• 締切済み

ISOの購買先の評価について

取引先がISO9001準拠を前提に購買マニュアルなるものを作成し、購買業者のランク付として以下の様な基準を設けています。 ・不良率 ・納期遅延率 ここまではわかるのですが ・コストダウン という項目を設けており10%以上、5%以上、1%以上、1%以下のコストダウンをすることにより評価するとありました。 10%以上のコストダウンを行なうと(年1回なのかどうかはマニュアルには記載してありませんでした)A評価で、支払ベースの優遇や相見積の免除などが特典としてあるようです。(というか黙っていても10%以上の値引きを勝手にするなら相見積自体必要ないのではないかとも思うのですが) これはISOや倫理的に問題ないのでしょうか?ISOを盾に取った取引先のコストダウンの強制と見てしますのですが御意見頂きたくお願いします。

みんなの回答

  • no009
  • ベストアンサー率40% (109/269)
回答No.2

購買先の業者の評価を行う項目として 品質(不良率等)、納期(納期遅延率等)、コストを含めることは当然のことと考えます。(そのほかに安全、環境等は大きなお世話?) 発注・契約段階での話ですが、顧客の要求(コストダウン)に対し、目標を達成した企業(考え、努力した企業?)が良い評価を受けることも当然のことと考えます。 しかし、納品の段階(注文書通りの納入)での値引き要求はISOを認証している企業として恥ずべき行為と思います。購買要求事項が明確に規定されていないことを自白しているようなものです。ISO上問題となるところと考えます。購買要求事項を明確にしないと、納入者は困ります。これも当たり前のこと。 質問だけ見ると納入先企業はISO9001に沿ってきちんとやっているように思えますが、#1さんの回答へのお礼を見ると9001の精神に反しています。

mukumuku2005
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。ISOとしては特に問題がないということがわかりました。 個人的には購買担当者個人の問題なのかなという考えになってきました。 同じ発注ミスはする、単価や納品数量を都合の良いように変更する(弊社からの単価変更の際にはもちろん見積書を提出しています)、取引先の現場から物がないから納品を早くしてくれと言われても発注書を出さない、もちろん納期も弊社が事前に伝えたものよりずっと短い(発注書の日付より納期の日付のほうが早いなんてのもありました)等。これらについて指摘しても自分は悪くない、周りが悪いの一点張りですので。

mukumuku2005
質問者

補足

すみません。続けて聞きたいのですが聞いたところによるとこの購買マニュアルとISOの購買手順書は違うものだと聞いたのですがこういう運用の仕方は良いのでしょうか?

noname#211411
noname#211411
回答No.1

ISO9001の審査員資格をもっており、またコンサルティングも多数手がけました。ISO9001では「評価し、選定する」ことが要求されていますが、どのような評価をするのかは規定はありません。「認証企業の判断に任せる」ということですね。従って、ISO上は全く問題ありません。倫理的な問題ですが、コストダウン要求というのはどの業種でも当たり前のように行なわれていますよね。それを、”表立ってやる”か”裏でやるか”だけの違いだと思います。表立ってやろうというのはある意味”良心的”と言えなくもありません。ただし、あまりにも理不尽な要求(高圧的、一方的等)の場合、法に触れる可能性があります。今年8月に某大手企業が公正取引委員会から「下請代金支払遅延等防止法(下請法)」に基づき警告を受けました。8月25日か26日の読売新聞を捜していただくとこの記事がでていますので、参考にして下さい。倫理的には、理不尽であれば「法に触れる」が結論です。あやふやな回答でごめんなさい。

mukumuku2005
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。下請法も見たのですが資本金では弊社のほうが多いため適用除外になると思います。 コストダウン要求にも「現在こういう状況なので協力してくれないか?」というのと「コストダウンしないと締め出すよ」というのとでは心情的にも変わってくると思うんです。 注文書通りの金額を入れた伝票を持っていって納品しても「おたくはきっちり値段を入れるねぇ」とか昨今の材料高騰を説明して、現状維持でもコストダウンしているんだと説明しても、そういう話には聞く耳を持たず、逆に「脅迫しているのか」と言われる始末です。

関連するQ&A

  • 取引先評価のための具体的評価項目を教えてください。

    購買担当部署に移って2ケ月余りが経った今、取引先で大きなトラブルが発生しました。 そこで、上司より取引先全てにおいて取引き先評価をするよう命令がありました。 現状ISOのサーベイランスに通るだけの簡単な形だけのものはありますが、 実践ではとても有効とは言えません。 新しく取引先評価チェックリスト作ろう思うのですが、 知識も経験もない私にとってチェックリスト作成は難題です。 どうか少しでも具体的な評価項目をお教え頂けないでしょうか。 私の会社は製造販売業で原材料、外注品、仕入れ品の取引先が300社程あります。

  • ISO9001 7.4.1の取引先評価に関して

    お世話になります。 取引先評価・台帳登録についてお尋ねします。 今年初めに品質マニュアルを制定し、先日第1段階審査をしたのですが、審査員に「取引先評価、台帳」の不備を指摘されました。 弊社では年間取引高を台帳登録・評価の要否基準にしていましたが、審査員に全ての取引先を登録・評価することを求められました。 私としては概ねその意見に賛成なのですが、結構な数になるので業務の負担増が心配です。 そこで、既存の取引先は営業名簿を取引先台帳として(別紙参照として)登録し、すでに取引実績があるので、評価はしたものとみなす(優/良などにしておく)事はできないでしょうか? また、取引高に応じて登録・評価の足切りをすることは要求事項から逸脱してしまいますか? ご教授宜しくお願い致します。

    • 締切済み
    • ISO
  • 供給先に対する品質管理要求(購買との関係)

    ISO9001を認証している中小企業ですが、購買のシステムがうまく機能していません。 一般的な購買部の仕事のあり方と他部署(特に品証)との関係や役割分担を知りたいのですが、なにか参考になるものはないでしょうか? ※以下困っている点を具体的に記します。 現状、購買部や品証部は部署としては明確になっておらず、個々がそれとなくやっている状況です。(つまり、やり方ばらばらでISOの意識もないまま行われている) ISOでは、購買は(1)供給先の評価をすること(2)注文書への仕様は明確にすること(3)受入時の検証はきちんと行うこと要求していますが、どの部署がどの仕事をやるべしというようなことは書いてありません。 例えば(1)は購買が行うとして(2)も購買が作成するケースの方が多いのでしょうか? 注文書は、購買が作るとして供給先に対する品質管理要求などは品証なのでしょうか? また、どういった購買製品の場合に供給先に対する品質管理要求などが提出されるのでしょうか? 会社によってやり方はいろいろであることは重々承知しておりますが、事例としてなにかアドバイスいただけると助かります。

  • ISOを取得している会社に対する再審査要求

    ISOを取得している会社と取引をしていますが、見積もりを依頼してもいつ見積もりが送られてくるか分かりませんし、注文を出しても最初の納期がなかなか守られません。ISOを取得したといっても実際の業務がISOの準じて行われているとは、とても思えないのですがこのような場合、ISO認定機関に再審査の要求、認定の取り消しを求めることはできるのでしょうか。

  • ISO9001の2000年版の7.4.3購買製品の検証について

    ISO9001の認証取得を目指して勉強中のものです。その中で購買製品の検証という項目がありますが、項目の2つ目の文章として、「組織又はその顧客が、供給者先での・・・」という文章がありますが、この文章の理解が、以下の通りで問題無いか意見を下さい。 (1)「供給者先での検証」とは、何か問題が発生した場合や定期的に供給先へ出向いて検査(監査)する事を指している。 (2)「検証の要領」とは、供給先に出向いて実施する検査の方法である。 (3)「リリース(出荷許可)の方法」とは、検査(監査)時の合否判定の基準を定めることである。 (4)「購買情報」とは、一般的に納入品についての仕様書である。 以上、宜しくお願いいたします。   

  • ISO審査、登録申請の手続き簡略化&コストダウン

    今自分が勤めているグループ会社は幾つかのISOを取得している様です。海外との取引もあるので当然だと思いますが、普段会社から 『コストダウン!コストダウン!&スピードUP!スピードUP!』 と言われ続けています。 そんな仕事の中で厄介なのが[ISO]です。 申請する時はアレが良くないから改善だ、膨大な書類の書き方読み方も良く分からない。等‥ 余計な手間が掛かって唯でさえ忙しい本業が疎かになりがちで、上司から文句言われてばかりです。 さらに驚いたのはその費用!結構馬鹿にならないだけの申請&改善費用が掛かってます。 審査についても同様です。 こんな手間隙掛けてコストも掛けて本業が疎かになるなんて馬鹿らしいと思うのです。 ですがISOの意義も多少理解しているので悩ましい所です。 皆さんの所ではISO手続きの簡略化&コストダウンに取り組んでいらっしゃるでしょうか? またどの様な事を行えばよろしいでしょうか?教えてください。

  • 取引先の対応で教えて下さい

    取引先担当者の対応について正しいか教えて下さい ある取引先担当者の言動に対してご意見を頂ければと思います。 取引先の会社に発注を入れた商品に関して当日中の早い段階(午前中に発注を入れた商品に関しては午後2時ごろまでに)で納期回答の求めておりますが、中々納期回答が返ってくる事がなく、夕方の5時ごろに回答が返ってくる事が大半です。 自分の会社が販売先からの納期回答を急かされるため、発注を入れた取引先には納期回答を早く頂きたいのですが、その事を伝えても納期回答のFAXが返ってくるのは夕方近くです。 そこでその取引先の担当者に納期回答がなぜ早めに返ってこないか、弊社の納期回答だけでも早く回答していただけないか聞いてみたところ、「御社だけの担当ではない。他にも担当している取引先があり、御社だけの納期回答だけ先に返すと業務上非効率になる。納期回答以外に見積提示の方が至急の対応なので、取引先の納期回答は見積業務が落ち着いた夕方に取りまとめて回答した方が効率的である。また御社以外の取引先でも納期回答を求められるが、御社みたいに急かしてくる取引先はほとんどなく夕方の回答で問題ないので、御社への回答だけを先にすることは非効率なので対応できません。」との回答をいただきました。 合わせてその取引先にはその取引先の取扱商品の在庫状況、価格、発注状況等が確認出来るシステム(例でいうならばAMAZONみたいな物)がございます。その取引先担当者は「システムを見る事で納期も分かるから我々からの納期回答を待たずにそのシステムから納期を確認した方が早いし、逆に何故使わないのですか?他の企業は普通にそれで対応してますし、私が回答するのとシステムの回答も同一であれば、システムを見た方が早いですよね。」との回答も返ってきております。 確かにそのシステムを見た方が早いという事は重々承知しておりますが、私としてはFAXやメール等文面で残るもので回答を 頂いた方が安心するので、客先への納期回答を行う上では、早めに頂きたいのが本音です。 ただ、その取引先が言うように弊社以外にも色々と取引先があるので、弊社だけ特別扱いしてもらうのはおかしいものなのでしょうか? 長文になりましたが、皆様のご意見を聞かせて頂いたら幸いです。。。

  • 世間一般の購入部門は?

    電気工作物を製造していますが、デフレの中、購入品の価格が下がらず、 客先からは、コストダウンを迫られ困っています。 加工品は、事業部でコストを下げれますが、購入品には問題があります。 弊社では、購買担当部門が事業部外(総務部購買)に有り、 購入品については、ほぼメーカーごとに商社が割り振られております。 そのためか、毎回、見積り金額は変わりません。 また、価格交渉については「一品一品見積りを取り直すことは不可能」 と一点張りで応じてくれません。 そこで、世間一般の購買部門さまは、 どのようなコストダウンをされているのか? また、購買部門を強化するにはどうしたら良いのか教えてください。

  • 購買と品質管理

    社内における購買と品管との 関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。 外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。 ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。 実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、 不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。 それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。 問題1 不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、 最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。 どううにか上手く、一本化できないものか? 問題2 一本化した場合、 品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。 しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)? 今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。 そこで、ザックリと考えた場合に、 ?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、 必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、 是正処置の回答も購買で回収する。 ?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と 是正処置回答の管理をする。 ?・?のどちらが良いのか? あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう お願いします。 また、皆様の会社での 購買の責任と権限、品管の責任と権限について、 アドバイスいただけたら幸いであります。 外注管理の責任は購買に有る。 この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で 決着がつきそうです。 ありがとうございました。

  • コストダウンについて

    購買についてのコストダウンについての質問です。 電子部品の材料を使用して産業用機器を製造している会社に勤務しています。 材料が製品価格の50%以上を占めていますので、材料仕入れ価格のコストダウンが必要です。 複数の仕入先への見積をとって、安い仕入先から買うやり方では限界があります。 また、新規仕入先の発掘においても困難です。 資材購買業務を遂行されている方、どのような手法で部材コストダウンを図られていますか?教えて下さい。 また、在庫削減の方法も良い案があれば教えていただければ幸いに存じます。

専門家に質問してみよう