• 締切済み

砂ろ過器について

u6hyの回答

  • u6hy
  • ベストアンサー率35% (5/14)
回答No.1

http://www005.upp.so-net.ne.jp/wanatra/NW4/31chlorination1.htm こちらのHPにわかりやすく載っています。「前塩素処理」で検索するといろいろ出てくると思いますよ。

関連するQ&A

  • 次亜塩素酸ソーダ溶液のモル数について。

    教えてください。 次亜塩素酸ソーダ溶液(有効塩素12%)1kg中に 含まれる、次亜塩素酸ソーダのモル濃度は、 どうやって求めたらよいのでしょうか?。 有効塩素の定義が解れば求まりますので、お知恵を 拝借願います。 有効塩素=次亜塩素酸ソーダの重量%ならすぐに求める ことができるのですが・・・。 以上、よろしくお願いします。

  • まぜるな危険!について。

    教えてください。 「次亜塩素酸ソーダ」 「塩酸」 を混合すると塩素ガスが発生するという話を 聞いたことがあるのですが、 「50PPMの次亜塩素酸ソーダ」      + 「薄いクエン酸(1%程度)」 を混ぜた場合でも塩素ガスは発生するのでしょうか? 以上、よろしくお願いします。

  • 次亜塩素酸ソーダの濃度表記ルールについて

    次亜塩素酸ソーダの濃度表記について教えて下さい。 通常、次亜塩素酸ソーダの濃度は6% Cl2など、塩素分子(Cl2)の濃度として表示していますが、 どうして, NaClO濃度で表記せずに、Cl2濃度として表示するルールになってしまったのでしょうか? 経緯を御存知の方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。

  • 珪藻土ろ過について

    初めまして。質問させていただきます。 珪藻土ろ過(セライトろ過)をしようと思っているのですが (1)含塩素有機化合物は吸着されやすいというのは一般的なのでしょうか? (すなわち含塩素化合物は珪藻土ろ過には向かない?) (2)「減圧ろ過」の例は良く見るのですが、「加圧ろ過」では難しいのでしょうか? 試料投入時に珪藻土が舞ってしまう危険はありそうですが、加圧中に舞うことはありえるのでしょうか。 以上の2点です。宜しくお願いします。

  • 清澄ろ過のろ剤について

    はじめまして、公害防止管理者勉強中です。 汚水をろ層を通し綺麗な(清澄な)水を得る方法に 「清澄ろ過」という方法があります。 そのろ過方法である「多層ろ過」で上にアンスラサイト、 真ん中に砂、下に「ガーネット」を使用します。 大きさは上が大きく比重は軽く、 下は大きさが小さく比重は重いそうです。 ここで単純なのですが、ろ剤としてガーネットを 使用する理由がわかりません。 宝石の一種だから安くはないと思います。 鉱物の構造を調べたのですが、ろ過に必要な 「多孔質」なのかと思いましたが、その他の石も 結晶構造には隙間の様なものがありました(小さいので多孔とはいえないようなーー; ろ剤としてのアンスラサイトは多孔で内部と 空隙によって懸濁物質を捕捉するのでわかりますが ガーネットの理由は調べてもわかりませんでした。 どなたかご存知の方はよろしくお願い致します

  • 殺菌機構を教えてください

    殺菌には水酸化ナトリウムや次亜塩素酸ソーダがよく知られていますが、両者がどのような機構で殺菌効果を示すのか、どなたかご存知の方ご指導ください。

  • 腐食の状況

    次亜塩素酸ソーダにSUS316を使うと腐食しますが、どのように腐食してどのような生成物を生み出すのか? 知っている方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • ベルリン式の濾過槽について教えてください

    現在、オーバーフロー・ウェット+プロテインスキマーで海水魚とサンゴを飼育しているのですが、濾過槽を1つ追加しようと思っています。 そこで2点質問なのですが、 (1) 普通ベルリン式では、ろ材やウールマットは使用しませんよね?濾過槽に十分な広さがある場合はろ材は入れても問題ないのでしょうか?それともライブロック+砂だけにしなければなにか問題があるのでしょうか? (2)ろ材にサンゴ砂を使っている場合、ベルリン式の砂は普通の海の砂(サンゴ砂ではなく関東の砂浜にあるような黒いやつ)でも構わないのでしょうか?嫌気層を作るのが目的なら問題ない気もするのですが。 ちなみに濾過槽を追加するというのは1つの水槽に2つの濾過槽をつなげるという意味で 本水槽←――¬  ↓       | 濾過槽(1)→濾過槽(2) こんな感じで(2)の方をベルリン式(+リフジウム)にしようと思っています。

  • ゲル濾過について

    この間同じお題で質問させてもらった者です。機材の方は何とか分かりましたが、新たに分からないことがでてきました。カラムへ試料溶液を注入する際、一定の流速を得る方法はただポンプを取り付けるだけで大丈夫なんでしょうか。まだゲル濾過については全くの素人なので、初歩的な質問どうかお許しください。

  • ろ過について

    基本的な質問かもしれませんが、答えがでないので教えてください。 以下のフィルターでろ過を行いました。 (1)メンブレンフィルター (2)(ディスポーザブルフィルター)セルロースアセテート製 ろ過した溶液(水溶液)は同じです。 孔径は(1)>(2)です。 ろ液に含まれる成分濃度を調べたところ、 (1)が(2)の結果よりも低い値となりました。 同じ溶液をろ過し、違いは孔径だけで、このような結果が出るのは 何か理由は考えられますか?? (1)は自然ろ過、(2)はカートリッジタイプでろ過の際、自然ろ過よりは多少の圧力が加わるため、その点に注意し再試験も行いましたが、同じ結果でした。 理由が考え付く方がおりましたら、ぜひ教えてください。