• 締切済み

苗字の違う親戚の納骨

oskaの回答

  • oska
  • ベストアンサー率48% (4105/8467)
回答No.3

通常、墓地の所有権はお寺・地元自治会・墓地提供者などが持っています。 お墓を建てている人は、墓地の永代使用権を持っているだけです。 とまぁ、難しい話は止めにして。 「小泉家代々の墓」に「安倍太郎」を納骨しても問題はありません。 ただ、墓の祭主(永代使用権者、お墓に花・線香を定期的に供えている者)が反対すれば不可能です。 ただ、仏教的には「墓石・零票」に戒名・没年月日・没年齢などは彫って下さい。

関連するQ&A

  • 伯父の納骨について

    先月、伯父(母の弟)が亡くなりました。 納骨の件で今もめています。 最初、伯母は「そちらの先祖代々のお墓に納骨してほしい、自分は実家のお墓に入る」と言っていましたが、 叔父(母の兄)が「分家なのだから新しくお墓を建てて欲しい」旨言うと、今度は「自分の実家のお墓に夫も納骨する」と言い出し、叔父も母も唖然としています。 とにかく伯母は新しくお墓を建てる気がないらしいのです。伯母の実家は室蘭、こちらのお墓は札幌です。 室蘭のお墓に伯父を納骨することをあちらの親族が了承した、というより「札幌のお墓に入れるのを渋い顔されたから、こっちに入れよう」という感じです。 伯母は伯父の死を境に、こちらとの親戚付き合いを止めたいらしいのです。 叔父も母も「新しくお墓を建てないならそれでもいいが、今後のお参りのこともあるし、亡くなった弟のことを考えると、室蘭のお墓に入れるぐらいなら、祖父・祖母が眠っている札幌のお墓に入れてあげたい。分骨した方がいいのではないか」との話が出ております。それに対しての伯母の返事はまだです。 分骨には賛否両論あるようですが、上記のような事情なので、私は賛成です。 札幌のお墓は叔父の長男夫婦が代々守っていってくれるでしょうが、室蘭の方は全くわかりません。 亡くなった伯父にとって、何が一番最善かわからなくなっています。 一般的には長年連れ添った遺族の意見を尊重するものなのかもしれませんが、兄姉である叔父や母としても黙っているわけにはいかない状況になっております。 分骨せずに、最初に伯母が言ったように、札幌のお墓に納骨すべきでしょうか? 分骨は、やはり避けたほうがいいのでしょうか? どうすれば伯父が一番やすらかに眠れるでしょうか?

  • 納骨費用について

    納骨費用について教えてください。 四十九日に納骨をしました。骨をお墓に入れるときに石屋さんに三万円払いました。 後日、名前を墓石の横に彫りました。三万八千円払いました。 骨をお墓に入れるというのと名前を彫るというのは費用は別々なのでしょうか? とても高い気がするのですが、金額的にはこんなものなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 納骨場所をどこにするか…

    母の納骨について悩んでいます。 宗派は、浄土真宗です。 両親は、福岡に住んでいますが、七月に母が亡くなり、その納骨をどこにするか悩んでいます。 父方の墓が熊本にあるのですが、生前、母は、熊本に住んだこともないし、私達子供がなかなか来てくれないだろうし、父との関係があまりよくなかったこともあり、そのお墓に入るのを渋っていました。 故人の思いを尊重し福岡の納骨堂にするか、熊本のお墓に入れるべきか…… 父はお墓に、兄は母の思いを尊重し、福岡にと、言っています。 悩んでいます。

  • 墓誌への字彫りと納骨について

    四十九日に 納骨をしますが、墓誌への字彫りの費用と納骨の際の 蓋の開け閉め等、墓石屋さんに支払う費用の相場を教えてください。ちなみに、墓を建てたときの墓石屋さんは 分かりません。

  • 納骨について

    姉が亡くなり3年が経ちましたが、実家ではお金がなく自宅供養という形で過ごしてきました。 私は亡くなる前から結婚して家を出ています。 なかなか納骨しない両親に痺れをきらしまして、私が行ってあげたいと思いました。 先代からのお墓はあるのですが、納骨するにはおいくらくらいお金がかかりますか? 宗教等よく分からないのですが、一番一般的なお墓でした。 墓石へは戒名も刻印するのですか?姉の戒名が分かりません。 よろしくお願いします。

  • 東京都内で、納骨したい

    こんにちは。 納骨をしたいため、 東京都内で、お墓を探していますが、 丁寧に面倒を見てくださるところや、 相談に乗ってくださるところは、ありませんでしょうか? お墓の価格や、相場、墓石のデザインなどに、うといため、 そういった相談をしたいのです。 よろしくお願いします。

  • 3人分の葬儀や納骨について

    叔父が亡くなった時(生活保護受給中)もし姉に当たるうちの母親が既に他界していて身寄りがない場合、母の娘である私が納骨などの手配をしなければいけませんか? 叔父の実家のお墓はあるのでそこに入れてあげるのが常識でしょうか。私が一人っ子のため生活保護の両親に加えて叔父まで生活保護受給者なのでこれからの事を考えると頭が痛くなります。3人分、私がお金を出す羽目になりそうなんですが本当に悔しいです。虐待やら借金やら子供の頃から色々嫌な思いをしてきたのに死ぬまで迷惑かけてきて…愚痴を言っても仕方ないですが合計100万あれば足りますか?

  • お墓について(違う名字のお墓に一緒に納骨していい?

    旦那のご両親が義父さんが定年したら九州に引っ越してしまいました 3年前義父が亡くなり、お墓の事をどうするか聞いたのですが 義母は九州の「実家のお墓をつくりなおして納骨する」といい てっきり実家のお墓と隣同士かなんかで作って納骨すると思ってましたが 今年お墓ができてから初めて九州に行きましたが お墓は義母の実家のお墓しかなく 多分そこに一緒に納骨していまったようです 旦那も旦那の弟の家もこちら(愛知県内)に持ち家をしているので 本当は義母が亡くなったら一緒に義父のお骨を持って愛知県にお墓を建てるつもりでいたのですが 義母さんのお墓に入れてしまったらもうこちらに持ってくることができなくなりました しかも もうずいぶん前に旦那の叔母の旦那さん(もちろん実家の姓じゃないです)の お骨もそこに入れられています 前、私のほうの叔母が お仏壇には名字のちがうひとを入れてもいいけど お墓はダメと聞いていて この義母の実家のお墓の件が信じられなくて・・ このように 姓のちがうお墓に納骨っていいんでしょうか? また、最近跡が続かないという事でお墓の「○○家」と書いてはなく 好きな文字や「南無阿弥陀仏」とかいてあるだけのお墓がありますが そういうのなら姓が違っても一緒に納骨してもいいのかな?・・って思うのですが どうなんでしょうか? 普通のお寺や霊園にある仏教でのお墓でお答えお願いします

  • 納骨費用の負担について

    4年前に亡くなった伯父の永代供養の費用で伯父の嫁と対立してます。 伯父の骨は今年亡くなった祖父が建てた墓に納骨されているのですが、祖父が亡くなり、伯父の嫁は墓守を拒否、伯父の妹にあたる私の母と私は遠方で墓を守れず、永代供養でお寺にお願いする事になりました。 祖父や他に納骨された先祖の分は母が負担します。伯父の嫁は伯父の分も母が全額負担するのが当然と言ってます。祖父が亡くなった当日、翌日に祖父の口座から大金を伯父の嫁が引き出して着服してた事もあり、伯父の嫁の言い分が符に落ちません。私は自分の旦那を兄弟に負担させるのは違うような気がしています。常識外れかもしれませんが知恵、意見を頂ければと思います。宜しくお願い致します。

  • 納骨の考え方。

    納骨の考え方。 今更なんですが、20年ほど前(当時54歳)に、「母」が亡くなり、当時は当然のように、父方(当時、父は生存)…祖父母等々のお墓に納骨しました。父も10年ほど前に亡くなり(当時72歳)、当然同じお墓に納骨をしております。数年ほど前からふと、疑問に思ったのですが、父母の生存時はあまり夫婦仲がよくありませんでしたので、同じお墓に納骨って、特に父方のお墓ですので、「母」にしてみれば、今でも悲しいというか、あまりよくない?って事なのではと考えておりました。例えば、母方の「祖母」(詳しくいうと、母方の祖母より母は早く亡くなっております)が埋葬されている、別の地域の「お墓」に納骨・・・するのが、母にとっては良いのではと・・・。 ご意見をお願い致します。