• ベストアンサー

風が強いと洗濯物が早く乾く理由

以下の問題なのですが、ネルンスト・ノイエス・ホイットニーの式 J = D (Cs-C)/h  dc/dt=kD(Cs-C)/hと関係がありそうだとは思うのですが、どうもしっくりきません。よろしければご教授ください。 「風が強ければ、なぜ洗濯物が早く乾くのかを説明せよ」 なにとぞよろしくお願いいたします。  

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • TaRSu
  • ベストアンサー率66% (40/60)
回答No.5

洗濯物が乾くのは、洗濯物についた水が蒸発するからです。 洗濯物の水が蒸発し始めると、洗濯物近傍の空気における水蒸気の分圧(以下、水蒸気圧)はほぼ飽和状態です。 しかし、洗濯物から少し離れたところの空気では飽和蒸気圧より低くなっています。 したがって、水蒸気は洗濯物近傍からゆっくりと流れていきます(拡散します)。 流れたぶんだけ、洗濯物から蒸発する余地が出来ます。 すなわち、蒸発速度は流れる速度に比例している関係を予想できます。 風が吹くと、洗濯物近傍の水蒸気は本来の伝達速度に風による伝達速度が加わります。 すると洗濯物近傍の水蒸気圧の勾配は先ほどよりも大きくなり、洗濯物からも水が蒸発しやすくなる。 と、そう言う原理でしょう。 湿度が低いと蒸発が速くなる、かどうかは確かに分からないですね。 しかし少なくとも「飽和ならそれ以上蒸発しない」ことは認められるわけで、洗濯物の近傍に水蒸気飽和層があれば洗濯物からは蒸発できないわけです。 飽和層の水蒸気がいかに速くまわりに拡散するかが蒸発の律速段階になりえます。 ある程度以上もとの水蒸気圧(=湿度)が大きければ、拡散速度も遅くなり、拡散が蒸発を律速する、と、そういうことでしょう。たぶん。 拡散速度が大きければその関係は崩れて、蒸発速度の律速段階は蒸発速度自体になると思われますが、まあそれはそれで速くなってるのでいいのです。 そんな感じで説明ついてるんじゃないですかね。 言葉遣いが怪しいのは見逃してやってください。 あと、常識的には風じゃ気圧は変わりません。気圧って何百kmも上空から積み重なってる空気の圧力ですから。念のため。

koki_airi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ご丁寧な解説、参考になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • kiki360
  • ベストアンサー率26% (27/102)
回答No.4

ぬれた洗濯物の周囲に大気圏のような湿度の高い膜があって、 風が吹くと、湿った空気から乾燥した空気へ送り替えるから? 湿度が低いほうが蒸発も早い、というのは生活感覚であって物理的にどのように説明がつくのかは甚だ疑問ですが。

koki_airi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 そうですよねえ。確かに生活感覚なんですが、そうした日常的常識を物理化学的に説明するというのが大事らしいです。たとえば、この物理化学の講義では、「コロイド化学」にて「空がなぜ青いのかを説明せよ」という課題もありました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

伝熱工学より流れと熱の概念から、、、。 洗濯物が乾くというのは熱の移動により洗濯物から空気への熱移動が起こったと考えることができます。この物体から物体への熱の移動を熱伝達といい、各状況によって変動する物性値です。この熱伝達率は当然風の流れが強いほど強くなります。スープを強く「ふーふー」すると弱く吹くよりすぐに冷めますよね。それです。ごめんなさい式の意味はまったく分からないです。ただこれじゃなかったら 「空気が強く流れることによりその空間の気圧が下がるため蒸気圧もさがり、水が通常より蒸発しやすくなる」 でしょうか?富士山の山頂だと気圧が低く100度まで上がらずに80度程度で沸騰、蒸発してしまうやつです。

koki_airi
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。なるほど「伝熱工学」という分野で説明できるのですね。当方は薬学部の「物理化学」の講義での課題でして ちなみに最初の式はdc/dt=S/V・D(Cs-C)/h は C:溶液中の溶質濃度 Cs:飽和層の溶質濃度 h:拡散層の厚さ V:溶液の体積 S:固体の表面積 D:拡散係数 というものです。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

スープを冷ます時に、フーフーと息を吹くのと同じですね。 気化熱について知っていますか? その難しい式については、全く分かりません・・・

koki_airi
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。気化熱は知っていますが、 物理化学の講義にて担当教員が、ネルンスト・ノイエス・ホイットニーの式 J = D (Cs-C)/h  dc/dt=kD(Cs-C)/hを用いて説明できるとのことでして、質問させていただいた次第です。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • totovc
  • ベストアンサー率44% (217/489)
回答No.1

これはひょっとして学校の課題か何かでしょうか?

koki_airi
質問者

補足

大学の物理化学の「拡散」(フィックの拡散法則)に関連した課題です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Noyes-Whitneyの式のdC/dtについて

    Noyes-Whitneyの式dC/dt=kS(Cs-C)について質問があります。 この式は溶解過程が拡散律速であるときに成り立つ式というのは分かりました。 ここで、疑問があります。 なぜ、溶解速度dC/dtに-(マイナス)がつかないのでしょうか? 0次反応・1次反応・2次反応などのn次反応をあらわす時は反応速度=-dC/dt=k・C^nと表し、dC/dtにマイナスがつくのに、このNoyes-Whitneyの式のdC/dtにはなぜマイナスがつかないのでしょうか?溶解という事は固体が溶けていくわけなので、濃度は減少するため、マイナスがつくのではないでしょうか?もし、ご存知の方がおられましたら、お手数ですが、よろしくお願いいたします。

  • 式の代入の問題

    A+B+C=1 K=B/C dC/dt=K*B 以上の式から dB/dt=-(K*B)/((1/K)+1) を求める問題です。 解答にある途中式は dC/dt=-d(A+B)/dt と書かれているのですが、 C=A+Bになる理由が分かりません。 分かる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • t時間後の異性体比の変化について。

    アミノ酸が一定の速度でラセミ化が進行した時、可逆的な一次反応速度に従うと思います。 L→D,D→Lの反応が起こり、反応速度式は、 -dL/dt=kL-kD, -dD/dt=kD-kLの式が成立すると思います。その後、t時間後の異性体比の変化については、 d(D/L)/dt=(L(dD/dt)-D(dL/dt))/L2 という式で表わされるらしいのですが、この式になる過程がわかりません。どなたがわかる方がいましたら、お願い致します。ちなみにL2はLの二乗という意味です。

  • 常微分方程式の解き方について

    常微分方程式の解き方について質問です。 Fickの第2法則の式を4次のルンゲ・クッタ法で解きたいと考えています。 4次のルンゲ・クッタ法は、 k1=f(xi,yi) k2=f(xi+h/2,yi+h/2*k1) k3=f(xi+h/2,yi+h/2*k2) k4=f(xi+h,yi+h*k3) として、 yi+1=yi+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)で解いています。 そこで、Fickの法則(dC/dt=D*d^2C/dx^2)を、以下の式ように変換しました。 dC/dt=D*(Cj+1+Cj)/dx^2 ←これ(dC/dt)をf(xi,yi)としています。 f(xi,yi)のyiはCとして、hはdtとして解いてみました(xiはないものとして解いています) エクセルでは、   t0 , t0+⊿t , ・・・ x1: Cj,n , Cj,n+1 , ・・・ x2: Cj+1,n ,Cj+1,n+1, ・   ・ のようなセルを組み、t0+⊿tにCn+1=Cn+h/6*(k1+2k2+2*k3+k4)の式を入れています。 上記の方法で解いてみましたが、うまくいきませんでした。 説明が分かりにくく申し訳ないですが、上記のやり方で間違っているところ、アドバスなど ありましたら回答お願いします。

  • 数式の解法について

    以下の(1)(2)(3)式の解法を教えて下さい。 おそらく、微分し・積分し、解くのだと思うのですが。。。 (1)式については、 M・dθi=Hdt+C・Q・(θj-θi)dt・・・・・(1) 初期条件としてt=0でθi=θ0として、θiについて解きたいのですが。。。 同様に(2)(3)についても、θiについて解きたいのですが。。。 M・dθi=α・A・(θj-θi)dt+C・Q・(θk-θi)dt・・・・・(2) M・dθi=α・A・(θj-θi)dt+C・Q・(θk-θi)dt+β・A・(θl-θi)dt・・・・・(3) 積分が解けずに困っております。どうか教えて下さい。

  • 洗濯物につく虫 画像あり

    9月下旬くらいから、ベランダに洗濯物を干したり布団を干したりすると 3mm位の小さい虫がたくさんついて気持ちが悪いです。 羽がついているのですが、飛び回るのではなく 一旦、洗濯物に止まるとただそこにじっとしている状態です。 払おうとしても、しぶとくしがみついているので 潰してしまうのが嫌で、仕方なくティッシュで摘むようにして取り除いてます。 この虫は何なのでしょうか。 対策も教えていただけませんでしょうか。 よろしくお願い致します。 下記がその虫です。移りが悪くて申し訳ありません(ー人ー) http://photos.yahoo.co.jp/ph/donzu7/vwp?.dir=/f0c5&.dnm=f63d.jpg&.src=ph&.view=t&.hires=t

  • 「この式を使えばいい」という理由

    問題文を読んでも、「どんな式を使えばいいか」でたいへん悩みますが、そこで悩む理由は、つまり「××の式ではいけない理由がわからない」ということなのです。 問 男子3人、女子4人が1列に並ぶとき、並び方の総数は何通りあるか。また、このうち両端が女子であるものは何通りか。 テキストの解説 7P7で5040通り。両端が女子のときは、4P2×5P5で 1440通り、となっていました。 しかし、僕はなぜこの式でOKなのかがピンときません。なぜなら問題文中では、男女の区別はあっても、男子は男子でしかなく、女子は女子というわけ方しかされていません。よって、D・D・D、J・J・J・J・Jと考えて、7!/3!×5!とするほうが適切であるという風に感じています。この式で解いたら見事に正解は間違っていたのでショックでしたが。 問題文で、キチンとA君B君C君男子3人…という風にキチンと区別がされていれば、テキスト通りの解き方で素直に解けたと思いますが、わざわざ意図的に問題の設定で登場人物を個別に区別していない以上、なぜ僕がたてた式がNGなのかわかりません。 この問題に限らず、問題文をじっくり読んでも、どの式を使えばいいのかが思いつかないですし、なんとか思いついた式はたいてい間違っています。 今回の問題は、何をヒントに、7!/3!×5!はNG、7P7はOKと見極めればよいのですか。よろしくお願いします。

  • 微分方程式

    (1)dC/dt=k(a-C)(b-C) (二次反応速度式) (2)U-kC=dC/dt(0<C、U、kは定数、t=0のときC=0とする。) を教えてください!!!!!お願いします。

  • Maxwellの方程式

    通常、マクスウェルんの方程式は ∇×E(r,t) = -dB(r,t)/dt ∇×H(r,t) = dD(r,t)/dt + J(r,t) ∇•D(r,t) = ρ(r,t) ∇•B(r,t) = 0 ですが、 今読んでい文献では ∇×E = -(1/c)*(dB/dt) ∇×H = (1/c)*(dD/dt)+(4π/c)*j ∇•D = 4πρ ∇•B = 0 となっています、なぜc(光速)の部分や4πなどが出てくるのでしょうか? 導き方など参考になる事があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • グレーに変色した洗濯物を元に戻す方法を

    グレーに変色した洗濯物を元に戻す方法を 教えてください 何度か洗濯した白いタオルが グレーっぽく変色しました。 そのタオルを濡らすと、ほぼグレーです。 逆汚染という言葉も聞いたのですが、 調べると他にも 蛍光増白剤入りの洗剤を表示より多く使う、 柔軟剤を多く使う、 など、いろいろな情報があって、 どのように予防すればいいのか、 元に戻すことはできるのか 教えていただきたいです。 洗濯機は日立のドラム式洗濯機(風アイロンのタイプ) 洗剤はビーズやさらさ 柔軟剤はハミングです。 宜しくお願いいたします。

柿の木の枝の処理方法とは?
このQ&Aのポイント
  • 柿の木の枝が古すぎて四方八方に伸び、葉が大量に付く問題に困っています。また、蝉の鳴き声と秋の枯葉も気になります。
  • 柿の木の実は小さくて食べませんが、手を加えず放置状態です。枝のボリュームを減らしたいと考えていますが、葉が茂る前に処理することができるでしょうか。
  • 実が生らないのは気にしないのですが、枝を枯らさずに目隠しになる方法が知りたいです。
回答を見る