• 締切済み

図形が書けなくてすいません。<m(__)m中学・数列の問題だと思います。

問題文です。 『5点、A.B.C.D.Hは1直線上にあり、 △ABE.△BCF.△CDGはそれぞれAH=18cmです。 △CDGはそれぞれAB.BC.CDを1辺とする正三角形です。 また、(上側の)4点E.F.G.Hは1直線上にあります。 AE=6cm、AH=18cmのとき、線分CGの長さは何cmですか。』(Aから右にAH=18cmと△ABE.△BCF.△CDGの 正三角形3個と外側の△AEHの三角形の図が右側に展開されています。)  『解答は2カ3分2』ですが解法プロセスよろしくお願いします。 <m(__)m> PS・お叱りを受けましたがそれは重く受け止めつつ、30年ぶりの数学のにわか勉強と言うことで御容赦願います。_(._.)_

みんなの回答

回答No.1

>中学・数列の問題だと思います。 いいえ、数列ではなくて相似の問題ですよ。 >△ABE.△BCF.△CDGはそれぞれAH=18cmです。 >△CDGはそれぞれAB.BC.CDを1辺とする正三角形です。 ↓ 「△ABE,△BCF,△CDGはそれぞれAB,BC,CDを1辺とする正三角形です。」 の誤りですよね。(^^ 試験勉強ということなので、考え方だけにしておきます。 答えはご自分でどうぞ。 △HBFは△HAEと相似ですからBFの長さは相似比から計算できます。 BFの長さがわかればACの長さが計算できます。 同様に△HCGは△HAEと相似ですからCGの長さが計算できますね。

itoshino
質問者

お礼

ありがとうございました。(^。^)y-.。o○ 『△HBFは△HAEと相似ですからBFの長さは相似比から計算できます。』から3分2を計算できました。 あと1週間で、30年振りの数学センスを養え、合格ラインに到達できるよう精進します。m(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学数学の図形の問題です。

    数学の図形の問題がわかりません。教えてください。よろしくお願いいたします。 図のようにAB=6cm、BC=9cmの長方形ABCDがある。辺ADの上側に点Eを、AB=AE、AD=DEとなるようにとる。また、点Eから辺ADにひいた垂線と辺ADとの交点をFとし、点Dから線分AEにひいた垂線と線分AEとの交点をGとする。点Hは線分CEと辺ADとの交点である。 このとき次の問いに答えなさい。 ・点Eと直線CDとの距離を求めなさい。 ・線分DHの長さは線分FHの長さの何倍か求めなさい。

  • 中学数学図形の問題です

    教えて下さい 図の四角形ABCDは AB//CD、∠ABC=90°の台形である。線分BCの中点をMとし、点Mと点Aを結び、線分AMを点Mの方向に延ばした直線と、辺CDを点Cの方向に延ばした直線との交点をEとする。点Dと点Mを結ぶ。∠AMD=90°のとき次の問いに答えよ (1)∠MAB=68°のとき、∠ADEの大きさを求めよ (2)AB=2cm、CD=8cmのとき 辺ADの長さを求めよ、△DAEの面積を求めよ よろしくお願いします

  • 中学数学図形の問題です

    教えてください 一辺の長さが4√3cmの正四面体OABCがある 線分BCの中点をDとして、この立方体を3点O、A、Dを通る平面で切るとき、断面の 面積を求めよ よろしくお願いします

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求めてください。 これを解いてみたのですが、まずは辺ACの長さを余弦定理より  6(二乗)=x(二乗)+5(二乗)-2×x×5×1/8 これを解くと、  8x(二乗)-10x-88=0   4x(二乗)-5x-44=0  (4x+11)(x-4)=0 AC>0より  AC=4 また、余弦定理よりcosB=(5(二乗)+6(二乗)-4(二乗))/2×5×6 これを解くと、3/4になります。 よってAH=5sinB=5×(√7/4)=5√7/4になりました。 しかし後半の、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題がどうしてもわからないので教えてもらえないでしょうか? できれば、途中式も含めてわかりやすく教えてもらえると助かります。

  • この問題がどうしてもわからないので教えてください。

    この問題がどうしてもわからないので教えてください。 「四角形ABCDの各辺の外側に正三角形ABE,BCF,CDG,DAHを作るとき、四角形EFGHが正方形であれば、もとの四角形ABCDも正方形であることを複素平面をつかい証明せよ。」

  • 図形についての問題を教えてください。

    三角形ABCがあり、AB=5、BC=6、cosA=1/8である。 (1)sinAの値を求めてください。また、三角形ABCの外接円の半径を求めてください。 (2)辺ACの長さを求めてください。 (3)辺Aから直線BCに垂線を引き、交点をHとするとき、線分AHの長さを求めてください。 また、三角形ABCの外接円の中心をO,直線AOと直線BCの交点をDとするとき。OD/ADの値を求める問題を解いてみると、 (1)sin(二乗)A+cos(二乗)A=1より sin(二乗)A=1-(1/8)(二乗) =1-1/64 =63/64  sinA>0より    sinA=3√7/8 外接円の半径をRとする、     2R=a/sinA 2R=6/3√7/8 R=6÷(2×3√7/8) =6÷6√7/8 =8/√7      =8√7/7 (2)余弦定理より  AC(二乗)=BC(二乗)+AB(二乗)-2×BC×AB×cosA =6(二乗)+5(二乗)-2×6×5×1/8 =36+25-30      =4   AC>0より     AC=2まではなんとかできたのですが、ここから解らないので教えてもらえませんか?  途中式も含めてわかりやすく教えてください。

  • 数A平面図形の問題

    鋭角三角形ABCの垂心をHとし、直線AHとBCの交点をDとする。また、直線AHと三角形ABCの外接円との交点で、点A以外のものをEとする。DE=DHを証明せよ。 という問題がどうしても解けません。垂心が与えられたときの、決まった文字のおき方とかがあるのですか?

  • 図形の問題

    専門学校受験の為、独学で勉強している主婦です。以下の過去問がどうにもこうにも解けません。ご指導、お願いいたします。 AB=AC=8cmである二等辺三角形ABCの辺AC上にAD=5cmである点Dをとったら、△ABC∽△BCDとなった。 (1)辺BCの長さは[ ]cmである。 (2)さらに辺AC上に∠ABE=∠CBEである点Eをとると   線分AEの長さは[ ]cmである。 解答は (1)2√6 (2)16(4-√6)/5 (1)は理解できるのですが、(2)がどうしても導けません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中学生の数学 証明問題

    中学生の問題ですが、解けません。どうぞご指導ください。問題 正方形ABCDにおいて2つの対角線の交点をEとする。辺CD上に2点C,Dと異なる点Fをとり、線分BFと線分ACとの交点をGとする。点Aから線分BFに垂線AHを引き、線分AHと線分BDとの交点をIとする。Q1 AI=BGであることを△AIEと△BGEが合同であることを証明して示しなさい。Q2 BH=2Cm HG=3Cm であるとき正方形の面積を求めなさい。 Q1は解けました。Q2が解けません。答えは40cm2ですが、解き方がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 高校入試・平面図形の問題【2】

    次の問題が分かりません。分かりやすく教えてください。 /////////////////////////////////////////////////////// 【1】下の図で、3点A、B、Cは円Oの周上にあり、△ABCはAB=ACの二等辺三角形である。弧AC上に点Dをとり、線分BD上に、BE=CDとなるように点Eをとる。このとき次の問いに答えなさい。 [問1] AB=5cm, AE=BC=4cmのとき EDの長さを求めよ。 [問2] 2つの線分AC、BDの交点をFとする。[問1]のとき、△BCFと△DCFの面積の比を求めよ。 /////////////////////////////////////////////////////// よろしくお願いします。