• ベストアンサー

自転車メーカーについて

noname#38757の回答

  • ベストアンサー
noname#38757
noname#38757
回答No.3

やっぱりロードバイク本体の事じゃなかったんですね。 サルサってあまり聞いたことがないメーカな上に検索したら完成車を作っているビルダーのようでしたので、元から補助ブレーキの付いているロードバイクがご希望かなと思ったんです。 補助ブレーキって、フラット部分を使っているときに使うぐらいですから使う頻度はそれほど多くないです。 そう言うのにメーカにこだわっていても、仕方ないと思います。 重量などのスペックにこだわるのならば、付けなければよい。 効きやすさについても、補助ブレーキと名乗るだけ有ってメインのブレーキよりも勝るわけではないです。 急ブレーキをかけるには、STIレバーの端を引くのが一番です。 気をつけないと一人でブレーンバスター出来ますけどね。 個人的に補助ブレーキを付けるぐらいならばブレーキ本体自体のランクを上げるのが一番だと思います。 SORAを使っているのならば105やULTEGRAに変えた方が安全ですよ。

inapong
質問者

お礼

ご丁寧なご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 自転車

    どちらもルック車ですが、強いて言うならどっちの方がいいですか? ロードバイク 自転車 シマノ14段変速 超軽量アルミフレーム ドロップハンドル 補助ブレーキ搭載 700×25c 前後キャリパーブレーキ スポーツバイク 街乗り 通勤 通学 ブラック https://amzn.asia/d/fKzK3ZU 21Technology 自転車 ロードバイク GT100S 700x28cタイヤ シマノ14段変速ギヤ ドロップハンドル 補助ブレーキ付き 前後キャリパーブレーキ https://amzn.asia/d/0v8CFA8

  • メーカーだってドロハンクロスを作って売ってるのでは

    クロスバイクにドロップハンドルを付けるのは邪道だとか無意味だとか非難や批判をされますが メーカーだってクロスバイクにドロップハンドルを付けただけのロードバイクを作って売ってるのだから有りなのではないでしょうか。 ドロップハンドル付けたクロスバイクではなくロードバイクとして売っています。 それで、問題なんて何も無いのでは。 アートサイクルのクロスバイクA660F http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000338/ それにドロップハンドルを付けたロードバイクA400 http://item.rakuten.co.jp/artcycle/c/0000000251/

  • どちらの自転車に乗ったら良いでしょう。

    現在はドロップハンドルを付けたクロスバイクに乗っています。 自転車自体には何も不満は無くて気に入っています。 但し、ロード乗りに関わると見下され嘲笑され貶される場合が有るので自分もまぁまぁなロードバイクに乗ればそういうことは無くなり不快な思いをすることも無くて良いのではと思います。 しかし、自分としてはロードバイクは特に欲しくも無いし必要でも有りません。 それなら、ロード乗りとの関わり合いは極力避けてドロップハンドルを付けたクロスバイクに乗り続けるという手も有ります。 さて、ドロップハンドルを付けたクロスバイクに乗り続けるか 欲しくも無いロードバイクをわざわざ買って乗るか どちらを選択すればよろしいと思いますか。

  • メーカーによるドロップハンドルの幅について

    メーカーによるドロップハンドルの幅について フラットバーハンドルと違いドロップハンドルは末端を切ってサイズ調整ができませんが、 たとえばTREKは体格が良いアメリカ人向けに幅が広いものが標準で装着されてるとかありますか? GIANTはアジア向けに幅が狭いものが多いとか? ロードバイクの標準で装着されているハンドル幅について教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車のブレーキが遠いのです

    ロードバイクをパーツから購入して作ってもらったのですが,ハンドル(フラット)からブレーキレバーまでが遠くて、ブレーキレバーに指をかけているとすぐ指が痛くなってしまいます。調節する方法はあるのでしょうか?ちなみにブレ-キは、シマノ TIAGRA BL-R440 です。

  • この自転車はどこのメーカー??

    最近古いロードバイクを買ったのですが、どこのメーカーかわかりません?? ギアのシフトの所とペダルにはサンツアー、ヘッドパーツはタンゲとはかいてありますが、フレームはどこのでしょうか??わかる方がいれば教えてください。

  • バーエンドなんかよりもドロップハンドルなのでは

    クロスバイクにドロップハンドル付けても無意味だとか能無しだとか言う奴がいますが クロスバイクのハンドル低くしてバーエンドバーを付けて乗るよりもドロップハンドルのほうが良いのではないでしょうか。 バーエンドバーはネジでハンドルに付いてるだけで危険だしブレーキも無いから 握って走っていても咄嗟の時にブレーキかけられなくてこれも危険だ。 その点、ドロップハンドルだったら全てハンドル1体になってるから丈夫だし Vブレーキ専用のレバーと補助レバー付ければ、どこを握って走っていてもブレーキかけられるから 安全ですね。 だから、ドロップハンドルのほうが有能で有意義なのではないでしょうか。

  • ブラケットよりも上ハン握って走るのは個人的自由では

    クロスバイクにドロップハンドルを付けたのですが いままでバーハンドルだったのでその習慣が抜け切れずいつも上ハンを握って走り 結局クロスバイクのフォームと変わらないポジションで乗っています。 上ハンには補助ブレーキを付けたので何の不満もありません。 下ハン握って走ることはたまにしかありません。 ブラケット握って走ることも無いのですが 所詮はロードバイクではないのだから 特にブラケットを持って走らなくてもいいのですよね。

  • ピストバイクに取り付けるブレーキについて

    ピストバイクに取り付けるブレーキについて こんばんは。お世話になります。 ピストバイクに乗ってる者です。 ハンドルがドロップハンドルなのですが、ドロップ部分に付けるブレーキレバーと補助ブレーキレバーと、合計4つ取り付けたいのですが、 方法等がよくわかりません。 例えばサイクルベースあさひさんのホームページで、補助ブレーキのつけ方のマニュアルを見ると、ブレーキワイヤーが補助ブレーキを通り抜けて、ドロップ部分のブレーキレバーまで、繋がってるように見えるのですが・・・ ドロップ部分のブレーキレバーへブレーキキャリパからブレーキワイヤーを取り付けるのと、それと別系統に、補助ブレーキレバーへブレーキキャリパへブレーキワイヤーを取り付ける(つまり、合計4本のブレーキワイヤーを使用することになる) と思ってましたが・・・ 実際のところはどうなのでしょうか? また、予算の都合上、ブレーキレバーを一度に4つ取り付けるのは難しいので、優先順位を決める参考としたいのですが、 インターネットで、2000円台で売られている補助ブレーキの制動力は2000~5000円程度で売られている、ドロップ部分に取り付けるブレーキレバーと比べて、どの程度ちがうのでしょうか? 自分としては通勤用に使用したいので、街乗りを考えると補助ブレーキを優先させることも考慮したいところです・・・ 最後に、キャリパーブレーキにはシングルタイプとデュアルピポッドタイプと2種類あるようですが、ブレーキを2系統あるいは4系統にすることと関係はあるのでしょうか?

  • ドロップハンドルにルック車用のブレーキは付きますか

    ハンドルをドロップにすると空気抵抗が減ってスピードが出るそうなので クロスバイクにドロップハンドルを付けてロードバイクみたいにしてみようと思うのですが ルック車に付けていたブレーキレバーがステーごと余っているので これを湾曲しているところに付けようかと思ったのですがうまく付くでしょうか。 シフターは別位置に付けます。