• ベストアンサー

子どもが4流大

娘は進学校でしたが、受験勉強を完全放棄し、この大学しか受かりませんでした。過去に殺人もレイプもあった大学でここに行くなら高卒の方がマシとまで言われました。高校までと違い学力的に上位にいるせいか、居心地よく楽しく通っています。今は3年です。私は複雑な胸中で、浪人すれば明大位なら行けたのでは、有名大に編入という道もあったのではと思い、何のために中高一貫の高い学費を払ったのかと虚しくなります。最近「慶應でも人間的に最低な人もいる」など言うこともあり、就活を控え嫌な思いをしているのかと心配です。高校までの友人と今の友人との違いにもとまどいを覚えます。同じような経歴の方、これから先、やはり、学歴のことで嫌な思いをすることもあるのでしょうか。どのような道を歩まれましたか?いまのところ本人は高校名で乗り切っているようです。失礼な書き方があったことをお許しください。又、私は娘を残念に思うことはあっても好きです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.19

娘さんの問題は学歴ではないように思えます。 何ていうのか…少し投げやりな印象を受けてしまいました。 短大、専門に行くつもりだったのに周囲に流されて「とりあえず大学」。 就職は「縁故で何とかなるだろう」。 進学校にはいやいや通っていたようですね? お母さまは先生とのことですが、「立派な親の立派な娘」でいることに嫌気がさしてしまった遅まきの反抗期のようにも見えてしまいます。 特に将来の展望を持った上での行動ではないからこそ、親が心配するような「ふらふらした」行動になってしまうのかな、と思います。 高校名にしがみついてしまうのは、娘さんが心の中に抱える矛盾でしょう。 「どうしたい」がはっきりしないままふらふらと流されているから、プライドを置く場所が過去にしかなくなってしまうんです。 「慶應でも人間的に最低な人もいる」という言葉は、恐らくそのプライドを傷つけられるような目に遭ったのかもしれません。 「進学校出身」ということと自前の頭の良さでちやほやされている現状ですが、外に出て「学歴が低い」という事実を思い知らされるような目に遭ったのかもしれませんね。 就活に限らず、これからもそういう目に遭うことはあるでしょう。 露骨に学歴批判をされるということは少ないと思いますが、現実を受け入れていない(進学校出身、という過去に自分をおいてきてしまっている)状態では、些細なことにも傷ついてしまいます。 何気ない一言にも傷つきます。 けれど、その「傷」の原因はほとんどが自分なんです。 娘さんはそのことを受け入れなければいけませんね。 学歴が高かろうが低かろうが、きちんと自分で納得している人は、些細な他人の言葉で傷ついたり卑屈になったりはしません。 娘さんが現実を受け入れ、その上で将来どうしていきたいのが自分できちんと決めることができれば、必要以上に学歴で傷つくことはなくなると思います。 但し、まだまだ日本は高学歴社会ですから、その面でハードルは高くなります。 その覚悟はしておく必要はありますね。 もちろん、ちゃんと現在の立ち位置を見つめることができるようになれば、その程度のことは認識できるはずです。 お母さまにできるのは…「有名大学」「一流大学」という単語を封印し、見つめてあげることではないでしょうか。 「もっといい大学に」なんて言い続けてしまうと、反抗心が先に立ってしまい、「私はこれでいいの」という言葉が口をついてしまうように思えます。 むしろ「勝手にすれば」くらいの状態で見守ってあげていれば、頭が冷えて自分で考えていくと思います。 そして、今の娘さんにしてあげられるアドバイスを、求められたらして上げれば良いのではないでしょうか。 本人が望んでいない、もしくは心の中に葛藤を抱えている状態で、お母さまから「一流大学の方が…」はタブーです。 余計にイライラします。 過ぎてしまった過去ではなく、どうやってこれから生きていくかというアドバイスをしてあげてください。 尚、娘さんが将来にわたって甘えてくるのであれば、突き放すのも愛情ですよ。 社会人になったらきちんと家にお金をいれること、もしくは家を出ること…などを伝え、きちんと向き合ってくださいね。 他人ではなく他ならぬ自分が人生を動かしていることを、ちゃんと認識させてあげるのも今のあなたの仕事ではないでしょうか。

noname#21532
質問者

お礼

長文のご回答ありがとうございます。読ませていただいてその通りだなと思いました。高校名で生きていけるほど、世の中甘くないです。本人がどう進んでいくかですね。いただいたアドバイスを実行できるように私も頑張りたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (19)

  • edjh8
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.20

no12.14です。たびたびで恐れ入ります。 あくまでわたしの個人的意見なので適当に読み流してください。 わたしの独断的な言い方なので失礼に感じたら申し訳ありません。 娘さんは進学校にいながら、大学受験の勉強をさぼったのは、おそらく良い大学にいくこと=自分の今後の人生が幸せ になるのか?とその当時に疑問を感じたからなのではないでしょうか。はっきり言ってまだまだ根強い男中心の社会の中で、一流大学を卒業し、外資企業で海外で活躍したり、医者になったり、研究者になったり、キャリア女性官僚になったりなど、「超エリートの女性」という進路にただ単に魅力を感じなかったからのような気がします。特に一流の女子進学校ならばその学校の先生も卒業生の活躍事例を挙げたりなどそういったエリート人生の進路を推奨する風潮が強いのではないでしょうか。まわりの同級生の多くもそういう進路にすすむのでしょうが。 たしかにそういう超エリート女性になれれば社会的ステータスや収入も相当なものがあるでしょう。しかしそういう世界は、ものすごく高いレベルのものを常に要求され、猛烈な努力、世間や周りからのプレッシャーやエリート的なものに対する反感や女性ゆえのレッテルなどの苦しみもそれ以上にあるでしょう。はたしてそういう人生が幸せなのかというと疑問かもしれません。 そんなしんどい世界にいくよりもほどほどの会社に入って、女なので将来はいずれ家庭に入って幸せな家庭を築くという人生が送れれば良い という選択も考えているのかもしれません。仮に、高校のとき成績が悪かったとしても、一流大学に進学することに魅力や目標を感じたなら、浪人してでも勉強したり、編入してでも大学名にこだわりをもったのではないかと思いますし、実際にやれば達成できたであろう能力も十分あったと思います。 有名進学校にいるがゆえにお母様や学校の先生からの期待やプレッシャーが強いわりに、お母様や学校の先生がすすめるエリートの女性という人生を送れたとしてもさほど割りに合わないのではと自分のなかで感じたからその当時、勉強をする意義を感じなかったのではないでしょうか。「慶応を出ていても悪い人間もいる」というような言葉は、慶応出てるから人生幸せなのか?、それがナンボのモノなの?という意味ではないかと感じます。 だから、勉強を放棄したとか、惰性になってるとか、もったいないとか、そういうネガティブな捉えかたというか良い・悪いの次元以前の話で、肩ひじはった疲れるしんどい生き方よりも、決して悪い意味ではなく良い意味での「ほどほどの人生」に進みたいと思っているのではないでしょうかね。だからもっと長い目で見たらエリート人生なんかでなくても良い人生を過ごせるのではないかと思いますよ。だからお母様も娘さんのいまに不満を感じるところもあるかと思いますが、娘さん自身の意思を尊重してあげて長い目で温かく見守ってあげてはいかがでしょう。 もし娘さんが今後の人生で壁にぶつかったときでも娘さんはきっと乗り切れる能力をお持ちだと思いますので、そんなに心配はいらないのではないでしょうか。 長々とすいませんでした。不快に感じるところがあれば申し訳ありませんでした。

noname#21532
質問者

お礼

たびたびのご回答本当にありがとうございます。不快になんか感じていません。過去の話は家ではタブーになっているので、今となっては推測でしかありませんが、一流大学に行きたい気持ちもあったが、楽しいことを我慢してまで勉強する気はなかったように思います。行きたい気持ちがその程度だったという感じです。「人生で壁にぶつかったとき」に「乗り切れる」だろうことは私も感じていて、それゆえに、残念に思ってしまいました。やはり見守るしかないと様々な方のご意見から、感じました。 この質問だけ回答数も多くなってしまって..そろそろ締め切りたいと思います。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dereku
  • ベストアンサー率22% (66/294)
回答No.18

過去に殺人もレイプもあった大学= =それが4流大学なら全ての大学が当てはまりますね。公になる、ならないにしろ何処の大学でもあったことです。大学闘争、赤軍派、そういった時代には日常茶飯事でした。どういうのが1流で、どういうのが2流なのかが知りたいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.17

私は自費で大学に通っていましたが、経済的な理由で大学を中退せざるをえませんでした。世間的には「高卒」になります。仕事で認められ、世間で言う上場企業にヘッドハンティングされそうになりましたが、学歴がネックになってしまいました。娘さんは大学に通えていて、勉強していれば卒業できる立場におられると思います。下を見ろとは言いませんが、大学で勉強できることのありがたさをかみしめつつ、頑張って卒業して頂きたいと思います。また、どうしても名のしれた大学に行きたいのであれば、編入試験制度もありますし、有名な大学の大学院に通うこともできます。今からの努力次第です。まだまだ若いのですから、いくらでもチャンスはありますよ。

noname#21532
質問者

お礼

ありがとうございます。自費で通われた、ということは素晴らしいです。恵まれた環境にいることに娘は気づいてほしいです。辛い思いをなさったかもしれませんが、これからのご活躍をお祈りします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • larme001
  • ベストアンサー率44% (271/608)
回答No.16

学歴がすべてではないのは確かなことですが、それ以外にも努力をしなかったり、自分の大学名を名乗らずに高校を名乗っているというような点はちょっと感心できるような状況ではないです。とは言うもののお子さんが満足している、それなりに将来のことについて自分で考えているのならそれはそれで良いかもしれません。 ただ、一つきになるのは「本人が努力しなかった」といっていますが、努力しなかった点を良くないとおもうならなぜお子さんをそのときにキチンとしかったりしなかったのでしょうか?大学に行くのでも、理由もなく無試験で入るような学校を選択するのなら学費を出さない!ぐらい強く言ってみるのも時には必要です。お子さんがそのようになってしまったのはもちろんお子さんのせいですが、わが子の悪い点を親がキチンとしかったり、注意したりすることを怠ったという点も考えるべきだと思います。  大学生の子どもに対してどこまで親が干渉するのかは難しいところですが、あまりに間違った方向に行くようなら指導してあげないと苦労するのは最終的には本人です。自由にさせるといいながら、気がついたらお子さんが常識のない人のレッテルを貼られてしまっては困ります。多少弁解の余地があっても子どもには厳しくあたる、というのは特に親しか出来ないことでもあります。その上で、やさしく見守ってあげることが、将来お子さんが親になったときの為にもなるでしょう。 あと、一ついえることは、どんなレベルの学歴でもたとえば東大出ならちょっと失敗したら「東大のくせに」といわれるか、仕事が出来れば「東大だからって調子に乗りやがって」とくるかにせよいやな思いをすることはあると聞きます。東大卒で英会話が出来ない(そもそもそんなの機会がなけれはで着ないのは当たり前だが、)と馬鹿にされることもあるそうです。いずれにせよそれを動乗り越えるのかは、東大でのひとなら「根性でも見返してやる。」というタイプが多いかもしれません。学歴あるなしにかかわらず、そういう状況に対処できる自分なりの術をもつことが大切です。

noname#21532
質問者

お礼

ありがとうございます。今でもそうですが、子どもに足下を見られていました。たえず、こちらの出方をはかっていました。 学歴に関しては高い人は妬みなどもうけるかもしれませんね。それも気の毒です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.15

大学を、偏差値だけで判断するのはどうかと・・・ 殺人もレイプもとおっしゃいますが、 大学は個人との関わりはほとんどありません。 勝手に授業が行われ、勝手に生徒が自分から進んで受けるのみです。 大学に責任はありませんよ・・・ たまたま、その大学に最低なヤツが入ってただけですから。 どの大学だって、個人が頑張れば、どこまでも高めて行けます。 大学名なんて、気にする必要は無いんです。 そりゃ、まだ学歴社会が残っていますから、 就職の時に少し不利にはなるでしょう。 しかし、ほとんどは就職する本人次第ですよ。 いかに大学で多くを学んできたか。何に興味を持ってきたかです。 就職や進学の面接官は、そういう個人を見ています。 たまには大学全体を見て、変なイメージを押しつけてくる人もいますが、 そんな会社や大学には行かなければいいだけですから、 何も問題なんてありませんよ。 色々な人と出会うことは、娘さんの刺激になってると思います。 仲間とつるんで悪事をしているなら、親が割って止めなきゃいけませんが、 毎日楽しく大学通っているなら、素晴らしいことだと思います。 学問や大学生活を毎日充実して過ごしているのなら、 就職だって問題無いと思いますよ。

noname#21532
質問者

お礼

ありがとうございます。本人次第ということがわかりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edjh8
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.14

No.12です。再び書きませていただきます。過去に認識が甘かった面もあるかとは思いますが、有名進学校を出られた娘さんの地頭の良さ・潜在能力の高さは本当に自信をもっていいと思います。 わたしの知っている有名校出身の人たちは、なんでこの人こんなに頭いいの!?という人ばかりです。 娘さんも本当はものすごく頭は良いのではないかと思いますがね。 ただその頭の良さを最大限武器にできるのがペーパーテストの資格試験だと思うのですが・・・ おそらく、公務員に限らず、たとえば公認会計士、司法書士などの文系難関資格もやりさえすれば合格できる素養は十分あると思います。 まあ資格試験などに限らず、お母様が、娘さんの将来をあれこれ直接口出すのはよくはないのかもしれませんが、お母様が良いと思う方向にそれとなく巧みに誘導するのはいいのではないかと思います。

noname#21532
質問者

お礼

ありがとうございます。no.13の方のご回答が的を得ていると思いました。結局、努力できなかったことも含めて「能力」なんだと。でもお優しい言葉が身にしみました。改めて御礼申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • FJR888
  • ベストアンサー率23% (25/107)
回答No.13

娘さんに対してはがゆい気持ちをお持ちなのがよく伝わってきます。 しかしそれと同時に娘さんの価値を偏差値や学歴というフィルターでみることから抜けられないのも伝わってきます。 中高一貫の場合は入試に合格してきているわけですから、能力的にはどの子もあります。問題はやったかやらないかが差であって、それも含めて能力と言わざるをえないでしょう。 進学校であっても10%程度の生徒は確実に無名大に行くのはわかっていたはずです。その子達は能力的に問題があるのではなくがんばれなかったという一言につきます。高校入試というプレッシャーを取り除いてしまえば、なおさら能力を発揮しないまま大学入試に向かうというリスクが高まるのは十分ご承知だったのではないでしょうか。 そして能力的に「優れている生徒」であれば学校にさえいっていれば自宅での学習がゼロでもそこそこの大学には合格するはずです。私も夜な夜なゲームセンターにたむろしていた高校の同級生たちもちょうど半分は東大に合格しました。 文面から察するにお子さまに対して能力があるのに「もったいない」という感じを受け取りましたが、客観的にみてそれほど「もったいない」ケースではないように感じます。 >高校までの級友は医療現場で人助けをしたいとか、何かの賞を取ったりとか傍からみてもすごい人達も多かったですが、今の友人は自分の周囲のことしか関心ないように私には思えます。 周りの子は学校が違えば、当然違いますよ。周りの子がどんなにすごくてもお子さん自信がどんな人間かというのが一番の問題ではないでしょうか。いい環境で教育を受けさせたいという気持ちがあったのだと思うのですが、それは高校までで十分だと思います。 大学でもいい環境(学問に打ち込むと言う意味で)で学びたければ自分で努力するしかないわけですが、お子さんはそれを自ら放棄されたわけですから、今の状況は落ち着くべきところへ落ち着いたということではないでしょうか。 本当のところはお子さん本人の問題ではなく、お母さんの気持ちの整理がついていないという問題なのではないでしょうか。 お子さん自身のことを考えると過去を振り返ることにあまり意義はないように思います。これから先のことをお考えになった方がいいと思います。

noname#21532
質問者

お礼

そうですね。おっしゃる通りだと思いました。私も自分の教え子には同じことを言うでしょう。自分の所有物ではないと頭ではわかっているのに、やはり愚かな親の一人です。気持ちを切り替えて行かなければならないのはわかっています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • edjh8
  • ベストアンサー率12% (1/8)
回答No.12

わたしのとある友人で、浪人して明大に進学した超有名進学校出身の友人がいました。 正直その彼は、「浪人で、○○中・高出身なのになんで明治なの!?」とさんざん言われてました。別にグレてたかそういう感じの人ではなく、ふつうに大学受験の勉強をさぼってただけのようでしたが、大学で好きな勉強をやれてるから満足しているようでした。 大学の成績はさほど大したことはなかったようですが、ただ、地頭は相当に切れる感じの人でした。特にペーパーテストには強かったです。私立三科目しか勉強してない一般受験で入るフツーの学生ではなかなか採用されない難関の採用区分の公務員試験に採用されてました。やはり難関中学入試の受験などで鍛えた頭や中高で養った知識の蓄積を持っている人は相当なポテンシャルを秘めているのではないかと思います。 例えの悪い言葉ですが「腐っても鯛です」 お母様が大学の名前で気になるところがあるのなら、難関の公務員試験や国家資格の取得などをすすめてみるのもいかがでしょうか? それに通れば大学名のコンプレックスなどほぼチャラでしょう。 個人的に気になったのですが、娘さんが進学校で大学受験の勉強をする気をなくした経緯などがあるのでしたら差し支えなければお聞かせ願えますでしょうか?

noname#21532
質問者

お礼

ありがとうございます。公務員試験受験の気もないようで残念です。女子校だったので高校の時に男の子と知り合い、それから一気におちました。つきあう時間が放課後の全てで勉強には割けなかったです。やはり偏差値は40未満でした。前日に過去問みたりはしていましたが、全て落ちました。娘の認識も甘かったように思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • lama6
  • ベストアンサー率23% (15/64)
回答No.11

お母様の回答を拝見しての書き込みですが、娘さんの考え方にも少し問題というか、甘いところがあるような気がします。 高校名で乗り切っているというのも引っかかったんですが、隠さなきゃいけない程の大学というのは一体何なんでしょうか。本人が自分の母校を誇れないというのなら、仮面浪人でもして別の大学を受けたほうが良いのでは? 就職も親戚のコネを考えてるらしいとの事ですが、もしそれが本当であるのなら、学歴以前の話ですね。 学歴が関係無くなったというのは職種によっては真実ですが、それはあくまでも本人にやる気があればの話で、そんな他力本願ではたとえ良い大学に入ったとしても同じ事のように思いますが。。。

noname#21532
質問者

お礼

仮面浪人する気はなかったようです。この先、低い所にとどまり、向上心がなくなるのが不安です。no,9の方は向上心を持って頑張れたのでしょうが、ゆるい環境でも上位にいられるのなら、周りに流されてしまうのではないでしょうか。確かに東大でても酷い人はたくさんいると思いますが同じくらい、向上心のある人もたくさんいると思います。そういう人と繋がりを持って自分を高めてほしかったのです。でも受験勉強を放棄した時点でそれはかなわぬ親のエゴだったかも。大学に入って最初に覚えたのが喫煙でしたからがっくりきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • yosi_yosi
  • ベストアンサー率35% (165/468)
回答No.10

そんなに4流大学がだめなところなんでしょうか? 4流大学だから、人間的にもたいしたことの無い人間ばかりだと? はっきり言って、あなたの人間性を疑います。 有名大学に入れば、全てそれでよしとでも思っているのでしょうか? 学歴なんて、はっきり言ってクソッくらえです。 東大を出て利権を貪り食っている政治家や権力者を見ていると虫唾が沸きます。 私はいわゆる地方の3流大学、しかも1ねん留年した経験がありますが、就職活動でも別に不利になることも無かったし、社会に出て大学の話に花が咲くことはあれど、それが何らかの損得になったことはありません。 あなたにはあなたが思う描くような人生があり、娘さんには娘さんが思い描く人生があります。それを頭ごなしに否定するのではなく、尊重することが大事です。ただ娘さんも高校名を出して乗り切っているという点が気になります。ご自身の大学にもっと誇りを持っていただきたいものです。自分が選択したものに自身が無ければ、この先苦労するかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中高一貫の内部進学について

    教えてください 中学三年の娘さんを中高一貫に通わせてる 友人がいます。 来週 会う予定です。 娘さんの学校はほぼ百パーセント高校にあがれる と聞いています。 もう中学校から高校への 内部進学は決定したのでしょうか おめでとう と言いたいのですがまだ決まっていなかったら ばつが悪いので、、 しかも我が家の娘は公立中なので中高一貫のことはさっぱりわからなく、、 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 中高一貫校の為の塾について

    娘は今、大阪の河内長野の中高一貫校の中学一年生です。どこか塾に行かせたいのですが、高校進学用の塾ばかりです。どなたか、南海高野線沿線で中高一貫生対象の塾があったら教えていただけませんか?よろしくお願いいたします。

  • 慶応大学に合格するためには?

    こんにちは。 私は私立中学に通っている3年女子です。 地元の友人が高校受験で頑張ってる姿を見て 自分は中高一貫だから大学受験に早く準備できるな、と思いましたが 何から手をつければ良いかわかりません。 一貫ということもあり 中学に入学してからはまったく勉強せず遊んでばかりで 真剣に勉強したのは中3の夏休みからで 夏休み明けの模試では偏差値50~53でした。 教科別では 国語52 数学42 英語55 社会58 理科48です。 夢のような話ではありますが、慶応大学に進学したいと思っています。 将来は法律の道か心理の道に進みたいので 法学部か文学部心理専攻で学びたいと考えています。 ちなみに私の中学の偏差値は53、高校は60となっていますが 小中高大一貫教育なので高校になっても受験クラスは2クラスだけとなっており 受験クラスにも下は偏差値30の大学、上は東大京大に進学するといったクラスとなっています。 毎年の大学合格には 東大・京大合わせて2~3人 慶応・早稲田4~5人 関関同立15人ほどでその他は付属大学に進学している状況です。 前置きが長くなりましたが 1、中学のうちにしておくべき勉強 2、予備校選びの基準 3、その他アドバイス等 教えていただけたらと思います。 長々と書きましたが回答よろしくお願いします。

  • 中高一貫(私立)から公立高校受験のその後・・・

    中高一貫(私立)から公立高校受験のその後・・・ 娘は中高一貫校の中3です。 夏休み直前に、公立高校への受験をすると決意し、受験勉強対策の塾へ入りました。 思い描いていた学生生活とは程遠く、娘は入学直後から『しまった』と感じていました。 うちの娘には合わなかったようです。 受験を決意してから、今の学校と受験勉強の両立、内申等、いろんなことが不安で、こちらの過去ログを参考にさせていただいております。 いろんな方のご意見にもありますように、全く閉ざされた道ではありませんが、かなり険しいと思いました。 娘もそれを覚悟の上、死に物狂いで頑張ると言っております。 そこで・・・ 私立中→公立高校 を経験された方に質問させていただきたいのですが、 希望の高校に入ることはできましたか? 過去に質問された方の、その後がとても気になっております。 その他、どんなことでもよろしいですので、アドバイスをお願いします。

  • 公立中高一貫、都立中高一貫はいい教育ですか?

    タイトルのように都立中高一貫を希望しています。 行っている方に聞きたいのですが、教育はいいでしょうが、都立高校(日比谷、西・・)などの難関にも興味があるため今からお聞きしたいです。 都立中高一貫に行ったら大学の推薦はあるのでしょうか? またいいこと、悪いこと何でも教えてください! よろしくお願いします。

  • 子供が何をしたいのか解らない

    教育・学習費として娘の専用口座に今まで1200万ほど貯めてきたんですが、子供は公立がいいと言うので小中と公立に進学してきました。 高校は私立の四天王寺や清風、下宿で開成が良いのではと本人と話しましたが、当の本人はあくまでも公立がいいと言うのです。 他の親御さんからは「そこまで学費のことを考えなくていいじゃない。親孝行な娘さんね」と言われますが、娘がなぜそこまで公立に拘るのか解りません。教えてもくれませんし…。 私が公立で小中高と来て、大学は住吉区にある公立大学の理学部出身なのでそれを気にしているのか分かりません…。 どうしたら娘は打ち明けてくれると思いますか?

  • 夢診断

    昨日、友人の高校生の娘さん(義務教育のころからの友人で富裕な御宅に嫁がれた女性で、2人の娘さんが居る。今回は下の娘さんの方)が夢に出てきて、高校生にして早いご縁があり、幼妻になって暮らしている夢を見ました。 詳しいことは飛び飛びになりますが、友人がそのことを隠していて、あるとき木造の別荘のような家から、隠されていた娘さんが暮らしているのが見つかって、私が驚くと言うもの。 それをどうして黙っていたの、私だったらそんな早く男の元にはやらないのにと、友人に繰り返し言うのです。 娘さんは、学生のような質素な服装で、私は今の生活に満足しているから、と何度も何度も私たちに説得するように小さな声で話します。 何か私が知らないところで、あったのでしょうか。 彼女の上の娘さんは、私には何年か黙っていましたが、高校を中退してしまい、大学受験の勉強を自宅でして居るという話までは聞いていますが、その後は聞いていません。 下の娘さんは中高一貫の女子高に通っているはずです。 実は、私には高校三年の娘が居て、その娘にボーイフレンドとか彼氏とかそう色気づいた話は何もない子ですが、これは私が友人である彼女にジェラシーを感じているとかそういう意味でしょうか。 何となく気になっています。

  • 中高一貫校に高校から入るデメリット VS 都立難関校

    今春中1になる子供がおります。 東京都内の地元の公立中学に通います。 学歴に限って言えば、大学受験が最終ゴールだと思い、高校入試はその通過点に過ぎないと考えています。 私立難関大学(早稲田・慶應)を一応の目標にしています。 国立大学はうちの子には無理だと思い、とりあえず考えていません。 大学受験に際しては、中高一貫校組みがライバルになると考え、高校卒業時点(大学受験時点)で、中高一貫校組みと対等の学力をつけさせてあげたいと思っています。 そのために、数学・英語の先取り学習を進めていく予定です。 できれば、中学卒業の時点で、中高一貫校の中3生と同様に、高校数学I・数学A終了および英検準2級合格レベルに達していたいと思っています。 さて、お尋ねしたいのは高校入試についてです。 早慶レベルの大学への合格実績などから考えると、都立難関校(日比谷・西など)や私立難関校(海城など)を狙わせたいところです。 早慶付属校という選択枝もありますが、ひとまずそれは置いておきます。 合格実績を見ると、私立難関・上位校はとても魅力的です。 ただ私が心配しているのは、中高一貫校に高校から入学することに、メリットはあるのかということです。 高校での最初の1年間は、中学からの内進生に追いつくため、相当きついのではないかと予想しています。例えば数学についていえば、数I、数II、数A、数Bの4科目を1年で仕上げなければならないような状況になるのではないでしょうか。 学校の授業についていくだけで必死で、とても大学受験の方にまで手が回らなくなるのではと予想しています。 そのようなデメリットを回避するためには、多少合格実績は悪くても、やはり都立の方が勉強しやいということになるのでしょうか? 日比谷・西校レベルとなれば、授業進度も速いでしょうが、それでも中高一貫校の高校入学生ほどのきつさではないのでしょうか? 中高一貫校に高校から行こうが都立高校に行こうが、そもそも大学受験勉強は学校に頼らず自分で進めていく必要があると思っています(塾に頼ることになるのかもしれませんが)。 であるならば、最初から難関校など狙わず、そこそこの都立高校に進んだ方が、学校の勉強に振り回されずに落ち着いて大学受験勉強ができる・・・ということもあるでしょうか? どのような考え方でとらえていくのがよいか、アドバイスをどうぞよろしくお願い致します。

  • 都内の高校で

    全寮制・キリスト系の学校・中高一貫・私服登校 上記に当てはまる高校をご存知の方はいらっしゃらないでしょうか?ちなみに中高一貫なのは確かですが、初等部や大学まであるのかは分りません。

  • 中高一貫の中学受験で

    子供が中高一貫の中学校受験目指すことになりました。中高一貫でも高校から外部募集ある学校もありますが、それならば高校からという選択肢もあります。 さて、同じ学校でも中学からの生徒と高校からの生徒では、大学の合格実績に差があるのでしょうか? 学校や生徒受験する大学にもよるとは思いますが何か統計資料のようなものはないものでしょうか?

充電の時間が長くなった
このQ&Aのポイント
  • タブレットの充電時間が最近長くなってきたので、バッテリーの交換が必要かどうか確認したいです。
  • 使用し始めて1年半ほどのタブレットの充電時間が最近2倍以上に増えたため、バッテリーの状態を心配しています。
  • 最近、タブレットのバッテリーの充電にかかる時間が以前よりも長くなりました。バッテリーの交換時期が近いのか知りたいです。
回答を見る