• ベストアンサー

ゴムの耐熱性について

硫黄加硫と、過酸化物加硫を比較すると、過酸化物加硫の方が耐熱性がよい。と聞くのですが、それはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.3

硫黄(複数の硫黄原子によって環状の分子になっている。通常S8)による天然ゴムの加硫は、加熱によって硫黄分子が熱分解し硫黄ラジカルが発生する段階、その硫黄ラジカルが天然ゴム中のアリル位の水素を引き抜いて天然ゴムにラジカルが異動する段階、天然ゴムに移動したラジカルと硫黄ラジカルが結合する段階を経て完了します。 それ故、加硫による架橋部の構造はC-S-S-C(Sの数はもっと多い。)となります。 過酸化物による架橋は-C-C-結合です。 他にもいろいろな架橋方法があり、架橋構造により耐熱性が変化します。 -C-C-C->-C-N-C->C-S-C->-C-S-S-C-の順に耐熱性は低下します。 この結果を結合解離エネルギー(結合エネルギー)の観点から見てみましょう。 各結合の平均結合エンタルピーは-C-C-:348(kJ/mol), -C-N-:305(kJ/mol), -C-S-259(kJ/mol),-S-S-264(kJ/mol)となります。-C-S-と-S-S-のところが厳密には合いませんが、ある程度の傾向は出ているのではないでしょうか。 (硫黄による加硫は C-S-S-S-S-・・C-だから差が出ているのかもしれません。) または、耐熱性に関する化学反応は複雑なので、そう単純ではないかもしれません。 しかし、耐熱性に対し結合エネルギーは一つの指標となりうるのではないでしょうか。 (触媒などが関与すると順番は変わる可能性があります。) なぜ-S-S-の方が結合エネルギーが低いのか? もしそれに興味があるのならば、それを一つの質問とされた方が私のような素人ではなく専門家の答えがもらえるかもしれませんよ。 周期律表を見ると炭素は第2周期、硫黄は第3周期に位置するので、炭素原子に比べ硫黄原子は一回り大きくなります。 化学結合力は原子核と電子との間の静電力に起因していると思いますので、原子が大きくなって、結合価の電子と原子核との距離が遠くなってしまうのは不利だからと私は考えています。

gomuya
質問者

補足

親切な回答ありがとうございます。理解力に乏しく申し訳ないのですが、回答していただいた下記ですが、理解できません。特に、アリル位の水素を引き抜いて~という部分です。>天然ゴムの加硫は、加熱によって硫黄分子が熱分解し硫黄ラジカルが発生する段階、その硫黄ラジカルが天然ゴム中のアリル位の水素を引き抜いて天然ゴムにラジカルが異動する段階、天然ゴムに移動したラジカルと硫黄ラジカルが結合する段階を経て完了します。 なんとなく、私が解釈したのは、硫黄ラジカルが、天然ゴム(-C=CH-CH2-)の水素を抜き、-C=CS-CS2-となるのですか? なんとか理解したいのでよろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.5

先ほどの投稿で、結合エネルギーの値をアトキンス物理化学から引用しました。 ゴムの耐熱性の順番と一致しないところがあったので、他の本にて再度調べてみました。 エンジニアのための化学熱力学入門にとると -C-C- 85.5(kcal/mol) -C-N- 81.0(kcal/mol) -C-S-  63.7(kcal/mol) -S-S- 50.3(kcal/mol) となっていました。(さきほどと単位が異なりこちらの方が古い単位なので数値が大きく変わります。意味は同じで、単位を換算すればよいだけです。) こちらの数値を採用すれば、経験的な耐熱性の順番と一致しますね。

gomuya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これに、懲りず、またお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

psa29さんのご回答どおりですね。 高周期元素間および高周期元素ー低周期元素(炭素とか)の結合は、一般的に弱くてきれやすくなります。 理由は、原子が大きくなってしまったことで、結合電子と原子核の静電引力が弱体化したことと、原子軌道が大きく広がったことで軌道の重なりが不利になったことの2点が挙げられます。 弱いから使い物にならないか、というとそうでもなくて、結合の弱さを逆に利用することでいろいろと有用な使い道が見出されています。 加熱や光で結合が切断されることによって、ラジカルを発生させて有機合成に使うことは広く行われていますね。 スズやセレン、テルル、ヨウ素の化合物が特に良く用いられます。 硫黄はそれらに比べるとそこまで結合が弱くないのですが、傾向としては同じことです。

gomuya
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 これに、懲りず、またお願い致します。

gomuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。A3でも補足したのですが、>天然ゴムの加硫は、加熱によって硫黄分子が熱分解し硫黄ラジカルが発生する段階、その硫黄ラジカルが天然ゴム中のアリル位の水素を引き抜いて天然ゴムにラジカルが異動する段階、天然ゴムに移動したラジカルと硫黄ラジカルが結合する段階を経て完了します。 という部分が、実際どういう反応なのか理解できません。 すみませんが、教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • psa29
  • ベストアンサー率64% (150/231)
回答No.2

過酸化物架橋は-C-C-結合による架橋、硫黄による加硫は-S-S-結合による架橋。 -C-C-結合と-S-S-結合の結合エネルギー差という考えではダメなのでしょうか。

gomuya
質問者

補足

回答ありがとうございます。 化学に弱く、もう少し教えてほしいのですが・・・ -C-C-結合と-S-S-結合では、なぜ、-C-C-の方が結合エネルギーが高いのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#160321
noname#160321
回答No.1

この件に関しては「大内新興化学」様にお尋ね下さい。 ゴム加硫の専門メーカです。

参考URL:
http://www.jp-noc.co.jp/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 合成ゴムでも加硫すると硬いゴムは作れるのでしょうか

    エボナイトという素材があります。 天然のゴムに硫黄を混ぜて加硫という工程を経て、プラスティックと同じような硬さにした素材です。 しかし、石油由来の合成ゴムであっても硫黄を混ぜて加硫させることができるということを、最近本を読んで知りました。 そこで疑問なのですが、合成ゴムでも加硫させればエボナイトと同じような硬さの素材は作ることができるのでしょうか。またそのような素材が市販されていたりしますか。 どなたかご存じのかた、おられましたらご投稿ください。

  • ゴムについて

    合成ゴムを作るときに、「過酸化物で加硫される。」とあったのですが、その過酸化物とは何なんでしょうか? また、イソプレンゴムは振動吸収性や電気特性に優れているとあるのですが、なぜなんでしょうか? 載っているホームページなどがありましたら、教えて下さい。

  • 耐熱ゴムを探しています

    180℃の炉に入れても大丈夫な、耐熱ゴムを探しています。厚さ約10ミリ、直径約90ミリの円形シートがあれば嬉しいのですが、なければどの位のシートになるでしょうか?

  • 耐熱性のあるゴムについて

    組立装置を設計しているものです。 カプトンテープをあるものに貼りつけて、 熱のかかったローラーでAIR抜きを行う工程があるのですが、熱が100℃200℃程度でローラー形状にして使用できる材質をご存知のかたいらっしゃいましたら教えて下さい。 文房具の”ラミネーター”に使用されている材質でOKと考えています。 シリコンでローラーを製作して 使用しております。 耐熱温度150℃までOKです。 いろいろありがとうございました。

  • 過酸化物について

    よろしくお願いします。 不飽和ポリエステル樹脂と過酸化物でラジカル重合による樹脂硬化物を作ります。 反応前に不飽和ポリエステル中にゴムチップを混ぜてから、過酸化物を入れると硬化不良を起こしました。 この理由はゴムチップに含まれる硫黄加硫剤が過酸化物のラジカルと反応し、樹脂の反応が不完全になったためとメーカーに言われました。 ある程度理解はできるのですが、なんだかしっくりきません。 私は、ラジカルは不飽和ポリエステルとも反応し、ラジカルを出し続けるので、樹脂も硬化する。と思うのですが、どうなんでしょうか。 細かい条件がわからないとなんとも言えないでしょうが、考え方的にどうなのか、ご教授願います。

  • ゴム製品の耐熱限界温度について

    お世話になってます。 今回はゴム製品の耐熱限界温度の定義について質問します。 インターネットや資料で見る、耐熱限界温度ですが、この温度を超えると物性が変化してしまうと書いてありました。 比較的短時間(30分から1時間程度)ではどうなるのでしょうか? また、誤差はどの程度見ておけばよろしいのでしょうか? 個人的には±5度、合成ゴムなどでは物性が変わるので、短時間(30分から1時間)程度でも超えないような選定をしたほうがよいのかなと思うのですが・・。 この考えは合ってますでしょうか?

  • 導電性耐熱ゴムを探しています。

    下記のようなゴムを探しています。 ご存知の方は教えて下さい。 1.導電性あり 2.耐熱(220℃程度) 3.シート状(厚み0.5mmや2mmなど) 以前はシリコーンゴムや、テフロン材などを 使用していました。 よろしくお願いいたします。

  • ゴムによる樹脂への影響

    自動車部品会社の構造設計をするものです。 今回EPDMを使用したいと考えておりますが、 加硫材、架橋材などによる周辺部品への影響を 考える際、どのような物質がどういった影響を与えるかを教えて下さい。 (ちなみに硫黄は使用しておりません)

  • 不溶性硫黄と粉末硫黄の違い

    加硫剤として、不溶性硫黄や粉末硫黄というものが使用されているようですが、違いがよく分かりません。 お分かりの方がいらっしゃいましたら、教えてください。

  • エボナイトの耐熱について

    サックスを吹いています。 先日マウスピースを人に貸してしまい、煮沸消毒をと言ったら、講師から「エボナイト硬化ゴム」だから煮沸なんかしちゃダメと厳しいお達しがきました。 実際にはマウスピースをお湯で洗ったまでで終わったですが、仮に煮沸した場合はマウスピースはどうなるのでしょうか? 硫黄が混合されているというのは企業のページで読みました。硫黄って高温水だと流れてしまうと聞きました。そうなると煮沸している間に何か変化してしまうのでしょうか。 耐熱のことに関しては企業ページでは判らずです。 講師の話は理解できるのですが、納得した説明を聞きたい! 楽器ではなく化学に詳しい方にご説明頂ければと思いまして、こちらのカテゴリに登録しました。 よろしくお願いします。