• ベストアンサー

ゴムの耐熱性について

psa29の回答

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.5

先ほどの投稿で、結合エネルギーの値をアトキンス物理化学から引用しました。 ゴムの耐熱性の順番と一致しないところがあったので、他の本にて再度調べてみました。 エンジニアのための化学熱力学入門にとると -C-C- 85.5(kcal/mol) -C-N- 81.0(kcal/mol) -C-S-  63.7(kcal/mol) -S-S- 50.3(kcal/mol) となっていました。(さきほどと単位が異なりこちらの方が古い単位なので数値が大きく変わります。意味は同じで、単位を換算すればよいだけです。) こちらの数値を採用すれば、経験的な耐熱性の順番と一致しますね。

gomuya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これに、懲りず、またお願い致します。

関連するQ&A

  • 合成ゴムでも加硫すると硬いゴムは作れるのでしょうか

    エボナイトという素材があります。 天然のゴムに硫黄を混ぜて加硫という工程を経て、プラスティックと同じような硬さにした素材です。 しかし、石油由来の合成ゴムであっても硫黄を混ぜて加硫させることができるということを、最近本を読んで知りました。 そこで疑問なのですが、合成ゴムでも加硫させればエボナイトと同じような硬さの素材は作ることができるのでしょうか。またそのような素材が市販されていたりしますか。 どなたかご存じのかた、おられましたらご投稿ください。

  • ゴムについて

    合成ゴムを作るときに、「過酸化物で加硫される。」とあったのですが、その過酸化物とは何なんでしょうか? また、イソプレンゴムは振動吸収性や電気特性に優れているとあるのですが、なぜなんでしょうか? 載っているホームページなどがありましたら、教えて下さい。

  • 耐熱ゴムを探しています

    180℃の炉に入れても大丈夫な、耐熱ゴムを探しています。厚さ約10ミリ、直径約90ミリの円形シートがあれば嬉しいのですが、なければどの位のシートになるでしょうか?

  • 耐熱性のあるゴムについて

    組立装置を設計しているものです。 カプトンテープをあるものに貼りつけて、 熱のかかったローラーでAIR抜きを行う工程があるのですが、熱が100℃200℃程度でローラー形状にして使用できる材質をご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 文房具の”ラミネーター”に使用されている材質でOKと考えています。 シリコンでローラーを製作して 使用しております。 耐熱温度150℃までOKです。 いろいろありがとうございました。

  • 過酸化物について

    よろしくお願いします。 不飽和ポリエステル樹脂と過酸化物でラジカル重合による樹脂硬化物を作ります。 反応前に不飽和ポリエステル中にゴムチップを混ぜてから、過酸化物を入れると硬化不良を起こしました。 この理由はゴムチップに含まれる硫黄加硫剤が過酸化物のラジカルと反応し、樹脂の反応が不完全になったためとメーカーに言われました。 ある程度理解はできるのですが、なんだかしっくりきません。 私は、ラジカルは不飽和ポリエステルとも反応し、ラジカルを出し続けるので、樹脂も硬化する。と思うのですが、どうなんでしょうか。 細かい条件がわからないとなんとも言えないでしょうが、考え方的にどうなのか、ご教授願います。

  • ゴム製品の耐熱限界温度について

    お世話になってます。 今回はゴム製品の耐熱限界温度の定義について質問します。 インターネットや資料で見る、耐熱限界温度ですが、この温度を超えると物性が変化してしまうと書いてありました。 比較的短時間(30分から1時間程度)ではどうなるのでしょうか? また、誤差はどの程度見ておけばよろしいのでしょうか? 個人的には±5度、合成ゴムなどでは物性が変わるので、短時間(30分から1時間)程度でも超えないような選定をしたほうがよいのかなと思うのですが・・。 この考えは合ってますでしょうか?

  • 導電性耐熱ゴムを探しています。

    下記のようなゴムを探しています。 ご存知の方は教えて下さい。 1.導電性あり 2.耐熱(220℃程度) 3.シート状(厚み0.5mmや2mmなど) 以前はシリコーンゴムや、テフロン材などを 使用していました。 よろしくお願いいたします。

  • ゴムによる樹脂への影響

    自動車部品会社の構造設計をするものです。 今回EPDMを使用したいと考えておりますが、 加硫材、架橋材などによる周辺部品への影響を 考える際、どのような物質がどういった影響を与えるかを教えて下さい。 (ちなみに硫黄は使用しておりません)

  • 不溶性硫黄と粉末硫黄の違い

    加硫剤として、不溶性硫黄や粉末硫黄というものが使用されているようですが、違いがよく分かりません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • エボナイトの耐熱について

    サックスを吹いています。 先日マウスピースを人に貸してしまい、煮沸消毒をと言ったら、講師から「エボナイト硬化ゴム」だから煮沸なんかしちゃダメと厳しいお達しがきました。 実際にはマウスピースをお湯で洗ったまでで終わったですが、仮に煮沸した場合はマウスピースはどうなるのでしょうか? 硫黄が混合されているというのは企業のページで読みました。硫黄って高温水だと流れてしまうと聞きました。そうなると煮沸している間に何か変化してしまうのでしょうか。 耐熱のことに関しては企業ページでは判らずです。 講師の話は理解できるのですが、納得した説明を聞きたい! 楽器ではなく化学に詳しい方にご説明頂ければと思いまして、こちらのカテゴリに登録しました。 よろしくお願いします。