• ベストアンサー

医者に高圧的な対応された時は

sayacchiの回答

  • sayacchi
  • ベストアンサー率42% (93/217)
回答No.7

あります、あります。 目さえ合わせない医師もいますよね。 お前は診察するロボットかい!と突っ込みたくなったこともあります。 以前総合病院で「患者様の声」という意見箱に投書しました。 通院中だったので匿名でしか出せませんでした。 しかし、その後どう対処したのかという回答はありません。 サービス業はよく回答を掲示してますけどね。 何のためにあるんだろって思いますよ、ホント。 その後個人病院で勤務する事が最近まであったのですが 自分にも原因があったことに気が付きました。 自分の病気に関心を持たず、医師まかせにしてました(恥) 症状をダラダラ話し、何を言いたいのか自分でもわからなくなり 医師がイライラする・・診察の前から信頼関係ナシです(苦笑) それからは自分の用件は簡潔話し、医師の話をきちんときいて 納得して診察を終えるように心がけています。 今ではあまり嫌な思いをすることはなくなりました。 私は病院勤務するまではサービス業オンリーの人間でしたので 病院を中から見ることで驚くことがたくさんありました。 重篤な病気でありながら、ちっとも受診せず薬だけをもらいに来る人や いつも同じ訴えを繰り返している人。 経過が悪いことをミスだと誤解している人もたくさんいます。 でも、患者さんはみなさん腰が低いです。 サービス業経験者の人なら一度は経験したことがあると思いますが 理不尽に怒鳴られたり、ありえない我侭を言われることしょっちゅうです。感情あらわにされます。 それを病院ではだせないんですよね。 ちゃんと診てもらえないんじゃないかと思うから。 医療従事者はとてもプライドが高いです。 それだけの知識と経験がありますから。 職人気質というか、もちろんそうでない人もいますけどね。 でも、患者の「気持ち」がわかってない人多いと思います。 説明もすりゃいってもんじゃありませんよね。 相手がきいてるか、納得してるか見なきゃ。 病気の強弱で患者を判断してるように感じます。 重篤な病気でも全く無関心な人、軽い疾患でもいつも不安を訴える人 症状に対してどんな気持ちを持っているか気づいてほしいですね。 面と向かっては私も言えません(笑) 医師の考えや性格を変えることは難しいと思うので 自分が上手く立ち回れるようになることを考えました。

fprwb589
質問者

お礼

私もサービス業にずっと従事していましたので、どうしてもその視点から見てしまいます。なので、医者や看護婦が高ぶった態度に感じてしまうところあります。職人気質、確かにそうですね。相手は変わるのは無理なことなので、自分で病院も下調べして、症状も的確に話すように心がけたいです。自分の中でも、言わなくてもだいたい分かるだろうというおごりがあったと思うので反省もし、これからは医者にも立ち向かいたいです。とても心に残るご回答有り難うございました。

関連するQ&A

  • 不機嫌な医者

    かかりつけの内科医があるのですが、2回目以降の受診だと 非常に不機嫌な態度をとるんです。 処方した薬が効かない(まだ治らない)もはおかしいという態度です。 持病は特になく、いつも風邪でかかるのですが 「今はどんな状態なの!?」 風邪がすっきりしないと受診すると 「え、そんなに長引くのはおかしいよ!?」 人の話もめんどくさそうに聞くんです。 昔からやっている医院なので、態度も横柄です。 2週間前の風邪がすっきりしないので休み明けにでも かかりたいのですが、以前怒られたことを思い出すと 気後れします。ただその医者の薬はよく聞くので迷ってい ます。 みなさんは医者の態度は病院選びの基準にしますか?

  • 病院で高圧ガスはどう使う?

    今の職場近くのビルの一階に、高圧ガスの容器を回収やおそらく販売もしている業者があります。 ちなみに、回収をしているとわかった訳は、コンクリートの物置に「使用済み高圧ガス容器回収場所」「酸素」「ガス」などと表示されてたからです。 話は変わりますが、とある病院で高圧ガスの容器を見た事があります。 そこで疑問に思って今回お聞きしますが、 ・病院で高圧ガスはどんな時に使用するのでしょうか? ・病院で使用する高圧ガスは何て言う名と種類のガスでしょうか? ・手術では高圧ガスは使いますか? ちなみに、高圧ガスを使用するのはどんな病気の手術でしょうか? それではお願いします。

  • 医者である前に人としてどうかしてる気がします

    最初に担当してくれていた男性医師の方は丁寧できちんと診てくれました。 ですが数ヶ月後お世話になった時は、女医で、態度がめちゃくちゃでかく、質問しても高圧的で、文句があるならよそに行け。という感じでした。 質問しただけで、不機嫌な態度になり、そんなに疑うなら他の病院に電話して聞いてみればいい。と言われました。 なんなんですか? 医者である前に人としてどうかしてる気がします。 病院に行く人はみんな助けを求めて苦しい日々を生きているのに、さらにどん底に落とされた気分になりました。

  • 医者の対応に困ってます

    8/17 私は自転車で走行中、車に巻き込まれて事故にあいました。 幸い外傷はなく、尻餅をついた形で倒れました。 その後、病院にてレントゲンと医師から、腰椎打撲捻挫 5日間の治療と診断されました。 過失割合は自分0、加害者9となりました。 始めは、病院付属のリハビリにて治療してたんですが、腰へのマッサージ10分だけでした。 納得もできず、近くにある整骨院にて毎回、1時間程治療してます。 月に2度は病院を受診しては、ロキソニンと湿布をもらうだけでした。 医師に触診してもらうも、神経には異常はないと言われました。 それから今月に至るまで治療してきました。 ですが一向に腰の痛みが取れず、ひどい時には左足が痺れ、足をひきずる痛みがありました。 とてもじゃないですが、自転車で通勤することもままなりません。 そうこうしてたら、保険屋から示談の話を切り出されました。 こちらの意向を伝えるも納得されず、話の結果としてMRIを撮ることになりました。 12/6に撮り、12/13に診断結果を尋ねるため受診しました。 結果、脊柱管狭窄症。事故とは関係ない。と結果だけ言われました。 その時私は唖然として、ただ診断結果に驚いて何も言えず、頷くだけでした。 そのまま帰宅し、保険屋に診断結果を報告しました。 帰ってふと気付いたら、医師からは今後の治療、まして病名の説明すら受けていません。 やむなく自力で調べました。今では医師の怠慢さに憤りを隠せません。 月に2度、通院しては薬を出すだけ、触診するも神経異常なし。 事故以前は自転車で毎日20km位走行していたのに(以前は腰の痛みで苦しんでません)、今では座骨神経痛で乗れません。 なのに事故とは無関係になるのでしょうか? 私自身、医者の診断に納得出来てないので、保険屋には、脊柱管狭窄症とだけ伝えましたが、事故とは無関係とはまだ伝えてません。 伝えると即示談になりそうなので、 要は医者の診断(事故とは無関係)を、事故が原因とまではいかないかもしれませんが、せめて事故で症状悪化させた。 くらいに覆せたらと思い、 後日病院にて医師に、『なぜ事故とは無関係と断言できるんですか?前は毎日20kmも自転車に乗れたのに…。四ヶ月の間、あなたは何を見ていたんですか?目は節穴ですか?前回受診時、病気の説明も、今後の治療について何一つ口にされなかったですけど、あなたの仕事はなんですか?』 と、煮えたぎったこの思いをオブラートに包んで言おうと思ってます。 その結果が出てから保険屋に伝えます。 長くなりましたが、 これから医師に伝える点に置きまして、皆さんからの客観的意見、助言が欲しいです。 あと、医師の診断を患者の訴えで変更できるか? 捕捉、注意、説明などなどよろしくお願いします。

  • 医者に病名を教えてもらえません。

    少し汚い話になりますが、病気のことなのでお許しください。 めったに病院に行かないので医者は苦手です。 最初、耳に炎症が起きたので、耳鼻科に行きました。 医者に「耳にカビが生えている」とだけ言われました。 薬を処方してもらい、医者にかかったからもういいやと思い、その時は気にしませんでした。 次に似たような炎症が今度は陰部にできました。 婦人科に行ったら、医者は「あ~炎症が起きちゃってるね」としか言いません。あと薬の使い方の注意を言われただけでした。 その時も気にしませんでした。 それから、もらった薬が切れたけど時どき炎症が起きるんですが、市販薬にこれを治せそうっぽいものがあるのを見つけたんです。 が、良く考えてみたら、医者にきちんと病名を聞いたことがないので、本当に薬を使っても良いのか分からないんです。 すごく困り、腹も立ちました。 また病院に行かなければなりません。 ただ一言病名を教えてくれてれば行かないで済むのに。 良く考えてみると、これまで私はいつも医者からきちんと病名を聞いたことない気します。 これは私の診察の受け方が悪いからでしょうか。 普通は小さなものでも病名ってきちんと教えてもらえますか? いちいち尋ねないと教えてもらえないものですか?

  • 医者の対応

    進行性核上性麻痺の母親についてです。 診断されたのは六年前。第一級の障害者に認定されました。 ニ・三年ほど前から発作(体が反り返り筋肉が緊張しているようになり、呼吸がうまくできない。すぐおさまる場合もあれば、一時間くらいかかるときもあります。)がひどくなり、改めて診断された病院で検査をしました。 脳に異常はなく、発作の原因は分かりませんでした。 今回は病名を診断された先生とは別な先生ですが、 『あなたは進行性核上性麻痺ではない。税金泥棒だ。』 と言われたそうです。 しかも、午前11時の予約で40分以上前に受付をしているのにもかかわらず、呼ばれたのは午後5時‥あいだ母が発作がおきても放置されたそうです。 私は結婚で両親と車で五時間くらいかかる場所に離れて暮らしているため、その場にはいませんでしたが‥ あんまりな出来事に怒りで頭がくらくらします。 医者なら患者に何を言っても許されるのでしょうか。 その言葉を聞いた両親に心からの謝罪をしてもらいたいのでずが、直接言ったところで受け流されて終わりでしょう。 正直、うちには訴えるお金はありませんし、どうしたらいいのか分かりません。 医者・病院に対して、学校でいう教育委員会のような機関はありますでしょうか? どうか皆様の知恵を貸して下さい。よろしくお願いします。

  • 交通事故で通院、医者の態度に納得がいきません。

     先日交通事故に遭い病院に通ってはいるんですが、その病院の医者の態度にどうも納得がいきません。 レントゲンやCTを見せては”大丈夫でしょう”と言うだけ、症状を言っても具体的にどう痛いのかとか、ほとんど聞いてきません。 今度何時来診してくれとかも言わず”はい、次”っと言った態度です。まるでベルトコンベアーの上で製品のチェックをしているような扱いに私は見えました。  故意で事故っわけでもないのに、まるで病院に来るのが悪いかのような気持ちになってきます。痛みも気のせいのよに扱われて非常に気分を害しています。そういう医者の態度にも納得がいきません。 過去病院に通ったなかで最悪の対応です。  この対応の悪さは私が交通事故でしかも自賠責保険で通院しているからなのでしょうか? それとも病院として患者を捌かないといけないので そう言う態度なのか・・・ その病院の何人かの医者に見てもらいましたが、そのどれもが同じような態度でした。病院を変わろうかとも思っているんですが、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 聞く耳をもたない人に対する対応

    バイト先にいる女子高校生が、なかなか気が強く困っています。 その子と私(大学生)は同期で、バイトとして入り今月でちょうど一年になります。 パートさんに注意されたことだとしても、反抗的なことを言ったり態度に出たりします。以前、忙しい時間帯にその子がずっと作業していたので、パートさんが代わろうかと言ったところ「誰がやっても同じだからいいです!」と強い口調で答えていたのが目につきました。別のときには、ずっと「帰りたい」だの「もうヤダ」だの言ってるときに、文句ばかり言うのなら作業を代わろうと思い、言ってみると「私が定時にあがれないのは変わらないのでいいです。」といい、また文句を言いながら作業をし続けていました。 また、忙しくなると態度にイライラが出始めます。仕方のないことなのでしょうが、接客業なのでお客さんの目もあって困っています。「もう帰りたい」等の会話も、お店の構造上お客さんに聞こえるような状況なので心配です。そういった態度を、パートさんなどが注意すれば「忙しくてそんな余裕ありません!」と逆ギレすることも。 相手が店長だろうが誰だろうが言うことを聞くといったことはしないです。 また、年上だろうが下と思った人に対しては凄く高圧的な態度になり、呼び捨てをすることもあるようです。 私も同期ということで、なめられ高圧的な態度をとられることがしばしばあります。 バイト先の人は大体の人が温厚で、また一度反抗された方はまた言い返されるのが怖いのか、注意をすることがほとんどないのでやりたい放題やっている印象を受けます。最近は特にエスカレートしてきてます。酷いときは、飽きたらそこで「この作業やってください」とバトンタッチします。 注意しても聞く耳を持たないような人はどう対応すればいいのでしょうか?

  • 医者に「治るんですか?」って聞くのは失礼なんですか?

    先日左足の太ももが痛くて近所の小さな外科病院に行きました。 レントゲンを撮ってもらったら、椎間板ヘルニアと診断されました。 レントゲンを見せられて骨の間が狭くなっているとか骨が飛び出ているとか一通りの説明を受けて、痛み止めの飲み薬と湿布薬を出しておくという事でした。 今度いつ来院したらいいか等、どう処置していくのか全く説明がないので「治るんですか?」と聞いたら、「この病気は治らないですね、仕事(運転ですが)も辞めないでしょうしね」と返ってきました。 全然治そうとしてもらえないんですが、この病気は仕方ないんですかね? それにしてもこの病院は駄目だと思い、違う整形外科に変えました、レントゲンを撮り、電気を当てたり、腰の牽引をしたり、腰ベルトももらって今度MRIを撮って詳しく調べるという事です。 母にこの事を言ったら「医者に治るんですかなんて聞くなんて失礼だ、よくそんな事言ったな、そんな上からものを言う言い方はおかしい、それで医者も気を悪くして治す気がなくなったんだ」って怒られました。 「医者は病気を治すのが仕事なんだから聞くのが普通だ」と言ったらますます怒り出して「そんな考え方おかしい、人間としてどうかと思われる」とかキレてきました。 母の考え方が理解できないのですが、医者に「治りますか?」って普通に聞かないですか?(母は70歳です。)

  • 胃カメラの結果ってすぐ分かりますか?

    今度、胃カメラ検査(内視鏡検査?)を受けます。 様々なケースがあるのでしょうが、例えば何でもなかったり、大した場合でない時はすぐその場で結果が出るのでしょうか? 心配な病気の場合、モノを採って検査に回したりして更に時間もかかるのでしょうが、大したことない時はお医者さんが見ればすぐ分かるのでしょうか?それとも大したことなくても1週間ぐらい待たされるのでしょうか? よろしくお願いします。