• 締切済み

回帰直線の傾きの比較

2本以上の回帰直線の間で、「傾き」に差があるかどうかを調べたい状況です。 どうやって検定するのかが分かりません。相関係数なども関係するので しょうか? 単純にT検定や分散分析などをすればいいものでしょうか?

みんなの回答

noname#21649
noname#21649
回答No.2

>できないでしょうか? マクロを作成する必要が有りますけど計算自体は簡単に出来ます。 該当頁の引用文献は C.R.Rao,The use and interpretation of principal component analysis in applied research, Sankhya, series a vol 26(1966), part 4, pp.329-358. です。探してみてください。

huffy2002
質問者

お礼

問題が解決した訳ではありませんが、この辺でうちきらせて いただきます。ただし、追加も訂正もできなくなる締め切りを促して 中途半端なQ&Aを増やすのは、教えてgooの趣旨とは違うのでは ないかと疑問に思うところです。 お答えありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#21649
noname#21649
回答No.1

奥野忠一他.多変量解析法.228-232頁.にっか技連 で答えになりますか。

huffy2002
質問者

お礼

edogawaranpoさん、お答えありがとうございます。 日本語の使えるPCが見つからずチェックが遅くなり すみません。日本の本となるとちょっと躊躇して しまいます。が、多変量解析というキーワードが 見つかっただけでも前進です。Excelなどで計算することは できないでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2つの回帰直前の傾きの差の検定について

    2つのグループにおいて、xとyはそれぞれ有意な相関があり、グループごとに回帰直線y=ax+bを求めました。この二つのグループでは、傾きaが異なっていて、傾きに統計的に有意な差があるのかを検定したいです。論文ではグループで傾きが異なっていることを統計的に示したいと考えています。 R又はエクセルで計算し、正式な論文データとしてまとめたいと考えています。ネットの記事を見ると、共分散分析というみたいですが、よく理解できていません。 1.この検定の方法は何というのものなのか、論文で記載するときに何の検定と書けば良いのかを教えてください。 2.この検定方法を理解したいので、詳しく載っている書籍やウェブページなど教えてください。 よろしくお願いします。

  • エクセルで回帰直線の傾きを検定するには

    今晩は。 エクセルで2変数から回帰直線を出したあと、この回帰 直線の傾き(回帰係数?)が有意か否かを判断したいのですが、どの関数を使えばt値がでるのでしょうか? 自分も今の操作が完全に理解できていないので、詳しい質問文が書けずに恐縮ですが、お願いします。

  • 回帰分析で「有意な相関がある」という言葉はあり得るのか

     回帰分析(単回帰、重回帰)において、例えば単回帰では「2つの間には有意な正の相関関係が認められる」という日本語はあり得るのでしょうか。そもそも、回帰分析において相関関係の有意性を検定する検定方法というものが存在するのでしょうか。または、相関係数や決定係数で判断するしかない(例えばr2が0.8以上なら精度が高い)のでしょうか。  また、回帰式や回帰係数の有意性の検定といわれているものは母集団に対する検定ということですので、今回の質問の答えに当てはまらないと考えていますが、この考えは合っているのでしょうか。

  • 回帰分析について教えてください

    統計に関する質問です。 私は勤務先(金融)で特定の業種の財務分析をしているのですが、データの分析方法(回帰分析)で分からない点があります。 具体的には下記の通りです。 【状況】 ある業種業界について、2つのデータ(例えば、総資産と売上高)を収集しました。 データは5年間分をパネルとして扱っており、総数は400くらいです。 2つのデータ間に何らかの関係をあると考え、総資産を横軸、売上高を縦軸、としてエクセルで散布図を作成したところ、右上がりの関係があるように感じました。 エクセルの機能で近似値線(直線)を引いて、算式とR2を表示したところ、算式の傾きはプラスで、R2は0.2程度でした。 その後、回帰分析を行い、分散分析表を作成しました。 相関係数の有意性を検定したところ、1%水準で有意な関係、となりました。 回帰係数も検定したところ、1%水準で有意な関係、との結果でした。 【私の主張】 私は「統計学的に考えて、総資産の増加に伴い売上高が増加する傾向がある」と述べたいのですが、 (なお、背景にある理論は別途構築しており、業界内でも理解が得られると思われます。) 【ご質問】 1. 回帰分析の結果から、回帰直線の傾きがプラスで、相関係数の関係が1%の有意水準で有意であることから、統計学的に私の主張は正しいと言えるのでしょうか?評価は個人ですべきものだとは存じますが、考え方・説明方法に無理があればご教示をお願い申し上げます。 2. もし、上記1の質問が的外れであれば、どのような点がおかしいのでしょうか。ご教示いただきますようお願い申し上げます。 抽象的な部分もございますが、何卒ご教示のほど、お願い申し上げます。 【前提】 上記は私の職務柄、個人で利用する目的で作業を行っています。 論文その他レポートの作成を目的としておりません。

  • 金融 ベータ値 回帰直線

    回帰直線の傾きは縦軸方向のデータと横軸方向のデータの共分散を、横軸方向のデータの分散で割ったもの?意味が解りません。 また回帰直線ってなんで直線にしかならないのですか?

  • 相関係数と回帰分析

    大学でSPSSの使い方の授業を受けていますがわからないことがあるので教えてください。 私は都道府県別のコンビニの数について調べようと思いました。 ・コンビニ数と人口 ・コンビニ数と県民所得 ・コンビニ数と県内総生産 という3つの関係について調べています。 先生から教えていただいた内容ですと・・・ 相関係数を求める⇒回帰分析を行う⇒t検定をする という順番で分析すると教えて頂きました。 しかし、この場合は、 相関係数は3つそれぞれ求めてから1度の重回帰分析をしたらよいのか、それともそれぞれを回帰分析したらよいのかわかりません。 また、相関係数を求めて相関がない(0)となった場合であっても回帰分析は行うものなのでしょうか? SPSSは勉強開始したばかりなのでなかなか理解できません。 また、分析の仕方についてアドバイスありましたらよろしくお願いします。 どうか教えてください。

  • 傾きの差の信頼限界を求めるには

    共分散関係かなと少し勉強してみたのですが、傾きに差があることの検定は見つかるのですが 傾きの差の信頼限界について見つかりませんでした。よろしくお願いします。 測定値を時系列で並べてその傾きが「求める値」 となるような計測をしています。  バックグラウンドの測定での傾き(Bo)  標準試料(求める値=ms)を測定したときの傾き(Bs)  試料1を測定したときの傾き(B1) から、試料1の求める値m1 = ms * (B1 - Bo)/(Bs-Bo) とするわけです。 測定数 n, 相関係数R、回帰の傾きB、Xの分散をSxx、残渣の分散Se、傾きゼロに対するt値 t とすると 次のような結果になりました。(分散は大きいので10^6で割った値)  バックグラウンド n=19 R=0.999998 Bo=19.53, Sxx=260.40, Se=0.32, t=2301  標準試料   n=23 R=0.999993 B1=20.95, Sxx=311.41 ,Se=1.85, t=1244                              傾きBoに対するt値85 自由度20近辺のt値は99%でも3弱ですから、 各々の傾きも、傾きに差があることも検定できていると思うのですが、 各々の傾き、傾きの差の信頼限界はどのように考えたらよいでしょうか。 測定試料の m値の測定誤差、測定限界を知りたい というのが目的です

  • 回帰直線の求め方

    (x,y)のデータが沢山あるとします。 そしてxとyの間に直線関係(比例関係)が認められそうです。 Excelを使って、最小二乗法により回帰直線(y=ax+b)を求める際、aの値を固定してbを求める、そしてその相関係数を求めることはできますでしょうか。 ※単に回帰直線を計算させると、y=0.95x+bと算出されたのですが、 理屈から考えるとy=1x+bの関係がありそうなので、そのときのもっとも適当なbの値を知りたいのです。

  • 回帰直線を求める問題

    通常の(EXCELの図や関数などで求まる)回帰直線 y = ax + b について考えよ,という問題です。 1. 相関が0であるデータ分布に対しては,直線の回帰係数つまり,傾きaは,0/0となり不定(求まらない)である。 これは,正しいか?間違いなら,数値を述べよ。 例えば,単位円上にx軸から45度ずつ,8点を取る。以下のデータである。 x      y 1      0 1/√2  1/√2  0       1 -1/√2  1/√2 -1      0 -1/√2  -1/√2 0      -1 1/√2  -1/√2  これに回帰直線を当てはめるのは不自然だが,回帰係数の性質を学ぶために,やってみよう。  すると,相関0なのに,傾き0の直線,y=0が出てしまう(添付図参考)。これは何かの間違いか?そんな例も考えてみよう。 統計ソフトを利用して考えても良い。 2. 最小二乗法で,回帰直線を求めるとき,直線のx方向にもy方向にも最小二乗となる。 これは,正しいか?間違いなら,正しく述べよ。あくまで,通常の最小二乗法である。 なお,工業統計では, 1正しい。傾き0 となることはない。 2正しい。つまり,x,yどちらから見ても最小二乗となる。 となるが,ここでは一般的に考えてみよう。 工業統計の参考として,このOKにも回答があるので,参考にして良い。 http://okwave.jp/qa/q6733154.html

  • 回帰直線と相関係数

    ある任意の回帰直線に対する相関係数の求め方をどなたか教えていただけないでしょうか。 EXCELでは近時曲線(直線)を書いて、その曲線に対する相関係数を算出していると思います。 また、切片を任意に変更することによって相関係数が変わっています。 説明不足でしたら、ご指摘いただけたら幸いです。