• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫の両親との二世帯住宅建築 嫁の実家から資金援助する?)

夫の両親との二世帯住宅建築、嫁の実家から資金援助する?

tomokoh-toの回答

回答No.9

どーーーしてもって言うなら。 土地を売って、5LDKくらいのマンションを買って同居しましょう。 売ったお金を頭金にして、残りはローンで旦那さんに働いてもらいましょう。 年寄りに戸建てはつらいですよ。段差の無いマンションが体のためにも楽なのでは? できたら、病院の近くがいいですね。 午前中は病院通いをご自分でしてもらって時間をつぶしてもらいましょう。 体のためだといえば、面目もたつでしょう。

sanpu003
質問者

お礼

お礼がおそくなりました。 マンション生活、馴染んだ土地を離れることは絶対に出来ないそうですよ。 私たちの通勤が大変になることは義母には関係ないことのようです。 ご意見ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 夫の両親への資金援助などの悩み

    20代後半の既婚者です。夫の両親の事で相談があります。 私の主人の父親は、親戚の人と一緒に自営でお店を持っていました。 しかし、今日突然夫から「父ちゃんの会社が潰れるんだって・・・。」と聞かされ、その面倒や資金援助について夫と困りはてています。 夫の両親は健在で、持ち家に住んでいます。夫は3人兄弟の末っ子。長男は結婚をしていて子供が2人いますが、最近その義兄が浮気をして義姉と別居状態で夫の実家に住み、更にその義兄は会社お女の子に手を出した事で38歳で会社をクビにされ無職です。真ん中の義兄はまだ独身で実家に住んでいますが、仕事も内装業で時期によって不安定な収入です。その上、夫の両親は国民年金を一度も払っていなかったらしく、義父の退職金も無いんだそうです。それに義母は某宗教団体に入信していて、バブルの儲かっていた時代のお金も全てお布施してしまったようで、貯金も無いそうです。夫は「ここまで面倒を見てもらたんだから、毎月いくらか仕送りしたい」と言います。それは私も良く分かりますが、心のどこかで納得がいきません。自業自得と思ってしまいます。 私達夫婦は夫の会社の社宅に住んでいますが、夫は「実家に住んで、親の面倒をみたい」とも言っています。兄弟全員居る中で私も住むの?義母の宗教の事も関わりたくないのに住めないです。 私達にはまだ子供はいませんが、夫と私(パート)の少ない給料で貯金分を削らなくてはいけません。子供はもう少し貯金が出来てから作る事を夢見ていたのに、それすら破られてしまいました。 これからどう考えれば良いのか分からなくなり、乱れた文章で申し訳ございませんが、何かアドバイスなどがありましたら、お願いいたします。

  • マイホーム購入の実家からの資金援助を義両親が許しません。

    マイホームを購入しようと思っています。実家から、資金援助の話がありました。 実のところ、主人の収入面が安定しない為、資金援助は大変助かるのです。せっかく、両親が苦労して作ったお金を貰ってしまってよいものか?と悩みましたが、お金は本当に必要な人が使うもの、と言われ、ありがたくもらう話で進んでいます。(甘えですが・・) 税金の関係で、実家の母との共有名義にしようと思っています。実家の母が私の家で暮らす事はありません。 ところが、義両親は、資金援助に反対です。 義両親家は、家族全員、あまり働く意欲の無い、のーんびりした家族で、義妹と義弟は、もう30代なのですが、二人ともかれこれずっと無職で、義両親家に同居してます。 私の実家は、両親とも、毎日必死に働いていました。私も、子どもが生まれるぎりぎりまで、働いていました。結婚するまで、コツコツと貯めたお金も家購入資金にあてるつもりです。もう一人子どもが欲しいので 産んで一年ほどしたら、働きたいと思ってます。 私ばかり、甘えているとトヤカク言われることもないと思うのですが、私への風当たりは冷たいです。 実家から資金援助を受けられた方、義両親から、何か言われたりとかしなかったのでしょうか? みなさんどのように報告したのでしょうか?

  • 実家の2世帯住宅の嫁について

    実家の2世帯住宅には1階に私の両親2,3階に兄夫婦と子供二人で住んでいます。土地は両親のもので、建物は兄たちが支払い中です。私も夫と子供2人で別の県に住んでいます。9月に父が認知症で起き上がれなくなったためにお見舞いと母の身の回りのことをしに1週間に1回くらい帰省してました。ところが、嫁が母に私のことを家に入れるなら出て行くと脅かされ母は困ってます。実は7年前に私が子供と実家に帰ったときにトラブル(嫁の子供が私のお金を盗み状況証拠があったにもかかわらず、子供がそのことを認めなかったために私を含め両親がどろぼう扱いしたと言っている。)そのときは私の両親が兄夫婦が冷静になるのを待とうということになりましたが、今になってしまいました。こんなときにそういうことを言う嫁たちから開放してあげたいのと今後のことを想定するとどうしたらいいのか悩んでしまうので、助言をいただきたいと思います。よろしくお願いします。兄夫婦が出て行っても困らないようにするつもりです。

  • 実家への資金援助。

    長くなるので簡単に説明します。 築40年の実家が1度少量の雨漏りがあり見積もりをとりました。 高額のため父が断念。80近い1人暮らしで このまま放置でよいとのこと。 私は2人姉妹でお互い家に戻る予定はなし。 ただ放置はまずいだろうとお金を出し合って修理を考えている。 とりあえず他の業者の見積もりも取る予定。 ここからが質問です。 夫が「うちが全額出せばいい」と言ってます。 夫は親(どちらの親にも)なんだからそんなこと当たり前といいます。 ありがたいですが、大金なので躊躇してます。 私達は40代後半の2人暮らしで家のローンも終わりました。 貯金は2千万。私個人はパートや独身の時の貯金を合わせて500万。 修理代は200万です。 お金はあるんだから出せばいい、家のお金(夫の稼いだお金)が気兼ねなら 自分の貯金から出したら?溜め込んでばかりじゃなくて こういうの為に使えばいいんじゃないのと言われてます。 私もケチではないので今まで父親に家電を買ったり旅費を出したり 昨年実家の床を治した時も10万出しました。 躊躇しているのは、父親が自身が修理を放棄していること (貯金は教えてもらえません。家にはもうこの歳で大金をかけたくないとのこと) 姉夫婦は2人とも公務員で子供はいないのでお金はあることは分かってます。 ただ実家に大きな援助はしたくないようで、そういう状況の中全額我が家が負担? と、その辺りで気持ちがモヤモヤしてます。 夫は「出してあげる」というより「出させてもらおうよ」という勢いで 「黙って話しを進めようよ。内緒にしてたらお父さんが怒るかな」 などと言ってます。私は緊急事態なら出すのは当たり前だけど 喜んで出す気にはならない、と言うと「冷たいよな。普通出すよ」と 言い争いになってます。本来なら感謝すべきかもしれないので おかしな展開です。。 うちの貯金ぐらいあると夫が言うようにやってあげて当たり前でしょうか。 よく分からなくなってきました。

  • 夫の実家の事で悩んでいます。

    結婚して3年になります。夫の実家の事で悩んでいます。 夫の実家は私達が結婚して半年後に義母が他界し、今は義父だけです。 義母が生きている結婚する頃からそうなのですが、夫の実家は「うちにはお金がないから」と結婚する時から 今まで何一つしてもらった事がありません。 結婚も私達夫婦2人の貯金と私の両親に援助してもらってしましたが、その事を知っていても知らん顔。私の両親にお礼の言葉すらありませんでした。 それでも私は義母が病気で入院している病院にできるだけ行って、お手伝いさせて頂いたり、また亡くなった後は料理などした事のない義父の為に、おかずを作って渡したりしていましたが「ありがとう」の一言もなければ何もありません。 そして去年、娘が生まれたのですが孫にあたる娘にさえ何一つしてくれません。産まれた時はさすがに病院に見には来ましたけど、お宮参り・お食い初め・初節句と声をかけても全く何もなし。 口を開けば「金がない」何の気持ちのかけらも感じられません。 お金がないと言いながら、義父はここ数年で家の電化製品全てを買い換えるは、お風呂はリフォームするはどこがお金がないのでしょうか。 先日、娘を見にやってきた際主人が「またおもちゃでも買ってやって」と義父に言いましたら「まだ早い」と言われました。 何が早いのでしょうか。孫に何一つしてくれない義父に私は怒り心頭でもう関わりたくありません。 主人がいくら言っても「わからない」などと言っては言い逃れします。 私達には何1つしてくれず、何か言えば「お金がない」「わからない」と言うわりには自分の親・兄弟の法事や何回忌の時には「いくら包め」と金額を指定してきます。 義父は昔、働いていない時期があって(私と知り合う前の話ですが) その数年間、主人や亡くなった義母の働いたお金で生活していたそうです。 そして酒グセも悪く、昔は飲酒運転を何度もし、車も何台も潰しては乗り換える。そんなどうしようもない人だったそうで、そんな父に主人もいい加減見放したのか、主人ですら「もう関わりたくない。関わらなくていい」と言います。 自分に何もしてもらえないのは、我慢できても孫にあたる娘に何もしてくれないのは我慢できません。 別にお金が欲しいとかそういう事ではなくて、気の利いた言葉1つもなければ、気持ちがまったく感じられない事が我慢なりません。 今後、夫の実家とは極力関わらないつもりです。夫ともそうしようと話しているのですがこれでいいのでしょうか。 それとも何か私が間違っているのでしょうか。 会う度に「お金がない」だとか言われてうんざりしているので本当に会いたくないです。 私の大切な旦那さまがそんな義父を「あんな親でごめん」と謝られるのがとても切ないです。 大好きな大切な旦那さまとその宝物である娘とこれからも仲良く頑張っていけばいいのでしょうか。 長々とすみませんでした。

  • 夫の両親と2世帯住宅に住むべきか迷っています。

    夫の両親と2世帯住宅に住むべきか迷っています。 20代後半既婚の専業主婦です。 夫30代半ば(夫は長男、他に弟、妹がいます)、子供が2人います。 子供が生まれてから、近い将来、夫の実家を2世帯住宅にする話が出ています。 嫁である私の意見を尊重してくれているようで無理にとは言われていません。 (夫がどちらといえば希望しているようです。) 2世帯にするのであれば、完全分離型にしようと思っています。 ですが、夫の実家はまだ築15~18年程度かと思います。 家も名の知れたメーカーでまだまだ新しい印象を受けます。 今から2世帯に無理に建て直したり、リフォームするのはもったいない気がします。 ご両親もまだまだ元気です。 分離してるといえど、同居は気をつかいますよね。。。 いずれ実家に帰るということを前提に、 中古マンションなどを買って別に暮らした方が気をつかわなくていいでしょうか? ですが、若いうちには別に暮らして、 自分がある程度年をとってから、いまさら環境をがらっと変えて 向こうの両親と暮らすことの方がしんどいような気もするのです。。。 どうせめんどうを見なければならないのならば、 若いころからさっさと一緒の家で暮らした方がいいのでしょうか。 ちなみに私の実家、夫の実家、現在夫婦が暮らす賃貸アパート、 共に同じ市内で夫の職場も通える範囲です。 私の両親の方が夫の両親よりも年配なので 先に私の両親へ介護の目が向いていくと思います。 姉と私しか、めんどう見れないので夫の両親には申し訳ないですが 自分の親に何かあったら、毎日通いつつも 姉と協力してめんどう見るつもりです。 もちろん、夫の両親に介護が必要になったらできるだけのことはします。 でも、自分の親は自分しか見られないので ある程度は次男のお嫁さんや義妹にも協力は促すつもりです。 (みんな通える距離に住んでいます) 義母も女姉妹しかいないのでその点は理解があるように思います(憶測ですが) このような状態で2世帯同居は危険でしょうか?経験談、ご意見お願いします。

  • 夫の実家への援助金額多くて悩む

    40歳夫婦。結婚3年目、子どもなし 私は週3日パートです。 夫の父は病気で入退院 母も世話で仕事できず 賃貸住宅を建て、家賃収入で暮らしていましたが、経営不振 夫は結婚前からたびたび、母親に泣かれると 合計数百万のお金を渡してきました。 結婚して3年の間にも、実家に合計200万出しました。 私たちは子どもがいないので、年間100万はためて 将来に備えようと決めています。 借金嫌い、賃貸車なし。 贅沢せずにコツコツ貯めると、 数十万単位で実家に行きます。 今回も夫の実家の住宅ローンが滞納で、 今月末までに100万支払って、以後10年間月11万払わねば競売と。 先祖の土地に固執し 義父は介護が必要 家と土地を失うことは義父が絶対に受け入れないとの事。 父が亡くなるまでは、家を確保したいと。 ローンは兄と妹で払うそうですが信用できません。 私にしてみれば、計画性のない借金を抱えているのと同じです。 援助を断るか 収入を増やすしかないのですが 私がフルで働くのは嫌だそうです。 100万のうち、義兄は25万しか出せないということで 夫が自分で10万 あとの65万を家計から出してくれと。 自由に使える貯金は今70万です。 65万出したら、病気も出来ません。 「お金を出すだけの付け焼刃は困る。 根本の解決はできていない。」と言っても 「親が死にそうなのに、渋るわけには行かない。お金を出せば今は救われるんだから」と問題を先送りです。 夫は時々「母親に全部お金を渡しても良いと思っている」というようなことを言います。 夫は憂き世離れした所もあり 私がしっかりせねばと思います。 でも現実を言うと「君は冷静すぎる。正論はそうだけど」と難しい顔です。 どうやって夫と向き合えば良いのでしょうか?

  • 義実家と夫

    ともに20代後半の夫婦です。 10ヶ月の息子がいます。 義母の希望により、義実家から徒歩10分ほどのアパートに暮らしています。 (義父は他界しており、義実家は義父側の祖父母・義母・義兄が住んでいます。) 息子を会わせに、週に1度は義実家へ連れて行っています。 基本、夫がいなくても連れて行きます。 夫は、自宅では子供の面倒もよく見てくれるほうで、家事も休みの日は手伝ってくれ、よき夫であり、よき父親だと思います。 しかし、実家に行った際は全く違うのです。 義実家は、九州の家系で、男は何もしない家です。 そういう家に嫁いだので仕方が無いとは思うのですが、本当に全く何もしてくれず、義家族のなまりが強くて言っていることがわからないのに、フォローもほとんどしてくれません。 夫は祖父母が口うるさく喋るのが嫌らしく、相づちも打たず黙ってテレビを見て、タバコを吸いに出て行き、ずっと祖父母の相手は私だけです。 身内の自慢話を延々聞かされ、ただでさえ気を使うのに、夫がこれではイライラしてしまいます。 毎週連れて行かないと、アポ無しでアパートにやってきます。 息子が昼寝してるのにチャイムを連打され、息子は大泣き。 お風呂あがりに私もまだ下着だというのに勝手に玄関を開け、入ってこようとしたこともあります… 何度困ると言っても改善されません。 夫は言ってはいるのですが、「孫に会っちゃいけないのか!」と怒られるそうです。 最近は育児の疲れも相まって、神経性の胃炎をおこし、食が細くなってしまいました。 いつ義家族が訪ねてくるのかと、気を張ってしまいます。 都心で家賃も高く、生活はギリギリで、私からしたらここに住むメリットはほぼありません。 男手が近くに無いと不安とのことで近くに住んでいるのですが、昨年義兄も実家に戻ったので、もう引っ越しても良いのでは、と思います。 夫に辛いから、と言えば夫は引っ越しに賛成してくれると思いますが、ここで義実家から離れるのはおかしいですか? 本来、間に立ってくれない夫をどうにかするべきなのでしょうが、義父が他界し、義母からしたら義父母との同居で、義母の頼りは息子なので、強く言えないのも気持ちはわかります。 もうあとは私が耐えるか、距離を離すかしかないと思うのですが、間違っていますでしょうか。 最近では少しノイローゼ気味で、毎日泣くか怒るかしています。 情緒不安定で、もっと穏やかに子供と過ごしたいです。 文章が読みづらいがもしれませんが、アドバイスいただけると幸いです。

  • 夫の実家へ行くことについて

    夫の実家は新幹線を使って2、3時間かかる距離に、義父母のみで生活しています。 義父は体が多少不自由で週に3回デイケアセンターで過ごしますが、頭はしっかりしていて、ほとんど自分のことは自分でできます。義母は体は丈夫ですが認知症で、週に1回、嫌々ながらデイケアセンターへ行っています。 普段、食事の支度はヘルパーさんが行っています。食事の支度以外の家事は、ヘルパーさんと一緒に義母が行うことで、できるだけ症状の進行を遅らせるように努力しています。 夫の事情で私たち夫婦は外国に住んでいて、年に2度、2~3ヶ月帰国します。 帰国時は首都圏の私のマンションに滞在していますが、夫は義父母の面倒を看るため(義母の認知症が進んできたため)、今回の帰国では、速やかに実家へ帰りました。 私は、2年前に仕事を辞めて夫の住んでいる国へ引っ越すにあたり、夫の実家に1泊で挨拶に行きました。 そして今回、夫の強い希望で、私も夫の実家へ2年ぶりに行き、色々お手伝いをさせて頂きましたが、10日間で耐えられず、他の用事もあり、私一人で戻ってきました。 夫から、あと1ヶ月の滞在中にもう一度実家へ来るように言われ、「実家に来なさすぎだ。」まで言われました。 かつては、家が狭い(次男一家が来るから)ので、私たち夫婦は年末年始などの訪問は遠慮して欲しい、と義母から言われたことなど、私の中で義母からの色々なわだかまりを消すことができず、また、義母の著しい食習慣の偏りに対応が困難で、夫には今回はもう行きたくない旨を伝えました。 夫は酔っていたこともあり、「お前はもう家族ではない」とまで憤慨していました。 私は昨年ガンを患ったため、自分の残りの人生をどう生きるかで精一杯で、義父母のことを考えるゆとりがありません。(薬の副作用で欝状態かもしれません) 再発を防ぐために食生活などできるだけ注意しているのですが、義母は野菜、果物を一切食べないなど奇妙な食習慣があり、10日間一緒にいただけで調子が悪くなってしまいました。夫自身も調子が悪くなったそうです。 夫の妹が、普段は面倒を看てくれているので、日本滞在中だけでも夫は頑張って自分が面倒を看るという考えで、それに対しては私も賛成です。 弟一家は今年のお正月に1泊で来たそうですが、弟の奥さんはここ数年、夫の実家へ行っていないそうです。(犬を飼っているから留守番、という理由だそうです) こんな状況なのですが、夫が言うように、私は夫の実家に寄り付かなさすぎでしょうか。 酔っていたとはいえ「お前はもうおれの家族ではない」と言われるほど私は卑怯な人間でしょうか。 ご意見頂ければ幸いに存じます。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫の実家の状況について

    よろしくお願いします。 昨年30代後半で結婚したばかりなのですが、夫の実家には夫の妹とその小学生の子供3人が義父母と同居しています。 義妹家族は事情があって子供たちの父親の姓を名乗っています。 そのため私達夫婦は隣町の賃貸住宅で暮らしています。 夫は家業の小さな工場での仕事に従事しています。 つい最近わかったことですが…義妹家族は食費をいっさい家に入れていないとのこと。義父母は年金が入りますが少額でほとんど夫の稼ぎを頼っている状態で、 しかも義妹も実家に戻った時点から同様の状態です。 長男の結婚にあたり、義母は結婚前から、義妹家族の 状況をなんとかしなければならないと考えている様子は良くわかりました。 このような状況にもかかわらず、義妹は家事を義母に 任せっきりで自分たちが食べた後の洗い物もせず、 使用している子供が食べ散らかしや脱ぎ散らかしたものなども一切手をつけず、朝は子供を送り出したあとに再度お昼ごろまで寝ていました。 最近はかろうじて短期の仕事に出かけていますが、 どうしたものか義父母も弱みを握られているのかと さえ思ってしまうほど注意もしません。 その割りに義母は私に愚痴をこぼします。 優しい夫も弱い立場であるはずがないのに、あきれてはいますが妹に注意することさえしません。 性格はいい義妹だとは思いますし、子供3人を 一人で育てるのは大変だと思いますから少しは協力もしたいと思いますけれども、 年中散らかった居間を片付けようともせず、家事も殆ど年老いた義母に任せっきりのああいった生活態度にはあきれて物が言えません。 まだ結婚して1年ですから私が言っていいものかどうか 私の実家の母にも相談しましたが、まだ言うのは早いというのです(>_<) いくら実家とはいえ、世話になっている状態であれば 家をきれいにするくらいはしてもいいのではないでしょうか。 このままずっと夫の収入に頼って生活するつもりなのかを考えると、腹に一物たまってしまっていやな感じです。長くなってすみません。 ご意見をいただけたらと思います。