• ベストアンサー

妊婦のてんかんの薬と転院について(長文です)

les-minの回答

  • les-min
  • ベストアンサー率41% (269/644)
回答No.3

こんばんは。。  てんかんについて、以前少々調べたことのある者です。医者ではないので、どこかで誰かの独り言が聞こえたぐらいに考えていただければ幸いです。  確かに、抗てんかん薬の催奇性(奇形を起こす要因になる性質)は、いろんな統計から確かめられています。(お医者さんから説明あったかもしれませんけど)薬の種類や妊娠中のどの時期に薬を飲んでいたかによって異なりますが、一般的な奇形発現率(5パーセント弱)に比べると、数パーセントから倍ぐらいの上昇となるようです。  てんかんの患者さんには、どうしても薬を服用し続けなければならない方もおられるわけですが、妊娠を希望される方で、発作が十分に抑制されている場合、お医者さんの判断で、妊娠前あたりから断薬を試みることがあります。  素人判断ができる事柄ではありませんが、ご質問者さんの場合、これまで薬を飲んでおらず、一度倒れられてからこれまで発作がないのであれば、今から薬を飲むのは??と思いました。  てんかん患者さんの場合、出産時の発作にそなえて帝王切開をすることがあったようですが、通常の妊娠出産は十分可能とされています。  また、発作の有無に関わらず、てんかんそのものと胎児の奇形に関連性は見出されていないこと、てんかんが遺伝する可能性はないわけではないですが、これは薬を飲む飲まないとは関係ないですから、ご質問者さんの判断で薬を飲まなかった場合のリスクは、飲んだ場合に比べて低いように感じられます。  てんかんは頭の中のことでもあり、お医者さんによって考え方や対処がずいぶん異なる場合は確かにあります。また脳外科や神経内科の先生すべてがてんかんに詳しいわけではありません。個人的には、先生それぞれの得手不得手が激しい分野だと感じています。    昨今のお医者さんは万一の場合に敏感ですが・・・  文面の情報からすると、いま飲み始めなければならない、という状況ではないように思うのですけど。  もう一度最初の先生に診てもらうことも含め、十分にご検討ください。では。  

meganesansan
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 帝王切開についても今回今の先生に説明を受けました。無事に生まれてくれるのなら産み方にこだわりはないので、帝王切開でもいいです。 薬のリスクについても、前の主治医と今の先生ともに説明を受けましたが、前の主治医は薬を飲む方が飲まなくて発作を起こすよりリスクが高いといわれました。飲みたければ処方するけど、僕は飲む必要はないと思うとはっきり言われ、当然市民病院に変わった時もこのまま経過観察だと思ったのですが、回答者様のおっしゃるよう、今の先生は万一大きな発作がおきて母体ともに危険になれば。。。について何度も力説されました。 また県で1,2を争うほどの大病院なので転院も正直しずらいです。 ネットでてんかんについて調べたり、本も何冊か読みましたが、多くの人は妊娠に向けて薬を減らしたりやめるようにするのに、なんで私は妊娠してから薬を薦められるんだろうと、今の先生に不信感を感じてしまいます。 本当にてんかんって難しい病気だなと思います。おなかの子の事も考えもう一度前の主治医に相談してみようと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • デパケンなどを服用しています。同じような薬を服用して妊娠した方など教えてください。

    デパケンR錠400mgを朝と夕食後 ボルタレン25mg・エビリファイ6mgジェイゾロフト50mgを 夕食後に飲んでいます。 結婚をしてうつがひどくなったりでいろいろと薬が変わりました。 最近、赤ちゃんが欲しいと思うようになり、 てんかんの人でも妊娠して出産したというのはこのサイトでも 見たのですが、デパケンはあまりよくないと書いてあります。 でも薬を変えるのには不安があります。 けいれん発作があり中学の頃てんかんだと診断されてから 抗てんかん薬をいろいろと服用してきました。 5年ほど前から脳波にてんかん波はないと言われますが 発作はあります。 先生を何度か変わって、その度に薬が変わったのですが、 最近、発作も少なくなり、うつもだいぶよくなりました。 赤ちゃんが欲しいのですが、やはり妊娠する為には デパケンを飲んでいてはいけないのでしょうか? デパケンだけではなく他の薬も飲んでいる場合はどうでしょうか? 薬を飲んでの妊娠はやはり胎児に影響が出てしまうのでしょうか? どうかよろしくおねがいします。

  • てんかんへの理解について

    てんかんへの理解について 最近、てんかんと診断された者です。 はっきり言って、てんかんを治療する必要性とメリットがよくわかりません。 なぜなら、 ・お酒がのめなくなるためストレスがたまる ・副作用でダルく仕事に影響が出るため、逆にストレスがたまる ・大発作は自分の場合2年に1回程度だし、特に死ぬわけでもないなら  「その日は運が悪かった」と思えばいい位のことなのでは  (失禁の恥ずかしさは尾をひくけれど) ・女性の場合、薬を服用すると胎児が奇形になる確率が高くなる というデメリットばかりが目についてしまうからです。 それに、大発作が1~2年に1回程度であれば 「大発作のつらさ<<<<<毎日薬を飲み続けるつらさ・デメリット」 としか思えず、最近自分の判断で薬を飲むのをやめたのですが、 これがどれほど浅はかな行為であるのか知りたいです。 主治医から、そういった根本的なてんかん治療に対する説明がなく、 自分の中でまだ自分の病気について理解しきっていないせいもあると思います。 ネットで調べても、大発作が起こる人はてんかんを治療する必要があるとは 書いていても、そもそも大発作が起こるとどういう支障をきたすのか 書いてありません。気絶するくらいなら、別にいいじゃんと思います。 薬を常用している方にとっては不快な内容かもしれませんが、 自分のこの行動が後々どう影響するのか・どれほど軽薄なのかを 知りたくてお聞きしました。 どうか教えてください。

  • てんかん 主治医に不信感

    てんかんの子供のことで相談させていただきます。 元々、今通っている病院には、初めて発作を起こした時に受診しました。 その時の症状が、いきなり意識を失い倒れ、泡を吹き、尿失禁をしました。初めてみる光景に驚き、次の日この病院に受診しました。色々検査し異常なし。この時はてんかんという病気のことも一切知らず、主治医もてんかんの疑いもなかったようで、脳波すら取りませんでした。 それから半年後に、いきなり倒れ、白目をむき痙攣を起こし、顔は土色で尿失禁。すぐに病院に行きその時見てくれた同じ病院の違う先生はてんかんかもということで、脳波の検査をしました。 脳波には異常が出ていなかったとのことで、主治医の先生は寝入りばなに起こしたわけではないし、脳波異常もないのでてんかんではないと言われました。その月、違う病気で検査入院をするのに、その病院から紹介状を出された病院で受診中また意識を失い倒れ、脳波検査の結果、てんかんの脳波が出ているとのこと。 主治医が元の病院にいてるので、詳しい説明はその先生からとのことでしたが、すぐに薬は飲んだほうがいいからと、薬の副作用の説明を聞いて、開始しました。そこの病院はその時の脳波結果等を元の病院に送ってくれました。 が、元の病院に転院して、主治医が詳しくてんかんの説明をしてくれると思っていたのですが、「てんかんだったみたいだね。寝入りばなに起こすタイプじゃなかったんやね」と言い、「デパケン処方されてるみたいだから、また出しときます」とだけ言い、診察が終わる雰囲気だったので、「詳しくこちらで説明を聞くように言われましたが」と聞きました。先生は全般発作のてんかんですよ。と答えるだけ。こちらから質問するのにめんどくさそうに答えるだけでした。なんだか質問するのも悪いような感じでした。 とても不安を感じながら、違う病気でこの病院で入院もしていたので、仕方がないのかな・・・と思っていましたが、間違えて薬を出されたり、気になることを相談しても流された答えでやはり納得ができないでいます。信頼できそうもありません。 主治医はこの病院の先生ではなく、月に何度か出張で見に来ている先生なので、入院中倒れた時も、見てくれることはありませんでした。病院を変える事を考えているのですが、大きな病院ではよくある対応なのでしょうか。違う疾患でこの病院にかかってることもあり、病院を変えるのを悩んでいます。ですが、長い付き合いになる病気なので、やはりもっと詳しく子供のてんかんの症状を説明してくれ、信頼できるような先生に診てもらいたいです。子供の症状に関して、主治医から説明があったのは、全般発作というだけです。全般発作の中のどの発作なのか等の説明もありません。薬の出し間違えの際も、「私はその薬は出した覚えはありませんが」と言ったらしく看護婦からのみの謝りだけでした。 もっと私が信頼をした方がいいのでしょうか。きっぱり他の病院に変えたほうがいいのでしょうか。長々とすみませんでした。病院を変えてよかった等の体験談、客観的に見てこの主治医をどう思われるか等お願いします。

  • PKCに効くてんかんの薬

    isokichizさんのベストアンサーのPKC(発作性運動誘発性舞踏アテトーゼ)の症状と全く同じ症状です。 個人病院の脳神経外科だったからかもしれませんがMRI検査で異常が見られず、PKCとも診断されなかったので、大きな病院で診てもらおうと思っています。そこでちなみに、てんかん発作に効く薬をほんの少し飲むことで、嘘のように症状が治ったとのことですが、そのお薬は何という薬ですか? てんかんの薬もいろいろあると思うので参考までに教えていただけると幸いです。宜しくお願いします。

  • てんかん 妊娠 授乳について

    こんにちは 現在32才の妊娠7ヶ月の妊婦です 私は1才の頃からてんかんの持病があり、長年薬を飲み続けてきました が、発作はほとんど起きることはなく、中学生と、高校生の頃に1回づつあっただけで、その後10年以上、薬の服用のみで何事も無く過ごしてきました。 2年前に結婚したのを機に、妊娠を考え薬を減らしてもらいました。 昨年1度妊娠し、それを機に休薬してもらっていました。(この時は8週で流産) 今年になって再び妊娠し、その後経過も順調だったのですが、5ヵ月に入る頃に発作を起こしてしまい、以前飲んでいた薬を再開することになりました 現在、デパケン200mgを朝晩1錠ずつ服用中です いろいろ調べたところ、デパケンには胎児の奇形などの影響が出やすいということなので、妊娠途中から薬を飲み始めたことが心配です。 また、今後授乳についても心配です 産婦人科で相談したところ、授乳を止める薬を服用し、母乳を止め、ミルクで育てることをすすめられました 同じような経験をした方の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 癲癇について

    子どものころに癲癇と診断され、長年薬を飲んで生活していましたが、 投薬中も、何年も発作がなかったため、癲癇専門の主治医から減薬を提案され、2年ごとに薬を減らして何も薬を飲まずして数年経ちました。病院に通っていたころは免許習得自体医師から反対されていましたが、主治医から6年くらい前に「もう大丈夫。脳波も安定しているし、薬も飲まなくていいよ。免許も取って大丈夫」といわれ、闘病生活?が終わりました。それ以来病院にも行かなくて良くなり、6年間一度も行っていません。 それ以来、一度も発作は起きておらず、普通に生活しているのですが、最近、好きな人が癲癇だと知りました。それから自分も本当に大丈夫なのか怖くなってきました。 相手は薬もちゃんと飲んでいるし、車の運転もしていません。でも、私は薬を止めてから免許も取り、運転もしています。飲酒もしています。好きな人が癲癇だとわかってから、もう一度病気の事を調べ直したりしていますが、毎日こわくてたまりません。 この事を知る知人からは「考えすぎるのは良くない、医師に大丈夫といわれたんだから気にするんじゃない、気にしてたらそれが引き金にまた起きるかもよ・・・」と注意されましたが、本当に気になっています。受診といっても、何で受診したらよいのかもわからないし、こどものころに罹った病気なので小児科に通っていて主治医も小児科の先生でした。なので、ある程度大人になっても主治医は小児科にいたので小児科を受診していました。 気にしすぎですか?受診した方がいいでしょうか?また、受診する場合、どんな理由で受診したらいいのでしょうか?

  • てんかん持ちで妊娠を希望してます

    てんかん持ちで妊娠を考えています 私は3年程前にてんかんになり、それからデパケンR錠200mgを1日2回服用し発作はてんかんになった時以来全く起こしていませんでした。 薬を飲み続けていても、発作は起きないことに自分はてんかんではないのでは?妊娠も考えているので、奇形児が生まれないよう発作も起きていないから薬をもう飲まなくても良いのでは?と疑問、不安が募り病院を変更し現在セカンドオピニオンの大学病院へ通院し始めました。 そこで、現在の発作のない自分の状態ははたして『てんかん』なのだろうか? 妊娠を希望しているので、デパケンは飲みたくない。など話しました。 脳波とMRIの検査をしましたところ、MRIには以上が見られなかったが脳波でははっきりてんかんの波が見られた。と言われました…。 因みにセカンドオピニオンの病院に行くまで約2ヶ月デパケンは服用しないことが多かったです。 そして、今回妊娠を考えているとのことで薬の種類を変更していく方針になりました。 現在デパケンR200+ラミクタール錠25mg→(ラミクタールの副作用が出ず、安定すれば)ラミクタール錠のmgを増やしていき最終的にこれだけを飲んでいく。 とのことです。 ただ、お医者さんにその薬を飲んでいても確実にとは言わなくても奇形児が生まれる確立は下がり、無事に妊娠、出産は出来るのか?また薬をデパケンからラミクタールに変更できても、今まで飲んでいたデパケンは身体にどのくらいの期間残り、影響を及ぼすのかまでは聞きそびれてしまいました……。。 もし、てんかん持ちの方で同様な薬の種類を服用し、無事に健康なお子さんを出産した方、或いは現在妊娠をしている方。 アドバイスなど下さると幸いです、宜しくお願いします。

  • てんかん 転院について

    14歳でてんかんと診断された、現在16歳の娘についてです。1年半ほど、大学病院での投薬治療を受けていました。発作は意識消失もなく、右足が数秒ピンと伸びるという程度で、大きな発作ではないのですが、薬を3種類組み合わせても結局止まりません。回数はかなり減りましたが、一日2,3回はあるようです。 その後、外科的治療も視野に、と精神・神経の大きな専門病院を紹介されました。 そこでも改めて検査をしましたが、外科的治療には至りませんでした。 さらに、その専門病院で初回に診察をしてくださった先生から、ご自身が開院しているクリニックに来るように言われ、現在はそこに通院しています。脳波や血液検査はそこでできます。それ以外の検査が必要な時には、専門病院で行います。 病状は変わりません。投薬内容も、結果、大学病院の時と変わりません。 大学病院の先生は、量の多い投薬を続けることになるので、可能性として外科的治療を考えてみては?ということから、この大きな専門病院を勧めてくれました。自宅から車でも1時間以上と遠いし、行ってみて結果が変わらなければ戻ってきても良い、とも言ってくれていました。 しかし、現在は治療内容が変わらない上に、当初紹介していただいた専門病院でもなく、個人の先生のクリニックです。 娘のてんかんは、今のところ、ずっと定期的に受診をし、検査をし、薬を飲んでいかなくてはなりません。時々行われる検査も、その種類によって病院を変えなくてはいけないのも不便です。自立支援制度を利用していますが、それも一方の病院では使えず、そのたびに病院変更の手続きも難しいので、結構高額な検査費を支払っていました。今は私が車で一緒に行ったりできますが、やがて自分で通うようになるでしょう。 私も娘も、このまま通うのであれば、より自宅から近い、元の大学病院で良いのではないか?と思っていますが、どうでしょうか。ここならおそらく一連の検査も受診も、薬の処方も一か所で済みますし・・・。 この場合、このことを今の先生にお話して、元の大学病院への転院を気持ちよく認めていただけるものなのでしょうか・・・?お医者様の立場からの意見、似たような経験をお持ちの方等、お話を聞かせていただけませんか?

  • てんかん 妊娠

    私は 癲癇になり 5年になります。歳は28歳です 今なお薬を飲んでいても疲れた時や 目をよく使うと発作がきます。 今は、テグレトール200mgを一日2回と、ラミクタール100mg2錠 25mg4錠を 半分に分けて1日2回、フォリアミン25mgを1日1回 服用しております。  妊娠希望の時は、6ヶ月前から言って 薬の調整をして、胎児に影響ない 体になったら作りなさい。と検診のとき 相談したばっかりなのに、今月生理がこず 検査薬で調べたら陽性でした。 気をつけていたのに 子供ができても 喜べない自分がいて、、、 先生に怒られるっと頭の中がいっぱいです。 それに 奇形児が産まれたらどうしようと思うと 産もうか迷っています。 全力を尽くして奇形児だったらいいのですが 先生からあんなに言われたのに 私のせいで子供が奇形児とか 親失格だし申し訳ない気持ちでいっぱいです。 ただでさえ、癲癇患者はリスクがあるというのに 先生の診断で 奇形児の確立が高いのであれば 中絶を考えております。 主人にはまだ言っておりません。 11月1日が癲癇の診察日なのですが、まず先生に言う前に皆様に相談してみました。 同じような経験をした方 癲癇で出産した方など、 アドバイスください。 よろしくお願いいたします。

  • 猫のてんかんの薬投与後の副作用について?

    動物愛護センター(保健所)から16年前に生後3か月の雌猫を引き取り育てています。人間でいえばかなりの高齢で80歳くらいになるそうです。突然、発作が起きて暴れ苦しむので動物病院に連れて行きました。 獣医さんの診断によると、てんかんなので、薬で様子を見ましょうということでしたので、薬を餌に混ぜて飲ませています。しかし、ここ数日、後ろ足が腰が抜けたかのような歩き方をします。 歩くと後ろ足が立っていられずバタッバタッと倒れ引きずりながら歩いています。おしっこやウンチもするのに苦労しているようです。可哀そうですが、先生は、これ以外に方法がないとのことです。 発作で苦しむよりもこちらの方が猫にとってはよいものなのでしょうか? 薬が効いているかどうかは現時点では分かりかねます。先生にはしばらく続けるようにという指示をうけています。てんかんの発作も特別軽減されたようには思えません。 てんかんの猫を飼っている。飼っていた。方やこの件に関して詳しい方アドバイスお願いします。

    • ベストアンサー

専門家に質問してみよう