• ベストアンサー

不等辺三角形・・・

hikaru_macの回答

回答No.3

「maro123くん。数学1Aの教科書の三角関数のところのページをみたまえ。」 えらそうですみません。

関連するQ&A

  • 二等辺三角形の面積について。

    二等辺三角形の面積について。 斜辺が8センチ、底角が75°の二等辺三角形の面積なのですが、高さと底辺はわからないです。 式のたて方を教えてください

  • 二等辺三角形の面積の求め方

    二等辺三角形の面積の求め方を教えてください

  • 二等辺三角形の重心位置に関して、

    径が大きく、高さがあまりない、円柱のGD2や回転の減衰エネルギーを、設計の経験が あまりない新入社員クラスに説明することになりました。 ですから、数学や物理的に説明をすることとしました。 先ず、円の回転時の重心半径は、半径×2/3。 これは、二等辺三角形の集まりが近似値円で、二等辺三角形の重心は、高さ×1/3にある からのものです。 2×(半径×2/3)×πが円重心の円周で、それが何回転かで、その速度が求まります。 円柱の重量とその重心位置の速度が判れば、エネルギー算出は可能です。 そこまでは、ストリーが描けたのですが、一つ疑問が出ました。 それは、二等辺三角形の重心は、高さの1/3にある点です。 ある二等辺三角形の高さをH1とし、底辺長さをL1とします。 その下に真ん中を上下を反転させた3つの同じ二等辺三角形を並べます。 またその下に同様に、5つの同じ二等辺三角形を並べます。 そして、底辺が(3×L1)で、高さが(3×H1)のある二等辺三角形と相似形を作ります。 二段目までの三角形面積は、底辺が(2×L1)で、高さが(2×H1)なので、 1/2×2L1×2H1の計算式から、2L1・H1となります。 三段目の台形となる面積は、上辺が(2×L1)で、下辺が(3×L1)で、高さが(H1) なので、1/2×(2L1+3L1)×H1の計算式から、5/2L1・H1となります。 あれれ、二段目までの三角形面積 = 三段目の台形となる面積 とならない。 何故でしょうか?

  • 二等辺三角形の等辺をのばすと…

    二等辺三角形の、等辺に挟まれた角が?度(←忘れてしまいました)の時、等辺を延々とのばしていくと、地球一周したときに、コンパスで書いたよりも正確な円ができる…というようなことを、ずっと昔に聞いたような気がするのですが、どういうことなのか、かさっぱり分かりません。最近、ふっと急に思い出したので、それからずーっと気になってしまって。うろ覚えなので、何を言っているのかちんぷんかんぷんなのですが、何か分かる方がいましたら教えてください。

  • 周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積について

    周囲の長さが一定の二等辺三角形の面積が最大になるものを求めよ、という数学の問題があるのですが、どう解いたらいいでしょうか?

  • 二等辺三角形の等しい辺の辺の求め方について。

    解らなかった問題 1)底辺の長さが6cmで、面積が15cmメーターの二等辺三角形がある。等しい辺の長さは何cmか。 2)1辺の長さが8cmである正三角形の面積は何cmメーターか。 この2問が解らなかったのですが、解答は1)が√34(34は√の中)で、2)が16√3(3が√の中)でした。 わかる方解き方教えてください!

  • 直角三角形や二等辺三角形で、角度が分かっておらず長さが分かっている場合

    直角三角形や二等辺三角形で、角度が分かっておらず長さが分かっている場合と角度と長さが一部分かっている場合の面積の求め方はどのようにすればよいでしょうか?

  • 二等辺三角形の面積での中点の求め方

         △        1  二等辺三角形を     △▽△       3  微分や積分を使用しないで    △▽△▽△      5  面積的中点を求める手法   △▽△▽△▽△     7  △▽△▽△▽△▽△    9  例えば、3段目までなら △▽△▽△▽△▽△▽△  11  2段目まで4個と3段目が5個でNG              13              15  例えば、7段目までなら               17  5段目まで25個と6&7段目が24個でNG              19              21               ・               ・               ・ のようにして、求められるものでしょうか?

  • 二等辺三角形である条件を教えてください。

    二等辺三角形である条件を教えてください。 小学生か中学生の時にやったと思うのですが、忘れてしまいました。 ある問題を解く時にそれらが二等辺三角形であることを証明した上で、それを利用しようとしたのですが、肝心のなにを証明すればそれが二等辺三角形であるといえるのか忘れてしまいました。二等辺三角形の必要条件というのでしょうか。教えてください。よろしくお願いします。

  • 二等辺三角形の

    図のように、AB=ACの二等辺三角形ABCの辺AB,ACの中点をそれぞれD,Eとし、線分BE,CDの交点をFとする。 BE=BCであるとき、次の各問に答えなさい。 (1)∠CBE=x°とするとき、∠ABEをxの式で表しなさい。 (2)AB=a、BC=bとするとき、aとbの間に成り立つ関係式を求めなさい。 (3)△ABCと△CEFの面積比を簡単な整数で表しなさい。 という問題です。お願いします。