• ベストアンサー

確率を確立を書く人が多いのはなぜか?

adinatの回答

  • adinat
  • ベストアンサー率64% (269/414)
回答No.4

僕は専門が確率論なので、質問者様同様、この誤変換が多いのを大変嘆かわしく思っています。はてなに面白いことが書いてあります(http://d.hatena.ne.jp/keyword/%B3%CE%CE%A9)ご覧ください。ちなみにgoogleで調べたところ、確率が2000万件程度、確立が2800万件程度とこちらの方が使用頻度は若干多いようです。個人的には専門の影響なのか、違和感は感じますが。それがゆえか、IMEなどの初期設定では、確立の方が検索上位に来るようになっています。プラス注意力の問題が主だと思いますが、この同音異義語をしっかり意識していないことによる間違いなのだろうと想像します。僕の場合は間違ったら即気づきますので、そうでない人が多いということは単に変換だけのせいではなく、書き取りテストをしても間違える人はそれなりにいるとは思います。要は教養の問題なのです。はてなの言葉が物語っている通り、真面目な文章中にあれば、読む気が失せるしそうでない場合でも程度の低い話だと思ってしまうのは、教養ある人はこんな間違いはしない、と思うところから来るのでしょう。

aiueo95240
質問者

お礼

ありがとうございます。 確立 「確率」の誤変換。 真面目な文章中にあると一気に読む気を消失させる魔法の言葉。 とはおもしろいですね。 でも、一概に間違った人を嘲笑できない側面もありそうです。 情けは人の為ならず、というのは間違って使う日本人が多いので、間違った意味もある程度は市民権をえていそうです。 あと、確信犯という言葉もよく誤用されるそうですが、それも誤用のほうこそ市民権をえているといえるかもしれません。 確立という誤用も、これだけ間違いが多いということは、ある程度は市民権をえていたりして。

関連するQ&A

  • 確率と確立

    お忙しいところ恐縮です. 最近確率の勉強を少ししております. この教えてGOOは非常に役立っております. さて,最近疑問に思ったのですが,この教えてgoo に質問される方(特に確率について)の中に, ”確立”という言葉を使われている方が多いように お見受けします.私は20年も前に高校で”確率・統計”という教科書で勉強しましたので,最近の事情には疎いと思っております(最近は数IIIとか数IAとか何がなんだか・・・). もしかしたら,最近は”確立”という言葉が主に使われ始めているのでしょうか.使われているとしたら, ”確立”とはいったいどういう意味なのでしょうか? それとも,単なる入力ミス?

  • 統計と確立???

    ネットを使うようになって気づいたんですが。 HPやチャットやメールに書かれた文章で、確率と確立を混同している人をよく見かけます。 さらに、どことは言いませんが、小・中・高・大学レベルの教育目的の統計を扱う複数のサイトが堂々と確立と書いているのを見つけ、ぶったまげてしまいました。 最近では、確率と確立は同じ意味になってしまったんでしょうか? 私は統計の確率と確立は意味が違うと思っていたのに。 国語辞典には昔と変わらない解釈で書いてあるし。 私が学校に通っていた頃は、数学のテストで確立と書いたら減点だったような気が。 私の知らないうちに世界が変わってしまったとでも??? これはネットの中だけの現象ですよね??? ご意見をお聞かせください。

  • 確率と確立

    よく(特にパチンコ・パチスロ関係のサイトで)「確率」を「確立」と書いている人を見かけます。 これは、その人が無知なわけでなく、PCや携帯の文字変換の優先順位が「確立」>「確率」となっているのが原因ではないかと考えています。 この考えは正しいでしょうか? もし正しいとすれば、なぜ(初期値が)こういう優先順位なのでしょう?

  • 「確率」と「確立」を間違えている人

    最近、ここのサイトも含め、web上のあらゆるところで、 本来「確率」と記すべきところを「確立」と誤記しているケースが多い気がしませんか? これ以外にも誤字を目にする機会は多いのですが、特にこの二つを間違えているケースが目立つ気がします。 私は若者言葉や二重敬語、ら抜き言葉等には別段抵抗感はないので、 特に日本語に細かいということはないと思うのですが、 さすがにこんな日常会話で使う小学生レベルの誤字を見掛ける機会が多くなってくると、 冗談抜きに現在の日本人の日本語力が不安になってきます。 そこで、変な質問になってしまうのですが、 「確率」と「確立」を間違っている方は、 (1)本気で間違った意味で覚えている (2)単に変換を間違えただけ のどちらで誤記をしているのでしょうか(orしていると思いますか)? ちなみに「確率」と「確立」の各々の正しい意味は、 ・確率 ある事象の起こる可能性の度合い。公算。蓋然率(がいぜんりつ)。 「―が高い」 ・確立 制度・組織・計画・思想などを、しっかりと打ち立てること。また、しっかりと定めること。 「信頼関係を―する」「方針を―する」 です。 またそれとは別に、このような低レベルな誤記が蔓延している現在の日本について、 なぜこのような惨状になってしまったのか、皆さんのご見解をお伺いできればと思います。 個人的な感覚では、ゆとり教育の対象年齢よりも高い年齢層にもこの傾向が見られる気がするので、 この問題の原因は悪名高いゆとり教育だけに限らないと思うのですが…。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 確率と確立について

    嫌みではありません。 教えて!gooを読んでいると、どうみても”確率”じゃないかと思う文章で”確立”が使われています。こちらの世界に来て日が浅いので、”確立”には、また”別の意味があるのかな?”と思い質問させていただきました。 よろしくお願いします。

  • なぜここでは確率を確立と表記する人が多いのか?

    ここをみていると、文脈からどう見ても確率のことをいっているというケースの 大半の方が確立と表記されているような気がします。 このように書くように学校では教えているのでしょうか。 誤記というにはあまりに多すぎます。比率的にみても「確立」が圧倒的に多そうです。 ワープロの変換機能が時代に合わせ変化してきてるのでしょうか。 ここのサイトだけの方言なのでしょうか。 よく2ちゃんねる言葉とかあるようですが、OK・・、教えて・・・とかの方言なのでしょうか。 みなさんどうおもわれます? (私も誤記が多いほうですが、この言葉以外はちゃんとチェックされて投稿されているようなので、 不思議なのです。確率の問題ではないようです。)

  • 確立と確率、いつから混同?

     最近の文章で、確からしさの度合を示す漢字として「確立」を使う方があまりにも多く見受けられて、違和感(異和感ではなく)を感じています。  「確立」「確率」で検索していて、本気でだまされそうになるHPまでありました。 http://www2.mnx.jp/~kez9184/log/0410/04101901.html  これは冗談としても、最近漢字を使わなくなったこと、普通の人が校正なしで発言しているためだと思いますが、あまりにも混同している人が多いように思います。 最近の学校は「確立」と教えているのでしょうか? 国語力の低下、安易な漢字変換以外にもなにか原因があるのでしょうか?

  • 人が突然死する確率は何パーセント?

    人が突然死する確率は何パーセントでしょうか? 事故死、ショック死などすべてを含めた統計が出ていたら教えてください。

  • この病気にかかる確率

     私は生まれながら色盲とアトピーと先天的な病気を持っているんですが、単純な好奇心として自分がこの病気にかかる確率はどれくらいか知りたいです。  よく遺伝子異常の病気に「1万人にひとりの確立」など表現されることがありますが、統計的にどれくらいの確立なんでしょうか?

  • 最近「確率」を「確立」と書く間違いが異常に多いと思いませんか?

    こんにちは。 確率:ある事象の起こる可能性の度合い。 確立:制度・組織・計画・思想などを、しっかりと打ち立てること。 辞書をみるとこうあり、私の認識も同じなのですが、ここのサイトを見ると「成功の確立は…」などという使い方をしている文がとても多い気がします。 今見ていたテレビのキャプションでも「グリーンオンする確立は…」と使われていて、とても驚きました。 「宝くじの一等を当てる」場合の「かくりつ」は、「確率」でいいんですよね?