• ベストアンサー

支払い義務について

夫が事業で失敗してしまい、800万の負債を抱えています。ある業者が、妻である私を連帯保証人として、証書を作ると言ってきました。もちろん私には、そんな支払い能力など無いので、サインは出来ないと夫に言い拒否しました。夫が抱えている負債について、妻にも支払い義務は生じてくるのでしょうか? もう一つ、教えて頂きたい事があります。負債についての返済方法です。私達にはお金がありません。(住居も私の親の家に同居です。)しかし、夫も一生懸命働いて、毎月10万円ずつなら返済出来そうなのです。ですが、その業者は、3回分割 で支払う様に要求しています。3回分割ですと、250万ずつぐらいです。お金が用意出来れば支払いたいのですが、カード会社からも借りられなく、私の親も、夫の迷惑をかけているので無理です。支払う意思が無いのではなく、精一杯頑張って支払いたいのですが、こういった場合はどうしたらよいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dojou
  • ベストアンサー率63% (7/11)
回答No.3

 まず、奥様が連帯保証人になる必要性があるかという点についてですが、現段階で、ご主人の負った債務につき、債権者に対して、まったく関係を持っていない限り(例えば、債務者(或いは、連帯債務者)になっていない限り)、その債務について、債権者に対する支払い義務はありません。そして、奥様が連帯保証人になることの要否についてですが、そのような義務は法律上まったくありませんから(断言します)、絶対に債権者の差し出した書類にサインをしてはいけません(ここが大事、厳守です)。おそらく債権者は、「旦那が負った債務は、奥さんにも支払う道義的義務があるって言うもんでしょう」といってくるかもしれませんが、その場合は、債権者に対し、「法的機関に相談し、支払う法律的に義務はないと断言された」伝えても構わないと思います。  さて、債務の処理方法ですが、現在、事業に失敗されたご主人は、何か職に就いておられるのでしょうか。もし、収入の安定した職に就いているということでしたら、ぜひ個人版民事再生法の適用を受けてはいかがでしょうか。この法律は、破産と異なり、債務の全額が免除されるわけではありませんが、自己の家(財産)を手放さなくても債務を処理することの再建型の債務処理方法です。現在負っておられる債務の総額が3,000万円以内なら、この個人版民事再生法の申請をすることができます。個人版民事再生法の適用を受けた場合、債務の約7割から8割は支払い免除され、2割から3割の債務について、2年間の可処分所得(つまり、1年間の手取りの所得ー最低限の生活費×2)を3年から5年にわたって計画的に支払っていくということですので、適用可能ではないでしょうか。しかも、破産の場合と異なり、個人版民事再生法を適用する際に、住宅ローンの支払い条項もつければ、住宅ローンの支払いを怠り、期限の利益を喪失したとしても自宅を競売される可能性が殆どなく(ただし、住宅ローンについての債務は免除されない。期限が延びるだけ)、また、民事再生法の適用を受けても、官報によって公告されるわけでもありませんので、精神的な面でも、また、生活的な面でも、かなり楽に人生を再建していくことができるかと思います。ただ、民事再生の適用を受けた場合、とりあえず、金融会社のブラックリストには載りますから、7年から8年は、新規の融資は受けられないと考えておいてください。  民事再生法の具体的な手続きについては、最寄の弁護士会にご相談されると良いかと思います。ただ、弁護士の場合、ご承知のとおり報酬が非常に高いということもありますので、弁護士会に頼む前に、司法書士に相談されてはいかがかと思います。インターネットで「司法書士」と検索すれば、いろいろな司法書士事務所が出てきますので、そのなかで民事再生の仕事をしている司法書士を探して相談されてはいかがかと思います。弁護士は相談料が30分5,000円に対し、司法書士の場合は、殆どの場合、相談料はただですから。報酬もかなり違うかと思います。 そして、民事再生法についてもっと知りたいということでしたら、法律書をおいている大きな本屋さんに、わかりやすい本が出ていますから、読んでみてください。とりあえず、とっかかりの良い、素人でもわかる本を下記に示しておきますので、探して呼んでみてください。  今は大変でしょうが、ここ一番、歯を食いしばって頑張ってくださいね。ちなみに私は司法書士ではありませんが・・・。   「図解 個人版民事再生手続きのすべて (中央経済社)」                森綜合法律事務所 藤原総一郎(編著) 

noname#3001
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。民事再生法など、知らない事を色々教えて頂きまして本当に助かりました。早速、ご紹介頂いた本を読みたいと思います。なんだか、頑張っていけそうな気がします。本当に有難う御座いました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • hanbo
  • ベストアンサー率34% (1527/4434)
回答No.2

 ご主人の会社での借金は、奥さんが保証人などになっていない限り、支払い義務は生じません。相手としては早期解決のために、残額の3回払いを求めているのでしょうが、実際問題として支払いが出来ない、借り入れも出来ないという状況では、相手の要求は受け入れることは無理でしょう。  返済の意思がないのではなくて、精一杯の返済方法として月額10万円という額を提示して返済をしようとしているのですから、その方法で交渉をしてみて下さい。裁判の例でも、一括支払いが無理な場合には、分割の返済を認める例があります。

noname#3001
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。色々検討したいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.1

夫の借金については、日常生活のための資金でない限り、保証人や連帯保証人になっていなければ、月に返済の義務はありません。 業者の要請が有っても、決して連帯保証人などには成らないことです。 今後の返済については、こちらの誠意のあるところ話して、返済するからということで、話し合うしかないでしょう。 問題は、こちらの要望を呑む代わりに、奥様に連帯保証人になるように云って来た場合です(大抵の場合はその様な要求があります)。 この場合、毎月、確実に10万円の返済が出来るのでしたら、それも仕方がないでしょうが、返済に不安がある場合は、連帯保証人になるのは避けましょう。

noname#3001
質問者

お礼

ご回答有難う御座いました。主人とも相談して、頑張ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 返済義務について

    夫が事業に失敗してしまい、ある取引業者への未払い分が600万円程あります。(すべての負債は2000万程) その際、夫に形だけだから、と言われ連帯保証人になってしまいました。その後、業者と夫との間で支払方法などの件でトラブルが生じてしまい困っています。 私達は現在、親の家(私の親)に住んでいます。電話も引いていないので、緊急の連絡先を親の電話番号にしていました。すると、その番号に業者から電話が繋って くるようになり、母親に支払請求をしました。母が、家とは関係が無いと言ったら、それじゃ、関係があるようにしてやろうか、と言われたそうです。連帯保証人 のサインは普通の認印なのですが、やはり法的には有効なのでしょうか?私が保証人になっていると、両親に支払い義務が生じるのでしょうか?あと、先ほどもふれた返済方法なのですが、600万をまとめて払う事が出来ないので、月々分割で支払いたいと言ったのですが、駄目でした。私達は本当に大変で支払いの為、親に面倒をみてもらってる状態です。個人版民事再生法も利用しようともしました。支払う意思が無いのではなく、分割でないと、支払えないのです。その業者は、私の実家が裕福だと思っていて、親に出してもらえば良いと考えている様です。 この場合、分割で支払うというのは、法的には認められないのでしょうか? 本当に困っています。どんなアドバイスでもお待ちしております。

  • 相続、連帯保証人

    少し複雑なのですが、この内容に関してなにかアドバイスをいただけると大変嬉しく思います。 1.夫が会社を営んでいたが亡くなった。 2.膨大な借金があり、個人(夫)名義で連帯保証人になっている債権がある。 3.第3者も(亡くなった夫の)連帯保証人になっている債権がある。 質問: 夫、個人名義での負債はその子供や、妻に対して相続があたいすると言うのを聞きました。 Q1.相続放棄をした場合、家族は免れますが、連帯保証人、つまり第3者に全て迷惑がかかってしまうということになるのでしょうか。 Q2.家族が、連帯保証人になっている第3者に迷惑をかけたくないと考えた場合、どのような対処法がありますか? Q3.たとえば 被相続人の妻にすぐに返済する能力がなくても、妻だけが100%全て相続し、負債を全て負うことは可能ですか? すぐに全額返済できなければ(少しずつ返済するとして)、結局は連帯保証人に催促がいきますか?

  • 保証人になっていなくても住宅ローンの支払い義務は生じる?

    離婚後、マイホームを売る場合について質問させて下さい。(現在別居中) ・住宅ローンについてなのですが、現在夫名義(夫単独の名義)の家があり、売却しても借金が残ります。 妻は連帯債務者にも、連帯保証人にもなっていないのですが借金を負うのでしょうか。 二人の弁護士にも会って話を聞いたのですが、一人は「二人の財産だから借金も二人で負う」と言う人と、「保証人になっていないなら払う必要は無い」という人とで分かれました。 ネットでも色々調べたのですが、やはり人によって言う事が違っています。 どちらが正しいのでしょうか。 ・現在家には妻と子供が住んでいるのですが(夫は自分の実家)、夫が勝手に家を売る事は出来るのですか? 年内に売る!と夫から一方的に連絡がきました。 売られても手元にお金がないので引っ越せません… 家を売却する場合、残債を一括で支払わなければならないと聞いたのですが本当ですか? (もしそうなら間違いなく夫は用意できないので安心なのですが…) わかる方がいらっしゃいましたら教えてください。 夫:年収400万 妻:年収0 子供:幼稚園児2人

  • 離婚する妻の債務を免除出来る方法は有りませんか?

    知人より相談を受けたのですが私の知識では解決の方法が 解りませんので、こちらで相談させて頂きます。 質問内容は、 離婚する奥さんの負債を免除出来る方法が無いかです。 状況は以下の通りです。 1.知人夫婦が離婚することになりました。 2.その夫婦には負債(ローン)付きの持ち家があります。 3.持ち家(土地含む)の名義は夫1人の名義です。 4.負債(ローン)の名義は夫ですが、連帯債務に妻がなっています。 5.持ち家及び土地の価値は負債残高の約半分程度です。  (土地及び家の実売買価格が1000万円で負債残高が2000万円程度) 6.夫は失業していて収入は殆ど有りません。 7.現在ローン返済及び生活費は妻のパート代及び今までの  僅かな蓄えでまかなっています。 8.妻は離婚後家を出る予定です。 以上のような状況です。 通常考えれば、妻が離婚して家を出ても夫がローンを払えず、 連帯債務の妻に返済義務が生じると思います。 そのような状況では妻も返済不可能になってしまいますので 出来れば家の権利と共に債務も放棄する方法は無いのでしょうか? 良い方法があればお教え頂けるよう御願い致します。

  • 連帯債務と支払義務

    身内の相談で困っています。 姉夫婦なのですが、先日調停離婚しました。 子供は2人おりまだ未成年です。 夫のほうは現在無職ですが、一般の借金は今は無い模様です。 相談は購入していたマンションのローンです。 総額約2900万円で購入し、頭金500万円、残金をローン返済していたようです。 離婚時までで残債が約2000万円あります。 現在、任意売却出来そうなのですがその後の残金が約700万円ほど残りそうです。 問題はその残債を夫のほうは支払う気がまったく無いということです。 お金はありそうなのですが、支払う意思はありません。 購入時、姉の連帯債務で契約しています。(契約書明記) ただ、当時姉はパートでしか働いていません。(現在も) この場合、夫が支払い能力があるとしても支払う気がなければ姉に請求がくるのでしょうか? ちなみに頭金500万円は姉(両親)が工面しています。 子供への養育費は一人1,5万円です。 慰謝料はありません。 よろしくお願いいたします。

  • 居住用不動産の名義について

    マンションを、夫だけのローンで購入し名義も夫の名義となっています。 返済も夫名義の口座から引き落しされています。 妻も働いており、生活費を出していますので、実際にはどちらが返済しているかというと、二人で返済していることになると思います。 購入時には、妻は無職だったために、共有名義にはせず(できないですね)夫の単独の名義となっていますが、妻にしてみれば、自分も働いて生活費を出しているのだから、返済しているのと同じようなものなので、共有名義にできないのか?と言われています。 ローンを夫名義で組んでいる以上、持ち分を変更することはできないと思います。 そこで、仮に離婚や夫の死別等のことがあった場合に、問題となってくると思います。 (1)離婚の場合、不動産を分割することはできないと思いますので、売却してローンと相殺して残金があればそれを分割ということになると思いますが、このときに金銭を渡した場合には、贈与税等の対象になるのでしょうか? (2)死別の場合、ローンは保険ですべて完済となりますが、その場合何の問題もなく、妻の名義に変更できるのでしょうか?その場合相続税等が発生するのでしょうか? (3)公正証書等で、実際には妻も働いているので、持ち分は存在するというような意思表示をしておくことは可能なのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 親が身内に借金した時 知らない間に連帯保証人にされた 実印使用

    6年前 夫の親が事業に失敗し、多額の借金ができた時に 親戚数人に 家一件分位のお金を借りたそうです。 その時に 当時独身で実家に住んでいた夫に黙って 実印を持ち出し 「連帯保証人」というかたちで お金を借りていたのが 先日発覚しました。 借りたのは 父親(私から見て義理父) 夫の名前は母親がサインしてそこに 夫の実印を押したようです。 身内の借金という事もあり、ずっと借りたままで ほとんど返済していません。 義理親は、ほとんど収入がなく食べていくのがやっとの状態で年金も払っていなかった為これから先の生活も危ないほど。 このまま返済が出来ない場合 夫に返済義務があるのでしょうか? 私達も生活が精一杯で 義理親に月々3万円渡すのがやっとの状態で身内に返済まではとてもまわりません。 その他にも 市町村税 100万以上 国税 300万ほどの未払いがあるようです。 税金は 数千円ずつ毎月払っているようですが こちらも心配です。 身内だけに無視も出来ないかとは思いますが どうすればよろしいでしょうか?

  • 公正証書の強制執行についてですが、私は結婚する前、主人にお金を貸しまし

    公正証書の強制執行についてですが、私は結婚する前、主人にお金を貸しました。 私にとっては金額が大きく、500万でした(車の返済、カードローン?への返済の為、すぐ必要だったお金でした)。 その際、月々返すということ、返せなかったら、利子を上げて、一括返済、強制執行等を書いた文書を公正証書を作りました。 しかし、500万円なんて返せるとは思っていなかったので、私はあらかじめ、主人の親に連帯保証人になっていただきました。公正証書というものに、無知ではあるのですが、払いきれない=連帯保証人という考えから、主人の親が連帯保証人になっています。 しかし、その後結婚し、お金が払えないのは当然で、私は、主人からお金は返してもらっていません。何より、生活もありますし、何より結婚しましたから、取立ても何も、生活しているわけですので、仕方がないと思っていました。 ですが、更に追い討ちをかけるかのように、この不況で給料は下がり、生活がかなり苦しくなってきました。切り詰めてはいるものの、やはりかなり深刻なものとなってきました。 2年ぐらいになりますが、1円も返してもらっていません。返済期間は10年です。返済額は大体5万ぐらいづつの計算です。 私は生活していかなければなりません、離婚するにしても、そのまま生活していくにしても。 それで、私は、主人からお金は取り立てられないですから、主人の両親(父親)からお金を返してもらおうと思っているのですが、今更ながら、出来るでしょうか? どうか宜しくお願い致します。

  • 特定調停で返済中の連帯保証人の返済義務

    2年前に消費者金融・住宅金融公庫などの債務の特定調停で毎月10万円の返済中です。   半年ほど前に離婚した妻が自己破産したと通知がきました。私と妻の父が連帯保証をしていましたが(特定調停の時には申告していませんでした)、妻の父も同時に自己破産し免責になったため、私1人に督促が来ており何回か支払いました(親戚に借金したりし)。  特定調停分の返済だけで精一杯なのに、とても困っています。返済を延ばしてもらうとか、何らかの救済策はないものでしょうか? どなたか助けてください。

  • 親からの借入金

    住宅ローンでは利息がバカにならないので親からまとまったお金を借り入れて分割で返済しようと考えています。 この場合、借入金は負債となるのでしょうか一時所得となるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 5年前まで通っていたメンタルクリニックでの通院が終わり、睡眠の問題が発生しています。
  • 通院中は薬を飲んでも眠れないことがあり、薬に頼らずに眠りたいと思って通院を終わりにした結果、睡眠状態が改善しました。
  • しかし、最近家庭の事情で早く起きなければならなくなり、睡眠の時間が減ってしまっています。早く寝ることやリラックスする方法を試して改善したいと考えています。
回答を見る