• 締切済み

商品k説明不足による契約解除

ネットショッピングができるサイトで、「商品の説明」が不足しているサイトや省力化(?)されてているサイトは多いと思います。 (例えば、服のサイズがS/M/Lで表記されていて、正確な寸法表示がない場合や、車の部品で取付に加工が必要かどうか書かれていない場合など) こういったサイトで、説明不足によって間違って商品を購入してまった場合、消費者契約法または錯誤による無効(民法95条)を主張できるのでしょうか。 店側としては「商品説明は不足しているかもしれないが間違った情報を表示したわけではない」と主張できると思いますが、如何でしょうか? 商品説明の作成に力をかけずに、他のサービス(価格を安くする・商品点数が多い)でユーザーに対してのサービスを行い、商品知識はユーザーに依存するビジネスモデルが可能かどうかを知りたいです。

みんなの回答

  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

 一般商品に関して詳細な情報を提供しなければならないという規定はありませんが、契約の勧誘において不実の内容で契約を結んだり、重要な事実を故意に隠した場合には消費者契約法の契約解除の条件にあたります。重要な事実という、あいまいな内容も消費者保護のために広範囲で扱われますから、消費者センターなどからは厳しい要求がくると思います。売ったものは一切返品・交換には応じないという対応は無理でしょう。商品説明を十分に提供したので、消費者の錯誤はあり得ないという主張が反論になるわけですから、ご質問の内容は逆だと思います。

関連するQ&A

  • 売買契約に関してなんですけど。。

    売買契約に関してなんですけど。。一方当事者から詐欺・錯誤の主張があった場合その契約の効力はどうなるのか分かりますか??民法の条文や要件をいれて教えてくれると分かりやすいです。お手数ですがもしよかったら教えてください。

  • 契約解除の要件事実

    契約解除の要件について、「要件事実の考え方の実務」(民事法研究会)に以下のような趣旨説明がありました(もし、私の誤解がなければですが。)。 「履行期の経過については、実体法上は民法412条各項に該当する事実を主張立証が必要。しかし、そもそも履行遅滞を理由として契約を解除するためには民法541条の催告が必要であり、一つの催告で契約解除のための催告と付遅滞のための催告とを兼ねることができるとするのが判例ですから、期限の定めがない場合はもとより、確定期限の定めがある場合でも確定期限の経過を主張する必要はなく、付遅滞の要件としては催告のみで十分。」 ここで、民法541条の催告が必要であることと、確定期限の定めがある場合に確定期限の経過を主張する必要がなくなることがどうして関連するのかが理解できません。 単に期限が到来していないことは、そもそも債務者が主張すべきことで、催告をすることと、確定期限の経過を主張する必要がなくなることとは因果関係がないように思うのですが。 もし、ご存知の方ご教授ください。

  • 賃貸借契約の解除

    昨日、友達から相談を受けました。 友達はある不動産屋と賃貸借契約を締結しています。 そして、今年3月に一度賃貸借契約が期限満了しました。 しかし、来年3月まで1年間契約を延長しました。そこで友達は『もうこれ以上は延長できない。つまり来年3月には必ず収去してもらう』といわれたそうです。 つまり、解除権は留保したということです。(民法618条)そして今年4月に彼の周辺の事情が変わり賃貸借契約を解除したいということでした。 しかし、不動産屋が『来年3月までには絶対住んでもらう。新入生がもうとれない』と主張して解除できなかったそうです。 ここで、俺は友達に信義即の事情変更の原則を主張できないか? もしくは要素の錯誤があったとして錯誤を理由に契約を取り消せないか。といいました。 そしてよく聞くと、賃貸人は退去勧告を契約満了の2週間前ほどにしてきたそうです。 これは、借地借家法の借地の方の38条に違反してるように思われます。しかも書面ですべきなのに口頭で一方的に電話をきられたそうです。 また26条は期間満了の1年から6ヶ月まで通知しない場合、更新したものとみなす。としています。 そして618条及び前述の通り、友達は契約を解除できますますよね? また620条は損害賠償を妨げない。とあります。通知義務違反をここで適用可ですか? 最後に友達は信義即の事情変更の原則を主張できないか? もしくは要素の錯誤があったとして錯誤を理由に契約を取り消せませんか? とても真面目な質問です。冷やかし等は友達のためにも控えていただけると大変幸いです。

  • 契約解除の通知が来たら

    契約の解除の通知が内容証明で届いたら、必ずそれに応じないといけないのでしょうか? あくまで相手側が訴訟起こす時に解除通知をしたということを証明できるということで、有利になるだけであって、必ずしも応じる必要は無いですよね? 特に売り主から「錯誤無効であるから支払い商品返せ」と言う旨の通知が来たり‥ 他にも売り主から「支払い期限が過ぎているのにお金払われないので契約解除します、商品返せ」であるとか‥ 後述の例の場合、実際に支払い期限すぎているのに買い主がお金支払わない場合であっても あくまで催促であって、その解除が有効であるかどうかは訴訟で争われますよね?解除要件満たしているかも分かりませんし‥ 相手側のそういった催促に応じてしまえば、こちらが「相手の主張を認めた、ないし解除を認めた」ことになってしまって解除が有効であるとみなされるかもしれませんし‥実際に応じなくとも問題は無いですよね?

  • ebayで購入した商品の不足

    ebayで商品を購入しましたが、オークションの説明にある一部商品が不足(入っていません。)しています。その旨、出品者にメールを送りましたが、回答が全くない場合どの様な対応をとれば良いのでしょうか。 類似の経験のある方の対応を参考にさせて頂きたく、宜しくお願いします。

  • 営業マンに嘘をつかれて契約したのは契約解除できる?

    先日、営業マンに「弊社は12000点の商品を取り扱っています!」 と言われ、この業界では200点程が最大なのにスゴイ!と思い契約しました。 しかし、契約後別の営業マンに確認すると、 12000点は過去に取り扱っていた数も含めており、 実際に取り扱える商品数は200点程度でした。 (細かいリスト資料は契約後に見せてもらえることになっていました) 12000点取り扱っているのでは?と聞いてみても、 今までに12000点取り扱っているのは事実、 12000点は、現在取り扱える数ではない! と言われ、相手は契約解除を拒んでいます。 この場合、民法94条虚偽表示、96条詐欺又は強迫を 主張して契約を解除出来ますでしょうか? 先生方よろしくお願い致します。

  • 錯誤による契約の無効

    インターネット上である種のサービスを受けていたのですが、サービスを提供する事業者のHPにてサービス内容のコース変更をました。 このときの事業者のHPには変更後のコースは従量課金制であることのみが記述され、月額基本料なるものは明記されておりませんでした(実は現在も明記されていません)。当然、契約変更手続き段階で画面に表示されるページにもにも、契約変更完了の通知メールにも金額は明記されてありませんでした。しかし、気が付くと月額基本料が引き落とされているのです。 ここで、 ・事業者は『錯誤』を主張すると思うのですが、商品知識を十分に有する事業者自体のHPにおいて数ヶ月間(最低でも4ヶ月以上)に亘り表示し続けていた内容を『錯誤』と認めることができるのでしょうか? ・錯誤による契約の無効であった場合、契約変更をした時点にさかのぼり支払った月額基本料分は回収できるのでしょうか?(実際にはサービスを利用している。) 宜しくお願いいたします。

  • 商品不足の場合の英訳をお願いいたします。

    商品不足の場合の英訳をお願いいたします。 「商品を受け取りましたがアイテムAが不足していました。また、今回はインボイスも同梱されていませんでした。 アイテムAの代金を返金していただけますか? もしくは、アイテムBが再入荷したらまた注文する予定なのでその際に一緒に送ってもらうことは可能ですか?」 どなたか詳しい方よろしくお願いいたします。 (お願いしておいて恐縮ですが、翻訳サイトなど使用のそのままの文章はご遠慮いたします。その場合はお礼はお付けできない場合がありますのでご了承下さい。)

  • 【英文メール】海外通販 商品不足で困っています

    海外の通販サイトで複数の商品を購入したら、商品が不足していました。 商品は2回に分けて送られていて、1回めのインボイスに全ての商品が記載されており 「この商品はBOX1」「この商品はBOX2」とメモされていました。 2回めに送られてきた商品にもインボイスが入っていました。 ぱっと見では1回めに送られてきたインボイスと同じかと思いましたが、内容が違っていて商品が一つ消されていました。 在庫がなくてあちらでキャンセルしたのかもしれませんが、特に連絡もなく返金もされていません。 カスタマーサービスにメールで連絡をしたいのですが、どのような文面にしたら良いでしょうか。 翻訳サイトを使うと少し変な感じになってしまうので、どなたかお力を貸してください。 伝えたい内容は下記の通りです。 ・購入した日付、注文番号 ・不足している商品及び個数 ・在庫があるようなら送ってもらいたい。在庫が無いようなら不足している商品分のみ返金処理をしてほしい。 よろしくお願いいたします。

  • 不正アクセスと商品の注文

    不正に他人のアカウントにアクセスし、商品を注文した場合、その不正アクセスした者は、 「電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律」 第三条 民法第九十五条ただし書の規定は、消費者が行う電子消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示について、その電子消費者契約の要素に錯誤があった場合であって、当該錯誤が次のいずれかに該当するときは、適用しない。ただし、当該電子消費者契約の相手方である事業者(その委託を受けた者を含む。以下同じ。)が、当該申込み又はその承諾の意思表示に際して、電磁的方法によりその映像面を介して、その消費者の申込み若しくはその承諾の意思表示を行う意思の有無について確認を求める措置を講じた場合又はその消費者から当該事業者に対して当該措置を講ずる必要がない旨の意思の表明があった場合は、この限りでない。  一 消費者がその使用する電子計算機を用いて送信した時に当該事業者との間で電子消費者契約の申込み又はその承諾の意思表示を行う意思がなかったとき。 で、無効を主張できるか? また、そのアカウントの管理人は、『無効』を主張できるか?