• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:実家への内祝い)

実家への内祝いを考えている妊婦の悩み

kiukoの回答

  • kiuko
  • ベストアンサー率25% (72/280)
回答No.4

私の場合ですが 実家の母にも義理の母にも 「のし紙が欲しい」と言われました。2人とも孫の名前が書かれた のし紙を冷蔵庫とかに貼りつけて喜んでいます。 年寄りってのし紙が欲しいものなのかも知れません。 (うちの親だけかもしれませんが・・・汗) 中身ですが、実家には安い小鉢セット、義理の両親のところには しゃぶしゃぶセットを送りました。 のし紙メインなので中身はあまり重視しなかったです。

jiruxjiru
質問者

お礼

のし紙ですか!? まったく考えていませんでした。 実家だし、まぁいいかな~と…。 参考にしたいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出産の内祝いについて

    内祝いに関してです 家族ぐるみでお付き合いしている主人の先輩家族から、出産後の入院中に綺麗なお花のアレンジメントをいただきました。 そして、退院後に赤ちゃん用品をプレゼント(5千円程度とおもわれます)していただきました。 このような場合、お花もお祝いの一部と考えて、内祝いの商品を選んだらよいのでしょうか。 それとも赤ちゃん用品だけをお祝いと考えて計算したほうがいいのでしょうか。

  • 出産の内祝いを頂いたのですが…。

    質問お願いします。 5月に義妹が出産し、2万円強(現金1万円&洋服1万3千 円程度)の出産祝いをしました。 そして最近内祝いを頂いたのですが、商品券5千円だけで した。 私たち夫婦にはまだ子供がいないのですが、今までの経験 上半額程度のお返しばかりだったもので正直目を疑いまし た…(;^_^A 同じ大阪在住であっても出産の内祝いは1/4が常識という 地域もあるのでしょうか? それとも洋服はお祝いと捉えずただのプレゼントだと思っ ているのでしょうか? 品物は値段がわからないとはいえブランドを見ればだいた いの金額は想像がつくかと思うのですが…。 お友達からは現金ではなく品物のお祝いが多かったようなのですが、そうなると品物=プレゼントであればお返しはしていないということになってしまいますよね…。 今回のように慶弔などのしきたりは義妹の(主人の)実家ではなく義妹の旦那様の実家のしきたりになのでしょうか? また今後もし私が出産し義妹夫婦に出産内祝いをする際は1/4でも良いのでしょうか?

  • 出産内祝いの相場

    こんにちは。 出産祝いに、ロンパースやスタイ、赤ちゃん用のおもちゃ等を詰め合わせにして、自分でラッピングして贈りました。 品物だけで、総額9000円くらい。 そして、ママへのお祝いに、写真立てをプレゼントしました。 その後、内祝いにタオルを頂きましたが、それは1500円のタオルでした。 姉の出産内祝いを選ぶ手伝いをした時に見かけたタオルと同じだったので、値段を知ってしまいました。 出産内祝いの相場は、頂いた金額の半額~3分の1だと思ってたんですが、このくらいが相場ですか? 現金を頂いた時はお返しを選ぶのが楽だと思いますが、皆さんは品物を頂いた時は、どのように内祝いを選んでますか? お祝いや内祝いは値段ではなく気持ちだとは思うし、内祝いを頂いといて何ですが(-_-; 現金1万円を包んだ人との内祝いの差の大きさにちょっとモヤモヤします。 プレゼントした品物は、有名なベビー用品のブランドのものです。

  • 内祝いについて

    友人と同じ時期に妊婦になり私が先に出産し、この前臨月の友人から出産祝い金を頂きました。もちろんお返しをするつもりですが、友人もすぐに赤ちゃんが生まれ私も出産祝いを渡すつもりです。 つまり内祝いと出産祝いを同時に持っていくのでしょうか? 同じような経験があある肩、また良い方法がありましたら、アドバイス下さい。

  • 内祝いでいくら返したら良いか?

    入籍のみの結婚と、出産の時期が近かったので、 結婚祝いと出産祝いを同時に頂きました。 (1)私は友人の披露宴に出席した際には、2万円のご祝儀と1万円分のプレゼントと、第一子誕生の際には6千円程の出産祝い(内祝いはありませんでした)の品を贈りました。 この友人からは、3千円程の結婚祝いの品と、7千円程の出産祝いの品を頂きました。 (2)私が友人の披露宴に出席した際には、2万円のご祝儀と8千円位のプレゼントと、7千円程かけて披露宴の写真を撮りプレゼントし、第一子と第二子誕生の際には気持ちばかりの各3千円程(内祝いはありませんでした)の出産祝いの品を贈りました。 この友人からは、結婚祝いに2万円の現金と、出産祝いに5千円位のプレゼントを頂きました。 (1)(2)の友人、それぞれどの位の金額の内祝いを返すと良いものでしょうか? 内祝いは半返しで殆ど済ませましたが、 以前出産祝いを贈って内祝いがなかった友人には同じように内祝いを返しませんでした。 金額の問題でもないと思うのですが、多すぎず少なすぎず、今後も気持ち良くお付き合いしたいお相手です。

  • 内祝いについて

    先日、出産して友人からお祝いをいただきました。その友人も近々出産の予定で、お祝いをいただいてすぐ内祝いを渡す暇もなく彼女は実家へ里帰りしてしまいました。今度帰ってくるときは、産後1ヶ月くらいしてからです。もちろん、赤ちゃんを見に行く時にお祝いは持っていくつもりですが、内祝いも持っていったほうがいいのでしょうか?逆に、内祝いを渡すと彼女もまたお返しを考えないといけないし、友達だからお互いお祝いを贈って終わりにしよう、と言っても良いものなのでしょうか? 親しさは、今のところ深いものではありませんが(まだ知り合って3ヶ月くらい)これからずっと仲良くしていきたいなと思う人です。

  • 内祝 実家へはどうしたらいいのでしょう?

     出産のお祝いに遠方に住んでいる母(一人暮らしです)から、ベビーカーでも買いなさいと10万円もらいましたが、実家の母でもお祝い返しをするものか悩んでいます。。またお祝い返しをするのならば何万円ぐらいの物を返せばよいのでしょうか?アドバイスをください。

  • 身内への内祝

    先日、義姉に赤ちゃんが生まれたので、出産祝いを贈りました。 だいぶ日が経って、ふと思ったのですが、お祝いのお返し(内祝)をもらわなかったなーと気づきました。 友達や自分のいとこに出産祝いを贈った時には確かに内祝をいただいた記憶があるんですが…身内(兄弟姉妹)には内祝って贈らないものなんですか? もらったもらわなかったとケチな気持ちで言ってるわけではなくて、逆に私に子供ができて出産祝いを頂いたときには内祝贈らなくていいのかなぁと考えてしまいました。 身内には贈らないっていうのが普通であればいいんですが、相手が誰でも贈るのが普通ならやはり義姉にも内祝を贈らないといけないのでしょうか?それとも同じようにお礼だけ伝えればいいのでしょうか? でも、他の義理の兄弟には内祝を贈って、義姉にだけ贈らなかったら気まずくなるかもしれない(バレた時に)と心配でもあります(+_+) かといって、兄弟みんなに贈らないで、「あの嫁は常識がない」と思われるのもいやですし… 皆さんのご意見をお願いいたします。

  • 内祝い(出産祝いのお返し)について2点ほど・・・

    私の妹への出産祝いを、旦那が義実家へ用があり行った際に義親から 預かってきたので、私が旦那から受け取り実家へ行った時に妹に 渡しました。一般的に私(嫁)や旦那のきょうだいへのお祝いは 親同士が送り合うと考えていいんでしょうか?? 私の母から義母に出産祝いをいただいたお礼の電話を入れましたが これはマナー的に間違っていないのでしょうか? 妹から私の義親に直接お礼を言わなくても良かったですか? そして、内祝いをうちの親が返したんですが配送伝票の送り主の 名をうちの父の名にしたんですがそれはおかしくはないですか?? そして命名?の札(妹の赤ちゃんの名前を入れた)をつけたのですが 、送り主は妹の名前又は妹の旦那の名前(住所)を入れるべきでしたか ? そしてもうひとつ!内祝いが届いたら義親はうちの親にお礼の電話を 入れるのがマナーですか?それとも内祝いが返ってきた場合はお礼は しなくて良いのがマナーですか?

  • 結婚 内祝いについて

    友人に一万円のご祝儀をいただきました。 挙式後に内祝いとお土産と出産祝を一緒に送りたいのですが… 内祝いと出産祝いを分ける「お土産+内祝い(3千円程度のカタログギフト)+出産祝い(5千円程度のギフト)」かお土産を少し豪華にして「お土産+出産祝い(5千円の商品券とギフト)」のどちらにしようか悩んでます。 個人的には、必要な物があるか分からないカタログギフトや洗剤セットなどの内祝いより出産祝いをメインにした方が喜んでもらえるかな?と思うのですが(^^ゞ友人の旦那さんに「常識がない!」と思われないでしょうか? またこう言った場合みなさんはどういった対応をされているのでしょうか?経験談なども教えてもらえるとありがたいです。 ちなみに友人の結婚式には出席し3万円包みました。旅行のお土産はもらってません。

専門家に質問してみよう