• ベストアンサー

7の倍数は?

hiiniichanの回答

回答No.5

こんなところもありました。 ご参考になれば… http://fleshwords.at.infoseek.co.jp/dt/dt055.htm

関連するQ&A

  • 3の倍数についてです。

    3の倍数についてです。 3の倍数を見分ける方法として、各位の数を足して、合計が3で割れたら3の倍数というものがあります。 その理由を論理的にできるだけ簡単に中学生に分かるように教えてください。

  • 2進数において、3の倍数になる規則は?

    10進数では全ての桁の和が3の倍数になればいい では2進数において3の倍数になる規則はなんでしょうか。 逆に3進数において2の倍数になる規則はなんでしょうか。 後者は1の個数が偶数。 でいいですか? 前者についてはなかなか手法がみつかりません。。

  • 4の倍数を論理演算で表す。。

    /*Prog32.cキーボードから整数型変数aへデータを入力し、aの値が4の倍数のときは“4の倍数です”と表示し、そうでないときは、“4の倍数ではありません”と表示する。ただし、整数データのビット数はわからないものとし、計算にはビットごとの論理演算のみを用いる。*/ #include <stdio.h> int main(void) { int a; printf("整数を入力して下さい! "); scanf("%d", &a); (a % 4 ) ? printf("4の倍数ではありません。\n", a) :printf("4の倍数です。\n", a); return(0); } 4の倍数を論理演算で表す方法がわかりません。。 自分では上記のように算術を使うやりかたしかわかりませんでした。 よろしくお願いします!

  • 85の倍数と87の倍数を足して3000に近い数

    85の倍数と87の倍数を足して3000に一番近い数字を、簡単に出す計算方法というのはないでしょうか。 ひとつひとつ足していくのが一番早道なのかどうかを知りたく質問致しました。 ご回答どうか宜しくお願い致します。

  • 倍数の定義について

    倍数の定義について (1)「13の倍数を求めなさい」という質問の答えは、 -13、0、13、26、・・・・ となるのでしょうか。 (2)倍数に0が入るのなら、公倍数は倍数の一部なので、 13と26の公倍数は0になるのでしょうか。 素朴な質問ですが、よろしくお願いします。

  • 証明 - 9の倍数

    前振り:AMラジオの周波数って、9の倍数なんですってね。ほんとだなぁ‥‥ところで、 質問:594、5+9+4=18で9の倍数ですね、 693、6+9+3=18、9の倍数ですね。 2桁以上の9の倍数って、それぞれの位の数字を足すと9の倍数になってますけど、 証明ってどうやったらスマートでしょうか?

  • 10の倍数

    いまさらおかしな質問なんですが、10の倍数という言葉って存在しますか?? 言われてみれば、10、20、30………のことだと分かるんですが、あったっけ?っと言う感じです。

  • 最小公倍数

    3と5と7の最小公倍数は3×5×7=105だと思うんですけど 4と6の最小公倍数は4×6=24じゃなくて12ですよね。 この二つの違いは何でしょうか? 集合をやってて気になったんで回答お願いします。

  •  倍数算について質問です

     倍数算について質問です 以下の問題を見たうえで、以下のHP(問題の解説が掲載されている)を見て僕の質問に答えてください。 問題:太郎君と次郎君の2人の所持金の比は2:1でしたが2人とも50円使ったので,太郎君と次郎君の残金の比は3:1になりました。初めに太郎君が持っていたお金は何円ですか。 HP:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,5086,73,html?year=2004 質問:この問題の解説の中で、「所持金の差は同じはずなのに、比で表すとすると違っています。これではわかりにくいので、所持金の差(比)をそろえて表します。 そろえるときには、差の最小公倍数にそろえることがポイントです。 」と書いてあるのですが、差の最小公倍数とはどういう意味ですか?また、何故差の最小公倍数にそろえる必要があるのですが?

  • 倍数算について質問です

    倍数算について質問です 以下の問題を見たうえで、以下のHP(問題の解説が掲載されている)を見て僕の質問に答えてください。 問題:太郎君と次郎君の2人の所持金の比は2:1でしたが2人とも50円使ったので,太郎君と次郎君の残金の比は3:1になりました。初めに太郎君が持っていたお金は何円ですか。 HP:http://www.manabinoba.com/index.cfm/4,5086,73,html?year=2004 質問:2:1(50円使う前)と3:1(50円使った後)について、この2つの比の差を公倍数に統一することにより使う前と後の比1に対応する金額統一することができますが、その原理の認識について正しいかどうか判定してください。  認識:この2つの比の差を公倍数に統一する際、その過程の1つに50円を使う前の比の差1に2を掛けるが、これは比1に対応する値を2分割することによって、使う前と後の比1に対応する金額を統一している。  たとえば、2:1=200円:100円 だとすると、この比の差1=100円を2分割して50円にしている。つまり、公倍数に統一する際に各比の項に掛けるという行為=比を掛けたその和の分だけ分割している。これは、比1に対応する値について、掛けた数の分だけ分割しているともいえる。  上記の問題を例にあげると。1×2=2で100円を2分割している(比1に対応する金額を掛けた数の分だけ分割している)。  よって比1に対応する金額は50円となり、50円を使った後の比1に対応する金額と統一されたのだ。