• ベストアンサー

ゆとり教育廃止のメリット

somethinelの回答

回答No.5

参考として答えさせてください。 ゆとり教育の定義自体が曖昧ですが、その中に週休2日制や総合的学習の時間が含まれるとしたら、そんなゆとり教育は諸悪の根元と思います。 私は「ゆとり教育」の否定者と言えるでしょう。 自分は高校教師ですので、本来なら週休2日制を指示するはずなのですが、そうは思いません。その理由は (1) 1日の休みならよいのですが、間に2日あることによって、学力が定着しない (2) クラブ活動等によって、真の「ゆとり」とならない (3) 週休が2日になることへの保護者の対応がとれない。したがって、家庭でのコミュニケーションにとって必ずしもプラスにならない (4) 週休2日の過ごし方によって、経済格差に比例し学力差等が高まっている(習い事・塾通い) (5) 生活のリズムが狂い、不登校が増加している。月曜の朝が憂鬱だと考える生徒が増えている。精神的不安定を増長させる要素があるのでは? 週休2日は、基本的には家庭で扱う諸問題を増やしたと思います。それだけ家庭・保護者が覚悟を決めて臨まなければならなかった「ゆとり教育」なのに、「余暇が増えるのは良いこと」と「時間的なプラス」として単純にしか受け止めなかったことが、現状のゆがみを招いたと言うべきです。 「総合的学習の時間」について言うなら、「必須で学ばなくてはならない学習内容」すら示さずに自由な教育を現場に求めたが、実態は無責任さ、曖昧さを許しただけである。何をしたっていいのだから。 「ゆとり教育」を安直に導入し、児童・生徒の利益を本当に考えずに指導義務を放棄をした文部科学省の責任は非常に重い。無責任社会の潮流を決定づけ、日本を沈没に向かわせた文部科学省の役人は「万死に値する」と私は思っている。 さて、こういった意見にあなたはどう対抗しますか?よくお考えになってよいディベートになさってください。

関連するQ&A

  • ゆとり教育について

    明日の学校でディベートすることになりました。 その内容について調べろとのことなので、たくさんの意見がほしいです。 議題は『ゆとり教育』についてです。 ゆとり教育に賛成・反対の意見と(あったら)疑問点、 そしてゆとり教育廃止についての意見がほしいです。 自分はゆとり教育反対派なのですが、賛成派の意見も集めたり考えたり しなきゃいけないので、皆さんよろしくおねがいします。

  • 死刑制度は廃止すべきでない理由に反対です。

    ディベートで死刑制度を廃止しないというテーマの 否定側をやることになりました。 肯定側の立論I〈誤審・免罪がある〉として イギリスでは死刑制度があったが、昔処刑された死刑囚がその後 無実であったことが判明したことがあり、死刑制度が廃止されたそうです。 日本でもこのような事があり誤審の可能性が否定できないことが 明らかがであるということ。 立論II〈基本的人権に反する〉として 日本国憲法第25条『すべての国民は健康で文化的な最低限度の生活を 営む権利を有する』とあるが、これに反している。 立論III〈裁判員への重荷になる〉として 裁判員制度が始まり何の専門知識もない一般の国民が判決を下す 立場となり、死刑判決以外の判決でさえ負担があるのに、 死刑判決を下すとなると負担が大きすぎる。 という立論が挙げられています。 このような立論に対して何か反論が ありませんか? よろしくお願いします!

  • 「ゆとり教育」と「脱ゆとり教育」、どっちがいいの?

    子供時代、バカのアメリカ人の方がノーベル賞が多いし、日本人より賢い韓国人はノーベル賞、確か0ですが! 「脱ゆとり教育」で韓国化でも目指してるのだろうか? http://d.hatena.ne.jp/lalablog/20121213/1355408893 2011年に実施された、国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)の結果に、以下、マスコミ各紙のタイトルに見るように、マスコミ各紙、「脱ゆとり」の教育効果か! と、浮かれているが、、、単に、詰め込み教育やったって、意味がないと思うんだがなぁ~~ 小学生 理数学力が向上 脱ゆとり教育の効果か 東京新聞 - 2012年12月11日 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査 読売新聞 - 2012年12月11日 理数学力改善 文科省「脱ゆとりの効果」 国際学力テスト MSN産経ニュース - 2012年12月11日; 小4の理数学力改善、脱ゆとり効果か 国際テスト 日本経済新聞 - 2012年12月11日 国際理数学力調査:日本の小4過去最高点「脱ゆとり」効果 毎日新聞 -2012年12月11日 国際数学・理科教育動向調査(TIMSS)における数学の成績(中学校) http://www.mext.go.jp/component/a_menu/education/detail/__icsFiles/afieldfile/2012/12/11/1328959_02.pdf 1位,韓国 613 点 5位、日本 570 点 9位、アメリカ 509 点 ノーベル賞の数から言うと 韓国(たしか0個) < 日本 < アメリカだが! 国際なんとかがついたり、 「ゆとり」を否定出来るような事象に出くわすと、 直ぐ浮かれて下のような記事を書くマスコミの方が「脱ゆとり」が必要なんじゃない? と思ってしまうが。。。。。 脱ゆとり効果、小4の理数向上…国際学力調査  小学4年と中学2年に相当する年齢の子供を対象とした世界的な学力調査「国際数学・理科教育動向調査」(TIMSS ティムズ )の結果が11日、国際教育到達度評価学会(IEA、本部・アムステルダム)から公表された。  日本の順位は小4、中2ともに5位以内で前回調査と同様だったが、小学生は得点が上昇した。文部科学省は「脱ゆとり」教育をめざした新学習指導要領の成果とみている。一方、同時に行われた学習意欲などに関する調査では、国際平均より学習意欲が低い傾向が続いている。  調査は4年に1度。2011年3月に実施された今回は、小4は50の国と地域、中2は42の国と地域の計約50万人が対象で、国内からは無作為で選ばれた約8800人が参加。1995年の世界の基準点を500点と設定、国ごとに偏差値化した得点で比較できるようにしている。学校で習う基礎的な知識が出題される。  今回は、小4算数が585点(前回568点)、中2数学は570点(同570点)でいずれも5位。理科は小4で559点(同548点)、中2は558点(同554点)でいずれも4位。順位は横ばい状況が続いているが、得点は小4理科が11点、算数で17点も前回より上がった。文科省は顕著な向上としている。  理数科目では09年度から授業時間を増やした新学習指導要領が先行実施されており、同省は「反復練習や観察、実験を重視した成果が表れた」と評価している。中2の得点が前回とほぼ同じだったことについては、「積み重ねが必要な理数科目では、中学から新指導要領になっても成果が表れていない」とみている。 (2012年12月12日08時15分 読売新聞)

  • ディベート(論題:死刑を廃止すべきである。是か非か)

    「死刑を廃止すべきである。是か非か。」という論題でディベートをすることになりました。自分は、否定側(死刑賛成)の立論を作ることになったのですが、死刑制度を導入たおかげで犯罪がへったという実例を探しています。死刑制度を導入して犯罪がへったという実例が載っている証拠資料(サイトなど)を紹介してください。お願いします。

  • ディベート タトゥー

    タトゥーの有無についてディベートすることになりました。私は肯定派(タトゥーに賛成)の立場で立論を考えないといけなくなったのですが否定派の意見が多くどのように書いたらいいのか分かりません。どなたかアドバイス頂けませんか。

  • 「高校を義務教育にすべき」というディベートで

    今週の日曜日に「高校を義務教育にすべきである」という論題で ディベートを行います。 事前に知っている相手(否定側)が提示するデメリットが 2[国民のモラル低下] 1[工業・商業の企業のレベルが下がる] ということでした。 おそらく義務教育にし全員が同じ教育を受けることで、 工業や商業のことが学べないことから1のデメリットが起きると考えていると思うのですが、 なかなかそれに対抗する意見や資料が見つからず困っています。 また2のデメリットも同様です。 一般・専門家の方々の手助けを頂きたいです。 色々と注文が多いですが、よろしくお願い致します。

  • ディベートのこと。

    明日学校のディベートがあるんですけど、テーマは電子力発電所を廃止すべきだで否定側です。原子力発電所を廃止しないことによって生まれるメリットとデメリットを教えてください!!あと立論の書き方の例なんかも。役に立つホームページを教えてもらえてもうれしいです。もう時間ないんで緊急でお願いします。

  • 高校を義務教育にするべきか?

    今度、現代社会の授業で「高校を義務教育にするべきか?」というテーマについてディベートをする予定です。 私はこのテーマは反対だなぁと思っていたのですが賛成派の立場になってしまいました・・・。 いろいろ考えてみたのですが相手に対抗できるような意見が出てきません。 どなたか賛成派での意見を聞かせてくれませんか?

  • ディベートについてのアドバイス教えて下さい

    高校のディベート大会で【我が高校は制服を廃止すべきである】という議題の肯定派立論をしなくてはならなくなってしまいました。 つまり制服を廃止し、私服を薦める意見を考えなくてはなりません。 今自分で考えているのは ○制服代が浮く ○同一化された制服よりも自分の個性が見出せる ○学校の規則に縛られない です。 しかしこれだけでは何か決定打に欠け、物足りないような気がします。 何か他に否定側を負かせられるような、あっと思わせる意見があればアドバイスお願いします。

  • 来週、携帯電話についてのディベートをします

    来週、高校で「携帯電話はコミュニケーション能力を劣化させたか」というテーマでディベートをします。私は否定側、すなわち「携帯電話はコミュニケーション能力を劣化させていない」という立場に立つことになりました。ですが、インターネットで調べても肯定側の資料しか出てきません。否定側立論で言えそうなことを教えてください。(できれば使えそうな資料もお願いします)