• ベストアンサー

どこの保険に加入したらいいですか?

seahopperの回答

  • seahopper
  • ベストアンサー率54% (19/35)
回答No.2

民間の医療保険に入らなくても、公的医療保険だけで十分カバーでき、民間医療保険は欠点が多くて頼りにならない。貯蓄をして病気にそなえたほうがずっと合理的と、唱える方がhttp://book.diamond.co.jp/cgi-bin/d3olp114cg?isbn=4-478-60051-1を発刊しました。 まず、民間の医療保険が必要かどうか吟味したあと、もしも必要と決定したら民間の医療保険を検討してはいかがでしょう。 http://odn.okwave.jp/qa2506679.htmlのNo3が、なかなか面白い考えを紹介しています。

参考URL:
http://odn.okwave.jp/qa2498214.html

関連するQ&A

  • ソニーの学資保険に入りたい!

    お世話になります。 旦那は某保険会社(ソニー生命以外)に勤務しています。この度、ソニーの学資保険に入ろうと、申し込みしました。すると数日後、「契約者が同業者のため加入お断り」といった文面の手紙が送られてきました。 そこで質問なのですが・・・ 今回は旦那を契約者としたので断られましたが、もし私(妻)が契約者となればすんなり加入することができるものなのでしょうか。 私を契約者としても、旦那の職業を明かさなければならないものなのでしょうか。 ご存じの方、どうぞよろしくお願いします。

  • 社会保険から国民健康保険へ

    私は現在、形上は契約社員となっていますが、社会保険に加入し手取りが減るのは嫌なため、(旦那がずっと自営業だったため国民健康保険に加入)私も国民健康保険に加入していました。ですが、旦那が職を変え社会保険に加入したのですが、4ヶ月で辞めた為、国民健康保険に入りなおそうと、区役所に行ったところ、妻は契約社員だからと話してしまい、それなら奥さんの扶養に入らなくては・・・と言われてきたそうです。私は週5、1日8時間勤務のため社会保険に入らなくてはならないのでしょうけれど、(義務ずけられているのですよね?)手取りが減ってしまうのは嫌なので、旦那も私も国民健康保険に再加入したいのですが、そんなことは可能なのでしょうか? どうしたら良いのでしょうか?保険について知識がなく初歩的な質問で申し訳ないのですが、教えていただきたいです。

  • 社会保険加入義務

    私は、現在建設関係の個人事業主で従業員数名を雇っているのですが、得意先等からの要望があり今年中には法人成りをしようと思うのですが、社会保険等について教えて頂けますでしょうか? ・現在は、従業員数名 雇用契約及び源泉徴収のみしているのですが、法人となれば社会保険及び厚生年金に加入しないといけないと良く聞きますが、(会社/個人)折半。 正直会社負担が大きいと思います。 従業員の中には手取りを減らしたくない為、保険加入を拒む人材が過半数もいるのですが、その場合は加入しなくて従来とおり源泉・雇用保険のみでもよろしいのでしょうか? 知人の会社等に聞いたところ本来はダメらしいのですが、一部の従業員に対してはそのような契約をしているらしいのですが、問題は無いのでしょうか? 会社としてもその方が、助かりますが・・・ ・私自身現在、国民健康保険ですが、妻を従業員扱いにした場合は、妻の保険・雇用・源泉・年金等もかかってくるのでしょうか? ・この様な手続きは社労士に依頼するべきでしょうか? ご回答のほど宜しくお願いします。

  • 退職(社会保険脱退)→国保加入

    妊娠をきっかけに月末で会社を退職しました。 派遣社員で社会保険に加入していましたが、退職したので国保に加入しなければいけません。 私は既婚者です。周りに聞くと大体は旦那さんの扶養に入りますが、主人は自分の家の会社のアルバイトで親の扶養で健康保険に入っています。 そういう場合、私は個人的に役所に行って国保の加入をすればいいのでしょうか? 主人の親に私の分まで保険の負担をかけて迷惑をかけたくないので、働けない間だけ貯金を国保にあてようかと思っています。

  • 終身医療保険加入のポイント

    主人(32歳)と私(28歳)の終身医療保険の加入を検討しているのですが (日額10000円(妻5000円)とガン保険10000円) 各社種類がありすぎて何をポイントに選べばよいのかわかりません。 現在ソニー生命から提案を頂いているプラン(夫)は  日額5000円、生活習慣医療特約 5000円  支払限度日数が病院、ケガ 1000日、特定生活習慣病 無制限で  終身払い 月額 5800円  と保証は厚くてよいのですが解約返戻金がないのが気になります。 また、最近は夫婦で加入して例えば主契約者の夫が死亡しても 妻の保証は終身で続くというプランもありますが そのようなプランであれば 夫婦で同じ医療保険に加入するのも1つの考え方なのでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします!

  • 外貨建個人年金保険(豪ドル建て)の払済変更について

    AIGエジソン生命(現在はジブラルタ生命と合併)の個人年金保険、年金の夜明け(豪ドル建て)に加入しています。契約から約1年経過し、月々1万円支払っています。当初は最低保証積立利率が2.75%で、かつ、加入時が円高であったので、非常に魅力を感じていました。 しかし、保険にかかるコストが大きいため解約、もしくは払済契約に変更しようかと思っています。 コストとして、自分で調べた範囲ですが、払込期間中に保険契約の締結・維持に必要な経費(具体的な数字はわかりません)、年金受け取り時に年金額の1%、等があります。 このようなコストを払うくらいなら、豪ドル債権に投資するような投資信託に積立するほうがよいかなとも思っています。 解約すると元本を下回るとのことなので、払済契約にしようという思いが強いです。 払済契約に変更した場合、現在払っている保険料の12万円が契約終了まで積立利率で運用され、年金が受け取れるという考えでよのでしょうか?解約した場合同様、元本が減ってしまうということはないのでしょうか? 読みにくい文章になってしまいましたが、回答よろしくお願いします。

  • 保険会社の書類不備により、契約をなしにしてくれ、と言われました。

    ソニー生命と契約しようとしましたが、書類の不備があり、 契約はなかったことにし、新に契約してください、と言われました。 自分は誕生月が11月で、11月から生命保険(変額年金)の契約をしようとしました。 保険料が上がる前に、と思ったからです。 (ちなみに自分は20代後半です) 手続き自体は10月から始めており、会社側で書式に変更があるから、ということで、書類を2回差し替えました。 それでもまた不備があった、ということで連絡がありましたが、既に12月に突入。 11月からの契約はできないから、12月からにしてほしい、と言われました。 こちら側の不備は全くなく、またそれはソニー生命側も認めています。 憤慨した私は、要望として何ができるか、最善をつくすよう要求しました。  ・何とか契約を11月からにする  ・12月からあがる保険料分を保証(会社負担)する  ・11月の保険料分を会社側が保証する 等、何かしろ、と要求しています。 しかし、ソニー生命側は「何もしてあげられません」の1点ばり。 一生涯の信用を買おうとして、いきなり裏切られたので損害賠償モノだと思いますが、本当になんにも会社はできないのでしょうか? おまけに自分は通常の生命保険も同時に加入し、 そちらは正常な契約にいたっております。 どなたかご教授宜しくお願い足します。

  • ソニー生命変額保険について

    ソニー生命変額保険の積立金の引き出しについてお尋ねします。 内容をあまり理解していないまま加入して、サイトを読んで自分なりに整理できたのか,おそら出来ていないと思います。(担当者さんには、聞きずらく) オプションAに加入しています。昨年加入したばかりですので、まだ、1度も引き出しをしたことがありません。引き出し方もわからないからです。 ときどき送られてくるはがきには,+3万の時もありましたが、次の月には-になるときも。 まだ、引き出したことがないのですが、今後の参考に。 サイトには、増えているときにむやみに引き出さないほうがいい場合も。なぜですか? 年2回までは、引き出し可能。+の時に2回まで、例えば何10万引き出したとしても、死亡保障は、変わらないのですよね。積立金の意味が分からないのでこんな言い方になってしまいますが、いつ -になるのか分からないようなら、毎年2回引き出したほうが良いですよね。すみません。いやしくて。 最後にもう1つ。今年も引き出さないまま終わろうとしています。年2回とは、契約日が基準ですか? すみません。わからないのでよろしくお願いします。

  • 生命保険加入について プランの相談

    夫32歳 自営業 妻32歳 専業主婦 夫婦とも保険未加入です。 来年から子供を作る予定なので、この機会に一生涯のプランを立てようと保険を検討中です。 勉強不足でお恥ずかしいですが、アドバイスを頂けると幸いです。 ★家・その他:ローンなし    貯金:1000万(今後も年最低200万ほど貯金をしていく予定) ★現在考えているプラン ・ガン保険(ソニー生命)終身 月¥2,200     診断金 ¥1,000,000     退院金 ¥  300,000     給付金 ¥   10,000       保証は、他のものより劣りますが、解約返戻し金の割合が高いのが魅力です。ガン家系ではないので、ガンにならなかった場合を考えると、 掛け捨てのものより良いかと思いました。 ・医療保険(都民共済) 月¥4,000 10年ぐらいを予定。解約後は、貯蓄で対応するつもりです。 ・積立利率変動型終身保険(あいおい生命)60歳払込 月¥36,940  保障期間:終身 ¥2,000万  積立利率最低保証 1.75%   61歳以降 返戻率 119.2% ~毎年1%ちょっと上昇 ・死亡保障 (アリコ)15年 保険金¥3,000万  非喫煙優良体保険料 月¥3,660  保険期間が切れた後は、貯蓄で対応したいと思います。 ・所得補償保険(損保ジャパン)契約期間:1年毎更新  (病院やケガにより入院、自宅療養のため、働けなくなった時用)  月¥3,750(1年間無事故の場合、20%返れい金あり)  免責期間:7日間  補償期間:2年  所得補償:月15万円  ケガによる死亡・後遺障害補償:750万   家族の日常生活の賠償責任補償:3000万 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 妻 ソニー生命のガン保険   都民共済の月2000円コースを65歳まで加入予定   (少ない掛け金で、後遺障害や死亡保障もついているので) ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 昔から数字が苦手で・・自分なりに、シンプルでわかりやすいプランを 選びました。 二人とも堅実な性格ですので、いつかかるかわからない病気にお金を捨てるよりも、若い内の万が一の為に保険を使い、 後半は、貯蓄で対応していこうと考えています。 あまいでしょうか? 現在、予定している保険よりも、こっちの方がよりオススメの保険や このプランの悪いところなど、ご指摘して頂きたくお願い申し上げます。    

  • 保険に未加入です(長文)

    みなさんのご質問内容を拝見しましたが、 どうしても迷ってしまうので質問させて頂きました。 先日、FPの方に相談しまして生保のアドバイスを頂きました。 具体的に教えて頂いた商品は、 医療保険:オリックス生命の「キュア」、 60歳払込終了、入院日額1万円、 http://www.orix.co.jp/ins/direct/product/cure/index.htm 死亡保障:ソニー生命の「変額保険終身型」、 60歳払込終了、死亡時・高度障害時300万円、 http://www.sonylife.co.jp/mak/list/pdf/OA10.pdf これに特約でリビング・ニーズ、 ナーシング・ニーズをつけたものでした。 ワタシも主人も同商品、同額の保証です。 結婚して半年、子供はまだ居ません。 夫:会社員、妻:パート、月収は二人で30万。 主人が言うには、死亡時300万は少ないのでは? とのことでした。 FPの方は、子供が居ないのなら十分だと仰います。 子供が出来たら、 ソニー生命の「生活保障特則付家族収入保険」 http://www.sonylife.co.jp/mak/list/pdf/OA06.pdf なるものに加入しては?とのことでした。 以上の保険で、入院したとき大概の病気やケガは 保障されるのでしょうか? また、死亡時にもう少し保障を増やした方が良いのか、それにはオススメの商品があれば、 アドバイスをお願い致します。