• 締切済み

保育園の面接

今度、保育園の面接に行くことになりました。 保育の面接は初めてなので聞きたいことがあります。 1、どんな人が採用されやすいのか。 2、面接でどんなことを聞かれるか(友人に聞いてもバラバラな返答でした。) 3、専門的なことは訊かれるのか。 以上です。よろしくお願いします。

みんなの回答

  • nzm0852
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.2

私が公立保育園の正規職員の採用試験を受けたときに 「核家族」について聞かれました。 しかも1分半、それについてスピーチしろといわれました・・・。 あくまでも参考にしてくださいね☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nzm0852
  • ベストアンサー率12% (3/24)
回答No.1

保育士になるための面接を受ける、ということですよね。 公立・私立によって変わってくると思います。 公立は市役所などでの面接が多く、私立はその園の園長などと面接するのだと思います。 1、どんな人が採用されやすいのか。 まずは、土曜でも出勤できたり、小さな子どもがいないか、家庭環境が一番だと思います。小さな子どもがいても、祖父母が見てくれる、などがあれば大丈夫かな? あと、経験ですよね。以前にどのくらい保育士として働いた事があるかがポイントです。 2、面接でどんなことを聞かれるか(友人に聞いてもバラバラな返答でした。) ・核家族についてどう思うか。 ・どうして保育士になったのか。 ・ピアノが出来るか。 3、専門的なことは訊かれるのか。 それなりに聞かれるとはおもいます。 なんせ、公立保育園の正規保育士か臨時保育士か、私立保育園か、4月から就職するための面接か、途中就職の面接か、でかなり面接内容は違ってくると思います。

regret28
質問者

お礼

どうもありがとうございます。 核家族についてもきかれるんでか・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 保育所の面接について教えてください。

    今度、保育所の面接があります。 絶対4月に入所させたいのですが、面接では何をどんな風にアピールしたらいいでしょうか?

  • 保育園の面接では何を聞かれるの?

    来年度の保育園一斉募集に申し込み予定です。こういうのは初めてです。面接があるそうですが、何を聞かれるのでしょうか?また、合否判断はどうやってするのでしょうか? 例えば、収入が少なく共働きで保育園の入園がぜっっっっったいに必要か否かを決めるとか、第一希望の保育園に何度も見学に来ており保育園の保育方針をよく理解出来ているかとか、ある意味大学生の就職面接のようなものと考えていいですか?言葉は悪いですが「あ、親の態度悪いな。こんな奴ヤダ」と落とされる事もあり得るのでしょうか?もちろん正面切ってそのような理由にはしないと思いますが。 面接に受かるコツなどありましたら教えて下さい。

  • 保育園の面接について

    10ヶ月の男の子のママです。私は、12月の息子の誕生日の前日までが育児休暇となっており、できれば12月からの復職を希望していますが、保育園の入所が出来なかった場合最大6ヶ月まで育児休暇期間を延長することができます。 現在2つの保育園に入所を申し込んでいます。 まず、1つ目のA保育園は8月に入所が決まりましたが、途中入所は受け付けてないとのこと。4月からの一般入所しかできませんが、確実に入所は出来ることが解っています。そして11月に入所手続きのため15,000円納付しなければなりません。 もう1つのB保育園は今月末に面接があります。こちらの保育園は現在空きはないが、4月までに空きが出れば、随時途中入所が可能とのこと(空きが出る可能性は低いですが・・・)。面接の結果はわかりませんが、おそらく11月半ば~12月半ば(面接の時にいつ頃結果教えていただけるか聞くつもりです)。 ここで質問なのですが、 1つは、育児休暇を延長するためには1ヶ月前までに「育児休暇延長申請書」というものを会社に提出しなければなりません。A保育園に書いてもらうか、B保育園に書いてもらうかです。A保育園はすでに入所できることが決まっていますが、B保育園に途中入所できるならB保育園に入所させるつもりです。もしB保育園が途中入所できずに、4月からの入所しかできないとなってもB保育園に入れたいと思っています。しかし、B保育園に入れなかった場合はA保育園に行かせることになります。どちらの保育園に書いてもらっても問題はないのでしょうか? 2つ目に、「こちらの都合で申し訳ないのはわかっているのですが」と、B保育園にそういった理由があるので面接結果を○日頃までに教えていただくことはできないですか?と聞くのは、合否に関係してくるでしょうか? 3つ目に、B保育園の面接の際に出す書類に「他に申し込みをしている保育園はありますか?」という項目があるのですが、「はい」に印をしました。市(区役所)が斡旋している公立、区立などの面接書類には第1~3まで記入する欄があるらしいのですが、第1希望以外は書かない方が良いと区役所の方に言われた知人がいるのですが、私が申し込みをしているのはどちらも私立なのですが、正直に書くと面接の合否に関係してくるのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 面接について

    今度面接を受ける事になったのですが、 見た目(第一印象)は、面接の合否に関係あるのでしょうか? 周りの人から、見た目が悪いだけで自分の体調管理ができない人と判断されて不利(不採用)だよと言われているので、今度の面接も不採用になるんじゃないかと不安になっています。 アドバイスをお願いします。

  • 保育所の面接について

    来月から保育所に2歳4ヶ月の娘を通わせようを思っています。 市役所にいき、手続きをし、受け入れて頂ける保育園もあり役所の方からのお電話をいただいたのですが 24日に面接があることを、お電話の中で聞かされ、すべてが初めてだらけでどーいった服装で(母子共に)、どんな面接があるのかさっぱり分かりません。 ご存知の方、お返事お待ちしております。 ちなみに、現在妊娠4ヶ月です、妊婦服でもよろしいのでしょうか?

  • 面接で・・・

    友人が転職のため日々頑張っています。 先日面接を終えた友人から聞かれたのですが、答えられませんでした。 面接官 『消費者金融から借りてますか?』 友人  『借りてないです。』 面接官 『そうですか・・・』 面接官は借金がある人は採用できない様な事を言ったみたいです。 借りてるかどうかなんて調べられるの? と、聞かれたのですがどうなんでしょうか。この質問をされたときから、友人より私のほうが知りたくなっちゃいました。 回答お願い致します。

  • 面接後・・・

    こんにちは。 昨日、アルバイトの面接を受けてまいりました。 ですが面接中にカフェレストランなので昼の時間帯に なるべくたくさん入ってほしい。と言われ 大学生なので講義などの都合上、お昼に入るのは難しいと 伝えました。すると面接官の方は難しい顔をされて いました。 最後まで面接官の方は明るく気さくに話しかけてくださって 本当に感謝しているのですが終る直前まで私の希望している 時間帯に入るのは難しく週4~入っていただきたいといわれました。 今日の午後に採用担当の方から採用、もしくは不採用の電話が かかってくる予定です。考え直してみると面接官がおっしゃって いた内容は今の私にとってはきついものなので、もし採用といわれ ても断ろうと思っています。 これは相手の方にとても失礼な事と承知の上なのですがどのように 返答すればよいのか困っています。 どの様に返答すればよいでしょうか? お願い致します。

  • 保育園に入れて働きたいのですが・・・。

    仕事(パート)が決まっていないと(就労証明書がないと)保育園に預ける事が出来きません。 でも、面接に行って採用となっても、じゃあ、来週から来てくださいと言われても子供を預けない事には働く事が出来ません。 役所での手続きも時間がかかると思うし 保育園に行けるのは、そんなに早くても必要な書類を出した翌月1日~ですよね? 採用となった時点でまだ働いていなくても就労証明書って書いてもらえる物なんでしょうか? 職場によりますか? みなさんどうしてるのでしょうか?

  • 面接について

    現在、就活中の者です。 まだ面接日は決まっていないのですが、今度面接を受けるところがあります。 その面接には、友人(以下:Aさん)も受ける予定なのですが…。 その求人は、学校の紹介です。 夏休みに、まずAさんに電話で求人の紹介がされ夏休み明けにクラス全員に紹介されました。 私は学校の紹介で受けた求人に1度不採用になり、今回の求人を受けることを決めたのですがAさんに『受けようかと考えている』と連絡したら嫌そうな感じの返答が返って来ました。 相手を不快にさせてしまい申し訳ないと思っています。 その反面、Aさん個人だけに来た求人ならまだしもクラス全員に紹介された求人だから私も受けていいのでは?と思いました。 今回は辞退した方が良いのでしょうか?

  • 保育園のアルバイトの面接

    公立保育所のアルバイトの面接なのですが、どんな服装で行ったらよいでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 手にカウパー液をつけたままで腟内に手を入れると妊娠する可能性は低いとされています。
  • カウパー液は精子の動きを鈍化させる作用があり、腟内に直接入ることで精子の活動能力が低下します。
  • しかし、完全に妊娠のリスクがないわけではなく、100%の安全性は保証されていません。避妊方法としては有効ですが、他の避妊方法と併用することが望ましいです。
回答を見る