょうか? いろいろ数字と格闘しているうちに、混乱して参っています。 どなたか教えてください、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの借換について

    住宅ローンの借換について 現在、地方銀行で固定金利5年、金利2.75%でローンを組んでいます。 来月に固定金利期間が終了するので、借換を考えています。 そのことを地方銀行に告げたところ、 「がんばりますのでどうかうちで続けさせて下さい。上司に相談します」 とのことでした。 その結果、「ローン最終月まで(返済期間残り28年、残2600万円) Δ1.6%優遇します。現在では変動金利1.075%になります。」と。 借換を検討している銀行はネット銀行で、変動金利0.875%です。 残り期間も長い上、残高も大きいので借換を検討していますが、 この返答を聞いてどちらがよいのかわからなくなってきました。 どうかお知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 住宅ローンの借り換えついて教えて下さい。

    住宅ローンの借り換えをしたいと思っています。 固定期間が終わって今現在は変動金利2.475%になっています。 借り換えはしたいのですが… ・去年転職したため勤続年数が1年であること。 ・住宅ローンを借りている銀行のカードローンを利用している。 ・失業中に労金より失業者向けの貸付を受け返済中である。 このような状態では審査には通らないですよね…。 固定期間が終わる時に固定金利にした場合の返済額を聞きましたが、金額が上がってしまうため 変動金利にしました…。 教えていただきたいのは ・このような状態で審査に通る可能性はあるのでしょうか。 ・返済中のローンが終わってからにするべきですか。  その場合は両方終わらせてからの方がいいのでしょうか。 ・年齢も関係しますか。若い方がいいとは思いますが…。 ・審査基準など。 返済が滞ったことは一度もありませんがこのような現状です。 ローン残高…2650万 返済期間…平成49年まで 月々支払…約12万円 詳しい方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

  • 住宅ローンの更新

    住宅ローンの更新の時期になったのですが、 固定にしようか変動にしようか悩んでいます。 銀行名 UFJ銀行 当初借り入れ日 平成17年9月末 当初の借入金 3700万円(35年ローン) 当初金利タイプ 2年固定(当時の借り入れ利率1.2%) 現在の借入残高 3500万円 最終返済日 平成52年10月末 UFJ銀行の住宅ローンの選択は3パターンあり、 (1)変動タイプ(適用利率の見直し年2回) (2)上限特約付変動タイプ(適用利率の見直し年2回ありますが、適用利 率が上限利率をえることはない) (3)固定特約タイプ(1,2,3,5,7,10,15,20,25,3 0年の固定)   繰り上げ返済などはあまり考えておらず、ケチケチした生活よりも、 旅行に行ったり贅沢したりという、ゆとりある生活を考えています。 どの住宅ローンが良いかアドバイスお願い致します。

  • 住宅ローン借り換え

    現在住宅ローンを組んでいるのですが、借換えをしたほうがいいのか悩んでいます。 2年前に新築し、2000万の住宅ローンを30年の完全固定 2.99%、35年返済でローンを組んでいます。 月5.4万・ボーナス14万返済となってますが、貯金あり・夫婦共働きということもあり、700万ほど繰り上げができ、現在の残高は1300万となりました。(現在は貯金はあまりありません) ちなみに、繰り上げをしたおかげでボーナス払いがなくなり、現在は月払いのみです。 今後繰り上げ返済の予定も特になく、月払いをのんびりと返していこうかな~と思っていたのですが、最近の低金利・・・ 残高がだいぶ減った今、完全固定にこだわる必要があるのかな~と思い、借換えを考えています。 10年固定で、2.0%。10年後は固定・変動どちらでも選択できるとのこと。これでいくと月5.8万。ボーナス15.5万程度で、 15年で完済できるという計算になりました。 ただ、10年後の金利がどうなるかはわかりませんが、 もし大して変化がなければこのまま33年払うのと、15年では 返済総額が670万ほど差がありました。 子供が現在2歳。一人。 15年で返済が終われば大学に進学するとなったらその頃には住宅ローンは終了。素敵だなと・・・ ただ、私もずっと働くかどうかは疑問なので、どうしても15年を さらに繰り上げることは厳しいと思います。 住宅ローンに詳しい方、ご意見を聞かせていただけると助かります。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    住宅ローンの借り換えについて 8年前に3300万円を金利は2.65%で10年固定金利選択型で30年返済で借りました。 このままのペースでは11年目に入る前に元金残高が2200万円程あります。 こういう場合、高額な手数料は発生しますが、11年目に入る前に元金残高分を金利の低い他社に10年固定金利選択型で20年返済で借り換えることができるのでしょうか?。 また、更に10年後に元金残高分を金利の低い他社に10年固定金利選択型で10年返済で借り換えることができるのでしょうか?。

  • 住宅ローンの借り換えについて

    私事で済みませんが皆様のお知恵を拝借させて下さい。実は住宅金融公庫から7年前に35年のローン(元利均等払い)を組んでいまして、平成13年3月末現在で残高は一般貸し付けで\14,861,216(利率3.35、 3.45)ボーナス時の特別貸し付けで\14,749,092(利率3.75) の合計\29,610,308です。実はつい最近第一勧業銀行より、ローンの借り換えを薦められました。公務員なので手数料は無料で済むし、なにより今の金利が下がっていて、変動だと2.3,固定でも2年ものは1.8%, 3年ものだと2.05%,5年だと2.4%, 7年2.9%, 10年は3.15%だそうです。一般論ならローンの残高が1000万以上、返済期間が10年以上、当初の金利より1%以上下がるのなら見直して借り換えた方が得だといいますよね。私の場合、一応当てはまるので借り換えを現在検討中です。ところで、皆様なら変動と固定とどちらを選んだ方が得だと思いますか。 私は今の日本の経済状態からするなら2年とか3年とかでもそんなに急激に上がるとは考えにくいので、固定で2年して又その時考え直した方が良いかなと安易に考えています。現在月は約|\76,000ボーナス時は\400,000程返却してます。それからこれからなら1年半おきか2年毎には100万円程まとめて返していけそうなのです。現在の返済額なら充分やっていけるので返済の金額はそのままで、期間を短くしたいというのが相談なのです。一応諸費用は30万円程必要なようです。それから繰り上げ返済をするときの手数料というのはどれくらい掛かるのでしょうか。それから素人なので全く無知で恥ずかしいのですが、ローンを組むときに安田生命に保険に入っており、毎年払い続けておりますが、公庫を借りている金融機関とローンの組み換えをする銀行がが変わってもそれはそのまま、補償は続くものなのでしょうか。教えて下さい。

  • 住宅ローン借り換えでメリットのある銀行

    こんにちは。 現在、ある金融機関で住宅ローンを組んでおり、 ・金利:1.5%の3年固定 ・残高:1500万円 ・毎月返済:28000円 ・ボーナス返済(年二回 月返済に加算):190000円 ・残り期間:11年 ・団信つき です。 3年固定の期間が今月で終わり、来月更新予定なのですが 金利が約2.2%程度になりそうです。 借り換えを検討しているのですが、どの銀行に借り替えれば メリットがあるでしょうか。 よろしくお願い致します。