• 締切済み

テニス(硬式)のマナー・ラリーが続かない↓・ラケットの握り方が決まらない

hinathiの回答

  • hinathi
  • ベストアンサー率35% (25/71)
回答No.2

下の人とほとんど逆のことばかりになりそうです。 マナーですが、ネットインに対して「ラッキラッキー」とか言ったり、「よし!」とか叫ぶことはよくあります。特にダブルスの場合は、ペア同士でそういった声を掛け合うのが重要な戦略となっています。むしろ、コートボールで切れる相手のマナーが最低ランクでしょう。 もちろん、ネットインした後軽く、ぺこりと頭を下げたりすれば相手の心象もよくなりますし、やって損はありません。マナーは、一般生活のマナーと同じように考えれば難しくないはずです。 基本的に、自分の成功は純粋に喜んでいい。 相手の失敗は声を出してはいけない。そんな感じです。相手がダブルフォルトをしてよっしゃーと叫ぶのはマナーが悪いです。 ラリーを続けるためにはボールの打点に入る足の動きが悪い可能性とか、書くならいろいろなアドバイスがありますが、見ない限り正確なアドバイスはできません。 しいて言うのなら、相手に悪いならば壁うちをしばらくやってみることをお勧めします。壁相手なら思う存分できますから。 握りについては、僕はすべてコンチネンタルで打っています。グリップをまったく持ち帰る必要がないためにある意味楽です。 ですが、コンチネンタルでフォアハンドを打てる人があまりいないので、この意見に賛成してくれる人はあまりいません。 フォアが、フラット気味で、低い打点で打てるのなら、これもひとつの手だと考えてみてください。 それぞれのグリップには利点がありますから、自分にあったグリップというより、自分のやりたいショットにあったグリップを選択するようにしてみてください。

o-syann
質問者

お礼

回答ありがとうございます。他の友達にも相談してみたところ、そんぐらいでキレる相手も悪いと言ってました。でもそのときの喜び方が限度を越えていたのかもしれないので、気をつけるようにします。 ダブルフォルトはラッキーで流しています☆ 今日部活でラリーをしてて少し気づいたのですが、打つ時のボールと自分の位置関係が悪かったのかもしれません、ボールとの距離が遠いとからぶったりしそうで怖いのでなるべく、近づくようにしてたのですが、今日離れてやってみると結構続いたので、もっと研究していきたいと思います。 グリップの握りはこの回答を始めて部活で考えてたんですが、イースタンが自分には合うって感じになってきました。あまりイースタンは強打とか打てませんが、バックに自信があるので、フォアでつないでバックで決めていくって戦法をとっていきたいと思います笑 コンチネタル、友達にも進められました、やってみたのですがなんだか握りが特殊ですね、斜めに持つというかなんというか。コンチネタルの友達を見てて思ったんですが、打点がかなり低いってことにびっくりしました。

関連するQ&A

  • 腰の回転だけで楽に打ちたい♪(硬式)フォアハンド

    高校二年の男です。部活でテニスをしています。 フォアハンドを打つ際、ヒットの時ちゃんと力も入れて、声まで出しているのですが、その打ったボールはそれに応えてくれず、単純なスピンのかかった、浅く弱々しいボールになってしまいます。 隣のコートの友達のショットを見ていると、非常に軽々しくボールを打ち、尚且つ深くラインギリギリのところで落ちるボールを打っていて、羨ましいです。 その友達は腰の回転を使っていて、まったく力を入れていないと言います。 自分も腰の遠心力を使ってスイングしたのですが、ラケットが遅くなってしまい、振り遅れてしまいます。友達には体の左肩の開きが速すぎるといわれました。これは遠心力がありすぎて、腕がついていけてないんでしょうか。 自分では原因はボールを捕らえる位置にあるんだろうと思います。最近よく、ラケット面ではなく、グリップらへんに当たってしまい、ガシャってしまいます。構える時に左腕をしっかり伸ばして、肩を入れているのですが、ボールの捕らえる位置とは関係ないのでしょうか。 それとセミウエスタンとウエスタングリップの握り方を教えて下さい。 自分では、セミウエスタンはイースタンの握りから、半時計周りにグリップを回していって、セミウエスタン→ウエスタンとなるとHPで見て思っていたんですが、半時計周りに回していってウエスタングリップにしたのと、ラケットを地面に置いて上からグリップの握ったウエスタングリップのにぎり方に違いがあり。どちらが正しいのか分かりません。 長々となってしまいましたが。アドバイスをよろしくお願いします<(_ _)>

  • 硬式テニスで・・・

    今、高校で硬式テニスをやっているのですが、フォアを打つとスライスがかかってしまい困っています。ドライブをかけたいので、グリップの持ち方をイースタンからウェスタン寄りに変えて、厚く持って、現在は打っているのですが、なかなか上手くいきません。顧問に「スライスだと強くなれない」と言われているので早めに直したいし、決めボールも打てないので、アドバイスをお願いします!

  • ガシャったり、力んだりの苦しいフォアハンド(硬式)

    自分は高2で四月から3年生になります。 部活で硬式テニスをしているのですが、まったくテニスが安定しません。 問題はフォアハンドなんですが、ガシャってしまったり、今度はガシャらないように、ボールをよく見て打ったら、力のないショットになって、腰の回転を意識してワイパースイングにしたのですが、まったく気持ちよく打てません↓。腰の回転をうまく使えてないのか腕が力んでしまいすぐ右腕が疲れます。 原因はスイートスポットに当たってないからでしょうか、恥ずかしいながら2年間もテニスをして、いまだスイートスポットに当てきれません。 友達からのアドバイスで、テイクバックでラケット面を90度近く立てて引いて、後は腰の回転をしてその遠心力でラケットが付いてくる感じといわれました、そしてボールをヒットさせる前はグリップエンドを相手に見せると言われたのですが、手首を固定しろと言いたいのでしょうか。 原因はグリップの握りも関係しているのでしょうか、自分はセミウエスタンのつもりで握っています。セミウエスタン(包丁握り)で握って、そこからグリップを反時計回りに回して行くと、イースタン→セミウエスタン→ウエンスタンとこんな感じです。 球出しも下手くそで、かならずスピンがかかってしまい、ひどい時はネットにかかってしまいます。周りは軽々しく球出しをするのに・・・。 文がとてもへたくそですが、今の悩みです。 アドバイスなどあればぜひお願いします。

  • ウエスタンからセミウエスタン(硬式)

    何度も質問すいません。今フォアの握りをウエスタンからセミウエスタンに変えようと思ってます。理由はやはりウエスタンではフラットが打ちずらく、低いボールの対処もしにくいので、オールラウンドにプレーすることが難しいと感じるからです。それに加え、純粋に球のスピードを上げたいし、試合のコートはオムニが多いので、ウエスタンで握る利点があまりないような気がします・・・。 そこで、ウエスタンからセミウエスタンに変える時の注意点や、自分もウエスタンからセミに変えたって人や、変えるのをやめたほうがいい、いやセミウエスタンに変えたほうがいい、って感じに色々な意見や経験談が聞きたいです。お願いします、、(ちなみに高校生です)

  • ウエスタングリップで緩い球を打つには?

    イースタングリップでテニスをやってきた初中級者です。 最近、トップスピンの球を打ちたくて、ウエスタングリップの練習を始めたのですが、 フォームを固めるために、緩いラリーを多くしたいと思っています。 しかしイースタングリップだと、ゆっくり振ると、ポーンとボールが飛んでいくのですが、 ウエスタングリップだと、トップスピンがかかるため、ゆっくり振るとネット前にボールが落ちます。 ただの下手糞なのかもしれませんが、ウエスタングリップで緩い球を打って、 練習する方法のアドバイスを頂けないでしょうか。 宜しくお願いします。

  • テニス(硬式)のラケットのガットが切れない

    高校一年生です。部活で硬式テニス部に入っていて、それ以前にもテニスをちょっとだけ遊び感覚でスクールに通っていました。が僕は今までに一度もガットが切れたことがなく、使い始めたラケットも六ヶ月過ぎましたが今だに切れません↓↓、ドライブをちゃんとかけているのですが、まったくきれません。友達には「ちゃんと毎回おんなじ所に当たってないから」「スイングが遅いから」などといわれます。このほかにアドバイスなどがございましたらよろしくお願いします。 あと、テニスでボールを打つとき、ラリーの時とかに、ボールがちゃんとラケットの真ん中に当たる様にしたいのですが、何かアドバイスがございましたら、よろしくおねがいします。

  • 硬式テニス

    元ソフトテニスの前衛をやってました。 硬式テニスを今やっていて、硬式テニスの試合中ソフトテニスみたいに動いてバシって決めていいんですか? ボールが来るのを待ってウエスタンで打つのが苦手です。 ルール的には大丈夫なんでしょうか?

  • 硬式テニスのフォアハンドについて教えてください

    私は、テニス歴25年ぐらいになるのですがシングルスの試合のたびにフォアハンドやリターンをアウトしたりネットしたりしてリズムを崩していつも試合に勝てません。 ソフトテニスの経験はないのですが、スピンが良くかかると聞いたので、グリップはウエスタンでハンマーグリップで握りっています。 スイングの仕方は、ボールが真っ直ぐストレートに来たと仮定した場合、 右足爪先を横に向けると同時に左右の肩・腰を時計回りに回転させ(ユニットターンのつもり?)、腕はボーリングのボールを投げる時のテイクバックと同じように下から上に腕を動かしてテイクバックして最終的に手首を甲側に反らして直角になる様にしています。 打ち出すときは、打点を腰から胸のあたで体の前を意識し、手首は固定したままラケットヘッドを地面に向け、前腕はなるべく地面と平行にし水平なスイングでボールにグリップをぶつけるイメージで打ちに行きます。 インパクトからフォロスルーは、体の前でワイパーをかけているつもりです。 試合で困っているのは、サービスライン前後やコート内で打つ時にこの打ち方では、ボールをインパクトする瞬間にボールが勝手に飛んでいきワイパーをかけることができません。 結果的にボールはアウトしてしまい、また同じようなボールが来た時には、アウトしないようと思いどんな風に打ったのかわかりませんが今度はネットしてしまいます。 ショートボールを打ち込むときも、サイドステップでボールまで詰めていき打ち出すのですが、上記と同じ繰り返しになってしまいます。 とにかく、ラケット面にボールが当たった瞬間にボールが勝手に飛んでいく感じで試合中にどこを修正していいのか混乱してしまいます。 ダブルスの試合やストローク練習時では、この打ち方で打っても問題なく打てて、バックライン近くでバウンドするのですが、シングルになれば全然だめです! アウトとネットの繰り返しです。 納得できないのは、ダブルスの試合やストローク練習時では打てるのに何故シングルスでは打てないのかです。 試合仲間でも私に勝つには、緩い浅いボールを打てば簡単に勝てると定評になってしまいました。 上手い人は、緩い浅いボールや深いボールでも同じようなフォームで簡単に打っているように見えるのですが・・・・? 上手い人は、厚い当たりで、前に押すだけというのですが、打ち方が全然わかりません。 もう残り少ないテニス人生、このグリップで打ってきたので変えるつもりありません。 どなたかアドバイスしていただけないでしょうか。 正直、悔しいです。 年も年なので、テイクバックやインパクトなど具体的に腕と体の位置関係を時計の針の方向なのでわかりやすく教えていただくと助かります。 よろしくお願いいたします。

  • グリップ 握り方

    僕はテニスを始めて一年です いままでセミウエスタンで打っていましたが ウエスタンは高い打点でボールをたたけるからいいよと勧められて悩んでいます フェデラーなどは見ていて薄いグリップだなと思うのですがどうやって高い打点でいいボールを打てるのでしょうか? グリップはウエスタンとセミウエスタンどちらがオススメでしょうか? メリット デメリットなどがあればおしえてください!

  • 厚くあてるという意味は?

    はじめまして、テニススクール初級クラスのレベルです。 書き込みをみてると「厚くあてる」という言葉がでてくるのですが 「厚く握る」というのはコンチネンタルグリップ(浅い)から イースタングリップからセミウエスタンやウエスタングリップ側 (厚い)に握るということはわかった(間違ってましたら指摘 してください)のですが、「厚くあてる」というのはどういった ことをさすのでしょうか?