• 締切済み

ソーラー1とサブフィルターについて

現在60cmレギュラー水槽でで水草水槽をしているんですが、今度3灯式蛍光灯からソーラー1に変更しようと考えています。 60cmに150Wとなるため、少し過剰光量になり、そのぶんコケの発生も高くなることが予想されると思うんですが、ろ過能力を高めるために、現在のエーハイム2213単独にプラスして、2213サブフィルターを増設すべきでしょうか?ろ過能力は規定水槽よりもハイスペックな方がよいとは聞いているんですが・・・。 また、サブフィルターを増設するとなると、現在のキャビネットの中には入りきらなくなるので、サブフィルターを外に出す形になるんですが、サブフィルターの作動音はどの程度なのでしょうか? 同じような経験をされた方、または知識のある方、どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

  • Nomichan
  • ベストアンサー率85% (6/7)
回答No.3

確かに光量は多いですが、それなりの管理でコケは防げます。 導入時は、No.2さんが書かれているように激変緩和措置を取った方が良いでしょう。 次に、照明がより太陽光に近づいた分、自然を手本に、照射時間を工夫することも必要かと思います。 自然の中の水草は、晴れた日でも朝から夕方までずっと太陽光を受けているわけではありませんね。 自然の湖沼などに生えている水草は、樹木などの遮光物や水面への照射角度により、意外と短時間しか直射日光を受けていません。 したがって、従来よりも照明の点灯時間を少なくすることが重要かと思います。どの程度短くするかは、試行錯誤するしかないでしょう。 また、サブフィルターは、直接コケ防止に役立つとは思いませんが、適切なろ材選択と維持管理により、ろ過能力のアップや総水量の増加による水槽全体の安定性向上には間違いなく効果がありますので、間接的にコケ予防効果が望めるものと思います。 なお、サブフィルターには動力源がないので、ほぼ無音で運用できます。 私は、25cmキューブ水槽に70Wメタハラを1日5時間点灯し、ろ過はエーハイム2213とジャレコプレフィルターを使用しています。 また、照明に合わせ、CO2も多めに添加するなど、水槽全体のバランスを考えた管理が必要となります。 水草は、きっと、今までとは違う次元の美しさを見せてくれると思います。 がんばってください。

k-10-01
質問者

お礼

適切なアドバイスありがとうございます。 やはりメタハラ導入初期には苦労しそうですね・・。 皆さんの意見を参考にすると、メタハラにしたからといって、嬉しがって環境を激変させるのだけは避ける必要があるようですね。 現在は一日10時間点灯ですが、リセット後には6時間程度まで減らしたいと思います。 なるほど確かに自然の植物のことを考ええると、10時間は多すぎると思います。 みなさんに質問したことで、大変勉強になりました。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nc8230
  • ベストアンサー率44% (30/68)
回答No.2

まず、サブフィルターを追加してもコケ発生の抑止にはなりません。 飼育されている生体数が分かりませんが、水草水槽とおっしゃっていますので、水草中心で、少数の小型魚、エビなどだと推測します。 その場合、現在の2213で濾過能力(生物濾過)は十分だと思います。 フィルターを追加しても、水槽に入れる餌、肥料などの栄養塩の総量は変わらず、フィルターによってそれらがなくなってしまうわけではありません。(単に有害なアンモニアや亜硝酸を硝酸塩へ変えてくれるだけです、活性炭などの濾材を除く) 水草が沢山植えてあれば、水草による浄化力も侮れません。 60cmレギュラーに150Wのメタハラでは管理に工夫が必要かと思います。 まず、フィルターの増設などではなく、水槽内のバランスうまくとることが大切です。 導入当初はメタハラを少し離して設置、ガラス蓋をする、浮き草を浮かべるなどして、突然光量がUPしないようにします。できれば見た目で現状と同じくらいにします。 2週間おきに、少しメタハラを近づける、浮き草の量を減らすなどほんの少しずつ変化させていき、ガラス面にできるコケの量で様子を探ります。万が一途中でアオミドロが発生するなら、餌や肥料の量も適切ではないかも知れません。(設置してから長い期間が経っている水槽の場合です。設置初期の水槽なら仕方ありません) 私は、冬の時期は水温も少し低め(25度程度)に管理するので、水草の活性も低下すると考え、冬はガラス蓋をして光量を減少させ、水の蒸発や熱が逃げるのも防いでいます。

k-10-01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 おっしゃる通り、生態数はさほど多くはありませんし、エビは小型のカラシンばかりです。 サブフィルターには思ったとおりの効果は期待できないのですね。 しかし音も少ないとのみなさんのアドバイスもありますし、物理ろ過の面と、間接的なコケ抑止効果を期待して、導入は検討したく思います。 メタハラ導入初期の管理は、全く考えてもいなかったことですので 大いに参考にさせていただきたいです。 質問外のアドバイスですが、本当にありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.1

サブフィルターそのものは、ポンプなどがありませんので、特に動作音が大きくなる事はありません。ろ過能力は、基本的にろ剤の量に比例しますので、濾過槽を大きくする事は良い事だと思います。 ただ、市販のサブフィルターは、ろ剤の交換が容易ですが、サイズの大きな物はあまりありません。また、ポンプの吐き出し側に取り付けが出来ない構造(ポンプ水圧で水漏れ)のため、吸い込み側に取り付け専用となります。 そのため、ろ剤が少し詰まっただけで、ポンプのエアロックを起こしやすい欠点があります。特に夜間のエアレーションをしたり、CO2を沢山添加したりすると、エアロックが起きやすくなりますので、注意が必要です。 また、この時サブフィルター内で水の音が、聞こえるようになる場合もあります 当方は、ある専門店さんのオリジナル商品の「追加ろ過BOX」と言う物を使用しています。こちらはポンプの吐き出し側にも取り付けできるので、エアロックの心配が全くありません。ただ、手作り製品のため少しお値段が高い事と納品までに時間が掛かる事が、欠点です。

k-10-01
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 サブフィルターにつける順番があることを初めて知りました。 それに夜間のエアレーションもしているので、なかなか導入初期は苦労しそうですね。 ソーラーIに出費がかさむので、おすすめの追加ろ過BOXを導入することはできなさそうですが、貴重なアドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 投げ込み式にするか、サブフィルターにするか

    エーハイムの2234を60cmの水槽で使用しレッドビーシュリンプを飼育しています。 現在は濾過は十分に機能していますが、将来のことも考えて濾過能力をアップしたいのです。 そこでエーハイムの投げ込み式にするか、サブフィルターにするかで迷っています。 投げ込み式:利点 値段が安い 設置が簡単       欠点 吸い込み口が大きく、稚エビを吸い込んでしまう恐れ サブフィルター:利点 濾過能力の大幅アップ            現在余っている濾過剤(2234付属のものとパワーハウスのアルカリと酸性)を有効活用出来る。        :欠点 エーハイムの公式サイトで調べると2234に適合していない模様。 そこでお聞きしたいのですが、投げ込み式の欠点を改善する方法とサブフィルターを2234に接続する方法です。 よろしくお願いします。

  • サブフィルターの自作について

    エーハイム2211を使用しているのですが、濾過能力をアップさせるためにサブフィルターを自作しようと思ってます。 吸水側と排水側のどちらに接続させるのが良いでしょうか? また、濾材容量はどれぐらいまで追加可能でしょうか? 水槽は30cmキューブで、水面からフィルター設置場所までの高さは約120cm、現在はセラミックの球形濾材を使用中、新しいフィルターには洗車スポンジをちぎって使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • お勧めのサブフィルターのろ材を教えてください

    現在、エーハイムのエココンフォート2232を使っていますが、ろ過能力が不足気味のようなので、 クラシックフィルター2215+サブフィルター2213に変えようと思っています。 2215には、2232で使用中のサブストラットプロレギュラーを買い足して使おうと思いますが、 サブフィルター用の推奨ろ材エーハイムメックはとても高いので、どうしようか考えています。 どなたかお勧めのろ材があったら教えてください。

    • ベストアンサー
  • メタハラ(ソーラーI)の良さ

    こんにちは。 現在60cm、20W x 4で水草水槽を維持しています。 が、最近非常にソーラー1を使った水槽に引かれており 購入したくでうずうずしています。 が、はたして私が考えているような効果?以外に 何か良さがあるのかどうか? 値段見合った良さがあるのか 経験者の方、語っていただけないでしょうか? よろしくお願いします。 私のイメージは ・明るい ・水草がグングン育つ ・水槽上部がスッキリでかっこいい ・電気代が高い? ・60cmには高光量すぎて苔だらけ?

  • 90×30×35センチ水槽で

    エーハイム2213を使ってます。 そこにサブフィルター2213か2213を付けようと思ってるんですけどろ過能力弱いですか? 水草と小型40匹ぐらい飼ってます。

    • 締切済み
  • エーハイムろ材と交換時期?とサブフィルターについて

    質問は2つありますよろしくお願いします。 1、使っているエーハイム2213のろ材エーハイメックとサブストラットプロですが   交換時期?または交換が必要ですか?   サブストラットプロはバクテリアが付いていますが   交換する場合は半分捨てて半分新品入れてという具合でしょうか?   (半分になると濾過能力低下するのでは?) 2、来月サブフィルター2213を導入予定ですが(2213導入1ヶ月で水流が   低下したので見るとコケみたいな(茶色のどろどろしたもの)がついていました   洗浄しまして水流が戻ったのですが・・・   サブフィルターを使うのは初めてですので何かコツとか留意事項があれば   教えてください。

    • ベストアンサー
  • エーハイム2211 サブフィルター 流量について

    まず現在の状況ですが、外の屋根つきの台に水槽を置いてあります。 屋根のおかげで水槽は日陰です。 屋根は水槽より一回り大きいぐらいの斜め屋根です。 水槽にも3面は日よけ兼断熱材として薄い発泡スチロールのような物を貼り付けてあります。 (水槽は窓のすぐ近くで、発泡スチロールなしの1面は室内に向けてあります。その1面は北西向き。) 水槽の大きさは幅45×奥30×高30cmです。 フィルターはエーハイム2211です。 エアレーションあり。冷却ファン、ヒーターあり。水草少し(アマゾンソード、アヌビアスナナ等)、流木(ウィローモス付)、モス付き竹炭ハウスがあります。 底床は細かい川砂です。 生体は、アカヒレ3匹、アフリカンランプアイ7匹、オトシンクルス2匹、レッドビーシュリンプ10匹、コリドラスハブロースス4匹です。 2211(メック、粗目、サブスト、細目)に細かいタイプの麦飯石を入れたいと思っているんですが、入るスペースがありません。 他のろ材も増やせるサブフィルターを追加しようかとも思ったんですがアドバイスをください。 (1)サブフィルターを付けるなら2211でいいんでしょうか?その場合水流が弱くなりすぎてしまいますか? (2)2213をメインフィルターに購入して現在の2211をサブにするというのはどうなんでしょうか?その場合水流が強すぎますか? (3)サブフィルターを使わずに細かい麦飯石を投入する良い方法はありますか? サブフィルター自体必要かどうかもわかりませんが良いアドバイスをください。 お願いします。

    • ベストアンサー
  • 物理的ろ過の強化について

    現在60cm水槽でエンゼル成魚4匹・タイガープレコ1匹(6cm程度)・赤コリ2匹・コリドラスジュリー1匹・オトシンネグロ1匹・ラスボラヘテロモルファ4匹を飼っています。 フィルターはエーハイム2213とテトラAX30です。 エンゼルやプレコ・赤コリの糞とかが水中に漂い水が澄み切ってくれないため、物理的ろ過の強化を考えています。 現在検討中なのはエーハイムのサブフィルター2213です。 これでどのくらいのろ過能力アップになるでしょうか? またサブの2213の濾材はどのようなものがベストなんでしょうか、ご教示願います。

    • ベストアンサー
  • 上部式フィルターと外掛け式フィルターの併用は無意味でしょうか

    45cm淡水魚水槽の水草に黒髭コケが発生しました。トリミングするのですが改善されません。木酢液を加えたり工夫しているのですが、改善しません。上部フィルターを使用していますが、ろ過能力が弱いのかと判断して外掛けフィルターでも併用しようかと考えています。新芽のある水草を全て廃棄するしか方法はないでしょうか。 現在の水草を残して、フィルターの併用した場合、黒髭コケを抑制することは可能でしょうか。あるいは水槽のリセットしかないでしょうか。 種々のホームページの書き込みを見ましたが、黒髭コケについての有効対策が見当たりません。アドバイス等よろしくお願い致します。

  • 濾過フィルターについて

    以前熱帯魚で2年ほど使用していた、60×30×36cm水槽と6ヶ月間使用したエーハイム2213フィルターとその他機器で で初めてサンゴと海水魚(数匹)を飼いたいと思って、いろいろと勉強中です。 濾過能力が向上するかなと思い新たに、2213用のサブフィルターと底面フィルターを購入して直結したいと考えております。 そもそもこの方法で濾過能力は向上するでしょうか? 底面フィルターは、吹き上げと吸い込みとでは、どちらがいいのでしょうか? また、底面フィルターは直結せず、単独の方がいいのでしょうか? ここのカテゴリーでもフィルター(濾過)についていろいろと調べましたが、いまいち良くわからず、迷っています。スキマーとか殺菌灯は購入の予定はしていませんが、サブフィルターなどを購入せずに、スキマーとか殺菌灯を優先に備えた方がいいのでしょうか? 以上説明不足かも知れませんが、教えてください。 宜しくお願いします。 あっそれと、ライブロックも入れたいと思っております。