• 締切済み

ねじり目の編み方を教えてください

sagk3nagkの回答

  • sagk3nagk
  • ベストアンサー率61% (59/96)
回答No.1

はじめまして ☆ 私は奇数段でねじると 偶数段はねじりません。普通に編みます。 正しいかどうかは?ですが 少し編まれて見た目の良いほうを選ばれてはいかがでしょう^^

関連するQ&A

  • アラン模様で、偶数段に交差させる記号がある場合の編み方について教えてください。

    1年前から編み物を始めた初心者です。最近アラン模様の美しさにはまって独学で編んでいます。 今まで見た本では、交差させたりする編み方は奇数段にあったので記号どおりに編んでいたのですが、今回編もうとしているものは偶数段に交差編みがあります。偶数段での【左上(右上)2目交差】や【2目左上(右上)1目交差】はどうのように編めばいいのでしょうか? 例えば、2段目の【2目右上1目交差】は、考え方として【1目左上2目交差】などとなるのでしょうか?10段目の【右上2目交差】は? 編み物経験が不足している為良く分かりませんが、このような場合は、偶数段(裏)を奇数段(表)と考えて編むのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 透かし編みの「目なし」部分の編み方が分かりません。

    透かし編みの「目なし」部分の編み方が分かりません。。。 こんにちは。 透かし編みを編みたいのですが、図面通り編むと奇数段(表から見た側)の度に目数が増えてしまいます。。。 作っているのは長方形のストールで、造り目は92目、両端を2目ずつ縁に使うので、実際の模様は88目あります。(11目1模様×8模様=88目) グレーのマス目が「目なし」と記載してあります。 11目1模様ですが、「最後の11目目で左上一度をすると、同模様内で2目増えているはずなのに、1度しか目数を合わせられないので、1模様で1目増える」、それを8回繰り返すと結局1段で8目増えてしまいます。 また、模様編み縦2段目、図面で言うと2段目5目の部分は1段目が「目のない」部分らしいのですが、目は1段目で編んでいるので(表目)あります。 分かりにくい質問ですみません。 (1) 図面のまま編むと奇数段で目数が増える (2) 目なしと記載の部分の編み方 以上2点に関して、どうぞお力を拝借させてくださいませ。 ご覧くださいましてありがとうございました。

  • 編みもの初心者です。

    1目ゴム編みの作り目のやり方が分かりません。 端の表目が2目になっているんですが、2段目を編むのにまず1目めを右針へ移して2目めを表目、3目めも表目にして4目めからは普通に表目と浮き目を繰り返していけばいいんでしょうか?

  • 奇素数に自然数の番号を付与することについて.

    奇素数に自然数の番号を付与することについて. 奇素数 3,5,7,11,13,17,・・・・・ に対して, 順番に 1,2,3, 4, 5, 6,・・・・・ と番号を以下のように付けます. 奇素数 3   5  7  11  13  17 ・・・・・     ↑  ↑  ↑  ↑  ↑  ↑   番号 1   2  3   4   5   6 ・・・・・ 念のため,タテに書きますと, 奇素数  番号 ↓    ↓  3 ← 1  5 ← 2  7 ← 3 11 ← 4 13 ← 5 17 ← 6 ・・・・・・ p ← m ・・・・・・ こうすると,任意の奇素数 p には m という自然数が対応し,かつ, 任意の自然数 n には,奇素数 q が必ず対応します.すると, 奇素数の集合P={ 3,5,7,11,13,17 ・・・ } と 自然数の集合N={ 1,2,3,4,5,6 ・・・ } は, 1対1の対応がとれ,全単射となる写像が存在することになります. ここで,質問ですが,上記のような対応に対する数学的な理論が何か,ありますか? ピエール・デザルト (Pierre Dusart) の研究結果として, p(n)をn番目の素数とすると n ≧ 6 に対して,  n・ln(n) + n・ln{ln(n)} -n <p(n)<n・ln(n) + n・ln{ln(n)} が成り立つ.というものがありますが, これ以外に,何かあれば教えて下さい.

  • nから2nの間に奇素数が全く存在しない区間があるとすると,

    nから2nの間に奇素数が全く存在しない区間があるとすると, それは,どの様なnになりますか? ただし,nは正の整数です. 無限に近い非常に大きな自然数列の中に,奇素数が全く存在しない膨大な区間があるといわれます.しかも,その区間は,幾らでも大きく取れると聞いたことがあります.そこで,上記の質問がでたわけです. 一応,この質問を命題の形に書いておきます. (1) n を正の整数とする.n=1, 2, 3, ・・・.     n∈N(自然数全体の集合) (2) m を正の整数とし,m は n<m<2n を満たすとする. (3) 集合A(n)を以下のように定義する.nを或る値に固定した時,      A(n)={ m | m,n∈N, n<m<2n} A(n) の 元 m∈A(n) は,m=n+1,n+2, n+3,・・・  ・・・ 2n-2,2n-1 となる. ●命題:集合A(n)の全ての元 m∈A(n)が奇素数でないような,十分大きな正の整数nが存在する. この命題は,成り立つでしょうか? 成り立たないでしょうか? ご教授下さい.また,単なるご意見でもかまいませんので,お寄せ下さい. (参考):仮に,n=10 とすると,10 と 20 との間には,奇素数 11, 13, 17, 19 が存在します.n=23 とすれば,46 との間には,奇素数 29, 31, 37, 41, 43 が存在します.この様にならない十分大きなnが存在するでしょうか? と言うのが,質問の趣旨です.

  • 1目ゴム編みの作り目の編み方を教えてください(>_<)

    棒針編みで簡単なマフラーが編めたので、セーターに挑戦しようと思ったのですが、作り目からすでに難しく、困っています(>_<) 1段目は本を見ながら編めたのですが、1段目の最後の「浮き目と表目を交互に編む」がよく理解できません・・・↓ 浮き目って編まないでそのまま棒に移すことですよね?? 編み図(簡易的な編み図です)には作り目64目って書いてあるので、 64目めを編んだらそれをそのまま2本目の棒針にずらして、2目め(表から見て63目め)は表目を、3目めは浮き目を、4目めは表目を、5目めは裏目を・・・それから表目と裏目を交互に編んでいけばいいのですか?? 質問わかりにくくてごめんなさい。。。

  • フーリエ級数の求め方

    下図の関数のフーリエ級数を求めよ。 間違っている所、考え方を教えて下さい。よろしくお願いします。 <解いたやり方> 奇関数よりC0 = 0, Bn = 0 An = 1 *∫(0→1) (2x * sin (nπx/2)) dx + 1 * ∫(0→1) (2 * sin(nπx/2)) dx とおいてときました。 正しい解答はΣ(n=1→∞)(((8/n^2*π^2)sin(nπ/2)-(4*(-1)^n/nπ))sin(nπx/2) となります。

  • 一目ゴム編みの増やし目

    編み図で、一目ゴム編みでを端2目立てて増やし目をするようになっています。 |-|-|…|-|-| (|=表目 -=裏目) を表目で1目増やすと、 |-||-|…|-||-| のように、表目が2つ続きますよね。 でも、次に増やし目をする時、 |-|-|-|…|-|-|-| と表目と裏目が交互になるようにするには、表目が続いている間に裏目で増やすと、端3目立てることになってしまいます。 どのように増やし目をしたら良いのでしょうか。

  • 棒針の減らし目 1-1-1

    減らし目に関してお伺いします。 こんにちは。 頭が混乱してしまいました。 (2) 2-1-3 (1) 1-1-1 の減らし目記述があるのですが、その横に『2目立て減』とあります。 これが1-1-1の下に記載があれば、2目立て減してから、1-1-1をすればいいんだと分かるのですが、(1)(2)両方の数字の横に棒線があって、両方を示した形で『2目立て減」とあります。 減らし目(右上一目など)と2目立て減を1-1-1段中に別々にするのでしょうか? でもそうすると目数が合わなくなるし… また、1-2-3 などの記載の場合は、1段ごと2目を3回減らすとなると、2回目は偶数段になってしまって減らし目ができないのですが、どうすればいいのでしょうか? (以前減らし目は奇数段で行うと習った気がするのですが確かではありません。) たくさんすみません! お分かりの箇所だけで良いのでご教示ください! ありがとうございます。

  • 作り目&編み方について

    以下の符号図を編むには、作り目&2段目以降の編み方はどうしたらいいのでしょうか。 ||-|-|-|-||→5 ||-|-|-|-||←4 ||-|-|-|-||→3 ||-|-|-|-||←2 |||||||||||→1 ちなみに、これはベストの裾で、模様編みをしています。 たいていの符号図では、奇数段の編み方向は←ですよね。 ふつうに、一般的な作り目を作ればよいのでしょうか。 よろしくおねがいします。