• ベストアンサー

話す時になかなか目を合わさず、マイペースすぎる子

来年小学校に入る6歳の子供がいます。 ずっと以前からだったのですが、人とお話をするときになかなか相手と目を合わせません。 本人に興味のある話題の時はよいのですが、興味のない話題の時は、テレビや本に視線を向けたままとか、しっかり向き合おうとしても、目を泳がせたりして、ぜんぜん聞いている様子がありません。 また、なかなか親の指示にしたがわず、外出先で下の子もいるからちゃんと一緒に歩いてほしいのですが、すぐに興味のひかれた方にサーッと行ってしまいます。 もちろん、親の指示にしたがわないと言っても、なんでも言いなりにしようという意味ではありません。 ただ、ここぞという場面で即座にしたがってくれないと危険な場合などもあるので、もうちょっと…そう、もうちょっとパッと反応してもらいたいのです。 とくに来年は小学校ですから、「相手と目を合わす」「他人からの呼びかけに早く反応する」ということを身に付けさせたいです。 現在している工夫は、「お話の時は目を見るお約束ね」と約束しておいて、目を泳がせたら「目を見るお約束よ」と言うことです。 外出先での方は、あらかじめ店に入る前に「一緒に歩いてね」とお約束することです。いったん何かに気をとられて夢中になってから止めるのはとても大変です。 ほかに何か良い工夫がありましたら、アドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.4

ご返信ありがとうございます。 少し気になるコメントがあったので・・・・・ >眠い・疲れているときなどはパニック泣きを起こされることもあります。こうなると気分転換させるのが結構難しいです(たまにですが、朝の忙しいときでもそうなってしまうことがあります)。 パニックになると、もう話を聞けない状態になるのでしょうか? その場合には、気持ちを落ち着かせるしか方法がないと思います。 その時には、色々と話しかけたり、叱っても効果がないと思います。 一人で落ち着ける空間を提供してあげると、良いかもしれません。 睡眠に関しては、 ・寝る2時間前には飲食をしない。 ・睡眠のサイクルに合わせた睡眠時間にする。 睡眠中は、レム睡眠とノンレム睡眠が交互に訪れます。 その為、サイクルの途中で目を覚ますことになると、 うまく目が覚めないことがあります。 1サイクルが90~100分と言われており、 区切りの良い時間に起きると良いと思います。 >うちの子はどうなんだろう…。 知りたいお気持ちがありますか? それとも、現状で問題がないのならば、知る必要がないと思っていますか? もし、知りたいと思うのならば、児童相談所を尋ねてみると良いと思います。 個性として気になさらないのらば、現状のままで大丈夫だと思います。

noname#23977
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ありません。 返信できずにいましたが、皆様のアドバイスをもとにいろいろ言い方などを工夫してみていました。そう簡単には行きませんが、こう言ってみるといいかなというのが少し見えました。 障害については、強いて言えば多動の傾向があるのかな、でも違うかな、という感じです。 睡眠のサイクルなど気をつけながら、じっくりと向き合っていこうと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • cough
  • ベストアンサー率28% (53/189)
回答No.3

>本人に興味のある話題の時はよいのですが、興味のない話題の時は、テレビや本に視線を向けたままとか、しっかり向き合おうとしても、目を泳がせたりして、ぜんぜん聞いている様子がありません。 それは、どのようなお話なのでしょう。 子供にとって、自分の興味のない話を聞くのは苦痛だと思います。 もし、その話が躾に関することで、話もわりと長かったり、 同じような内容の話を何度かしている場合、 それは慢性化しており、態度にもでるかもしれません。 また、幼稚園での出来事を聞きだす場合にも同じです。 子供にとって、幼稚園での出来事ははるか昔の出来事で、 それを思い出すのは苦痛になる場合もあります。 子供に対する働きかけは、内容を明確に、 そして手短にすると伝わりやすいです。 多分、来年小学校入学ということも関係してご心配なのかもしれませんが、 その子その子の時期があり、急激に物分りがよくなることもあります。 小学校に入学してはじめの1年間は、 わりと授業に参加させることに重点を置いているみたいで、 お行儀良く坐って授業を聞ける子は少ないみたいです。 仮に、息子さんに他動性の部分があり、 日常生活の中で問題を感じるのであれば、 ADHDの可能性があるかもしれません。 でも、その傾向がある人はわりと多く、 障がいと呼べるほどでない場合もあります。 どうしても話を聞いて欲しい時には、 周りにものを置かずに、静かな場所で話すと良いと思います。 周りの環境も考えてあげないと、小さなお子さんは難しいと思います。 また、発達障害の子に対する働きかけは、 同世代のお子さんにもとても効果があるそうです。

noname#23977
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >それは、どのようなお話なのでしょう。 「○○、おやつだよ」はOKですが、「○○、散らかしたものを片付けて」はテレビや遊びに向かったままでお返事ナシです。しつこく呼びつづけると、何回目かに生返事だけします。 ここで体をポンポンとたたいて動きを促すと、ようやくちょっと動きますが、脱線して遊びに戻ることも多いです。 動かない時は「切るよ」と言ったうえでテレビを消すこともしてまして、有効なことも多いですが、眠い・疲れているときなどはパニック泣きを起こされることもあります。こうなると気分転換させるのが結構難しいです(たまにですが、朝の忙しいときでもそうなってしまうことがあります)。 なかなかアクションに移ってくれないので、忙しい時に困っています。朝、まずなかなか着替えない、ご飯食べ始めない。これから保育園に出発というときも、玄関まで連れ出して来たのに、ちょっと目を離すと部屋に戻って本を読み始めたりしています(><) >その子その子の時期があり、急激に物分りがよくなることもあります。 毎日気をつけながら、時期を待ちたいと思います。ありがとうございます。 >仮に、息子さんに他動性の部分があり、日常生活の中で問題を感じるのであれば、ADHDの可能性があるかもしれません。 >でも、その傾向がある人はわりと多く、障がいと呼べるほどでない場合もあります。 プチADHD(勝手に作った言い方ですが)とでも呼べそうな人は結構多いですよね。うちの子はどうなんだろう…。 静かな環境でさとすようにしていきたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • higa3
  • ベストアンサー率28% (246/875)
回答No.2

以前、こちらで子どもの相談をさせてもらったときに いただいた回答のなかに、 軽度発達障害というものの紹介がありました。 (多動症候群、アスペルガー症候群など) 軽度とはいえ、可能性として何らかの発達障害を持つケースが増えてきているので、書かせていただきました。と言うコメントでした。 あまりにも当てはまる項目が多いようでしたら、 相談しても良いかと。 ただ、子どもらしいと言えば、こどもらしい行動ばかりなので、 参考程度に見られて下さい。

noname#23977
質問者

お礼

回答ありがとうございました。軽度発達障害についてサイトを見てみました。 今後も子供の様子を見ながら考えていくことにします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#61307
noname#61307
回答No.1

うちの子もそうでしたよ~。もうこれは言い聞かせるしかないんじゃないかな。我が家も下に兄弟がいたので、「お兄ちゃんだから、皆のリーダーだよ」と言い、下の子には「お兄ちゃんを見習って」とあざとく言い、自覚を促していました。 でも努力のかいがあって、小学校に入ってからは変わった部分もあります。 ご質問者様の内容を見ると >テレビや本に視線を向けたままとか これがちょっと気になるかな・・・。私も本や新聞を読んでいる時は自分の世界に入っちゃってますので、話し掛けられても適当だったりしますから「今、話し掛けないで、後にして」と言います。そして一息ついたら「お話聞くよ」と言い、じっくり聞きます。子供はちゃんと待ってくれるようになりますよ。やっぱり子供でも自分の話しはちゃんと聞いて欲しいので。 その時は私も目をみて、じっくり聞いてあげます。 なるべくなら本を読んだり、テレビがついた状態でお話ししない方がいいかと思います。 「あとでお話しがあるから、読み終わったら来て」でもいいし、 「お母さんが話し掛けても聞けない時は、「今は本を読んでいるから後にしてって」言ってね。そうしたらお母さんも後で言うから。その代わりお話しを聞ける時になったら言ってね」と言ってはどうでしょうか? うちの子も外出先では同じでした。私もご質問者様と同じで外に出る前をお店に入る前に「走らない」「はい」「ふざけない」「はい」「お店のモノをさわらない」「はいいい!」と儀式のように毎回同じ事の繰り返しでした。 買い物はなるべく手伝ってもらい、たまににですが「今日はとても良い子で助かったよ~。お礼にお菓子を一つだけ買っていいよ」とごほう美をあげてました。 途中からすごく良い子になって「今日、ボク走ってないしさ。ふざけてないしさ。お母さんのお手伝いしたしい(だからお菓子買って)」と言うようにはなりましたが(笑 お菓子も60円の一個だよ、と約束させるとお金の勉強にもなるので、まあいっか、といった感じです。

noname#23977
質問者

お礼

とっても参考になりました。また、励まされました。いただいたアドバイスをもとに作戦を練ります!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子どもが実の子でなく相手の連れ子だと言われた時

    子どもが嫁、夫の連れ子だと言われた時の反応って言われた時の反応って何が正解なの? 自分「お子さん大きいですね。」 相手「あー、実の子供じゃないんで。」 これに何て反応すればいいんでしょうか。 「どこの馬の骨か分からない人の子供を養うなんて大変ですね」とか「自分の子供は欲しいと思わないんですか?」とかですか? どうもこの連れ子の話題って地雷踏んだ感が強いんですが、連れ子の親になった人って連れ子のことを聞かれるのって嫌なものなんでしょうか?

  • 人からの見た目について

    私は人と待ち合わせをしているときなど 自分は相手に気づいていなくても 相手は簡単にすぐに私を見つけれるようです。 ものすごい人数の集団の中にいてもぱっと目に付く 違和感を感じる、異物を見つけるといった感じで 一発で分かるようです。 私の表情、歩き方、姿勢など色んな要素から オーラを出していてぱっと意識がそこに気づいてしまう ようです。親にはお前が変だからだ。と言われました。 こんな感じで人込みの中にいても誰からも すぐに目に付いて意識がいってしまう存在である という自分が嫌です。 学校にいったり、遊びにいったり、外出しても 人込みの中で自分がそんなんで目に付くのが嫌です。 どうやったら直すことが出来るのでしょうか。 悩んでいます。ご意見よろしくお願いします。

  • 目をつく、噛む子などする子がいます。(幼稚園)

    私には、4歳の女の子がいます。 幼稚園に入園して2ヶ月がたちました。 A君が、皆に乱暴をします。 娘は、目をつかれたそうです。皆、数回目をつかれています。 これは、目をねらっていると思って良いのでしょうか? A君の近くでお友達何人か手を繋いで、遊んでいたら、 A君は、「入れて」や「遊ぼう」も言わずに、 「自分が仲間に入っていない」と突然暴れて皆を、 叩こうとしたので、見ていた私は、A君の手を掴み 「仲間に入りたい時は、入れてとか遊ぼうと言って 一緒に遊ぶんだよ。」と言い仲間に入れてあげました。 A君は、喜んでいました。 私が見た感じでは、A君は、常に自分の方に注目して 欲しいようで、どこにいても、自分が仲間に入って いなかったり、自分の要求が通らなかったり、眠い、 しんどいとかなると、乱暴をするようです。 うちの娘は、大人しくて動作も遅く、常に叩かれる タイプです。急に手を出されれば、よけることも出来ずやられます。 やり返すことも、もちろん出来ない子です。 入園前なら、親が側で守ってあげる事が出来ました。 でも、隣で見ていても、一瞬で手を出されるます。 幼稚園では、私が側で見る事は、出来ません。 娘は、その子のお世話が出来る程、しっかりしてもいません。 A君のママは、悩みすぎて動けないみたいな感じで 顔色が悪く疲れきっています。 A君のママ曰く、何度か遊ぶとその子が好きで、 すぐ寄っていくようです。自分に気がつかず、 相手にされなかったりすると、乱暴するみたいです。 目は、危険だし、女の子なので、噛まれたりするのは、 心配です。娘に、どう教えればいいのか、娘が 遊ぶ相手とA君に認識されると、また意地悪されるし、 困っています。 私は、娘、A君、A君のママにどう接したら、 いいのでしょうか?

  • 寝ているときに目をかいてしまう

    猫アレルギーで、血液検査をしたら数値は300という数値が出ました。 でも猫が好きで猫を飼っています。 私の部屋にも入ってくるので猫と一緒に寝たりなどしていますが、布団についた猫の毛などが反応してに目をかいてしまっています。朝起きると白目のところだけ保護?をするまでに薄い赤色の膜?のようなものが白目全体を覆っていてまばたきもしづらい状態です。その時は起きたときに抗菌の目薬を指して時間が経てば膜も治まってなおっています。 ですがほぼ毎日と言っていいくらい、右目ばっかりかいてしまっています。 なので。これはやばいと思って右目に絆創膏を貼り目を書かないように工夫をしたのですが、絆創膏を貼ってるため朝起きた時目がむくんでいます。 近々眼科にも行ってみますが、 こういう場合が続いた時、 失明などする可能性はあるのでしょうか。 忙しくてしばらく病院に行けないので、どなたか回答をお願いします

  • 目が潤んでいると誤解を招きますか?

    久しぶりに質問させていただきます。 今日、職場で、あるお客様の男性から「目が何時もうるんでいるよね…それに何時も目と目を合わせ話するから俺、ドキドキしちゃうんだよね~」って言われました。 確かに、子供の頃から「目がうるんでいるよね」「話す時に相手の目を、じーと見て話すよね」と男女問わず友達などからも、よく言われていたのを思い出しました。 「コンタクト入れている?」と聞かれる事も多かったのですが、コンタクト入れているのと入れていないのとの違いもイマイチ分かりません… でも、人と話す時は相手の目を見て話すように親や学校の先生に言われ、この年まで来てしまったので、そんな風に言われると思っていなかったのですが、やっぱり誤解を招いていまうものなんでしょうか…?

  • デート中の相手の違和感について

    男です。 当方に非があるか判断して頂きたい。(自分では互いに悪かったと思ってますが) ある女性と少し付き合っていたのですが 感じた違和感を挙げていきます。 •会話の流れの中で、私が自分のことを知ってもらおうと色々言うが相手には、ほとんど反応無し。質問はこっちがするだけで相手はしてこない。かつ私の仕事や趣味の話をしても反応ないため、結局お互いに知っている話題に落ち着く。 そのため私は相手のことは良く知っているが、相手は私のこと(仕事、趣味等)をほとんど知らない。というか多分あまり私に興味が無かったように感じる。 あと相手は基本、目を合わせてくれませんでした。 •服を一緒に見にいく約束をして、実際に行ったが、相手に「これ似合うんじゃない?」というようなことを言っても反応は鈍く、相手は一人でズンズン勝手に好きなとこ行ってしまい結局待つしかなかった。 とは言え、私が待っていて相手が戻ってくると相手は何故か機嫌が悪い。 •身体の関係はあったが、相手はほぼ無反応のため、ひたすら頑張ってる私がだんだん疲れるし虚しくなってくる。 •相手は私を好きだと言ってくれたが、正直私に対して興味が無い(当方の主観)のに、好きになるのはあり得るのか。(当方は相手が好きでした。それ故に相手のことを色々知りたいと思い色々質問したりしてました。) 以上の違和感を感じてました。 それである日、買い物をした後(上記のようなシュチュエーションでした)に、ホテルに誘ったら怒り出したため、そのまま別れました。 なお、その日の前日のメールで身体の関係について、それぞれお互い工夫して頑張ろう、的なメールをした後でした。当方はそれを鵜呑みにしていたため怒り出した相手に面食らいました。 結果相手との関係は終わりました。残念ではありましたが、上記の点もあったため少しホッとした自分がいたのも事実です。 判断材料少ないですが、この関係の中で私に非があったのか?あったのならどのような所か?を教えていただきたいです。

  • 目があったのに無視された事について

    わたしは接客業をしています。その際、通路を行き交う人が目に入りたまに知り合いも見つけます。 先日飲み会で出会った男性が(今度ご飯の約束してます)たまたま歩いてるのを発見して、目があったから私は反射的に手を小さく振りました。でもあちらは全く知らぬ顔で手を降ったのには反応せず行っちゃいました。 思えば、先週も店の前を通っていたのを思い出しました。 私の仕事の様子を見に来たんですかね…何か用事あってきたという感じではなかったような。それにしても私は気づいて反応したのにシカトはショックでした(T_T)次会ったとき、この話題出してもいいんですか?

  • 目が合ったのですが

    現在高校生です。 2年位前から同じ中学校出身の人が気になっています。 その人とは別のクラスでろくに話す機会もありません。 廊下ですれ違う時に目が合うくらいなんですが目が合うのは私が意識しているからなんじゃないかと思って、 最近ではすれ違ってももし相手が嫌なら・・・と考えると怖くてすれ違っても目を逸らしてしまいます。 そしてこの前文化祭があったんですが、 舞台発表でたまたまその人がでる発表を友達と一緒に見ていて 発表が終わって移動しようとした時に、 舞台の幕の間からその人がこっちを見ていて、目が合いました。 それからなんだか最近すれ違うと見られている気がするんですが、 これは今まで目が合っていたのは相手も少しは意識してくれていたと受け取ってもいいんでしょうか・・・。 恋愛にうとくてこういう事は初めてなのでどうすればいいのか分からなくて悩んでます。 ご回答宜しくお願いします。

  • 話す時の目のやり場がわかりません。

    高校生です。 相手の目を見て話そうとすると、ずっとは難しくだんだん視線が下がってきて、目のやり場に困ります。意識しない方がいいとわかっても緊張してつい考えてしまいます..。 また、友達や先生が話している時、相手の目の当たりをじっと見ていますが、目が合った瞬間に逸らされているように感じています。 例えば、仲のいいある友達の目を見つつ話すと、その子は目をすぐそらしたり、瞬きを異常にしたりなど、目のやり場に困っているような感じで挙動不審になってることが多々あります。趣味のことになるとその子が一番盛り上がれる相手なんですが、それ以外の会話では私が話を続かせるのが苦手で、会話が途切れるとその子はすぐに上記のように挙動不振になったり、他の子に話しかけたりします。 本題の質問ですが、 (1)皆さんは話すとき、相手のどこを見ていますか?視線をどこかに落としたりしつつ、会話をしていますか?この微妙なさじ加減がわかりません。鼻のあたりや片目を見ると相手からは目を見ているように感じると聞きますが、相手に変に思われないか不安です。 (2)すぐ目をそらされたり瞬きされたりするのは、何故なんでしょうか?もともと乱視で見ている場所の焦点がずれていたり、目つきが悪い、などということも関係しているとは思うのですが...嫌われてるのなあと思ってそういった反応をされるたびに落ち込んでいます。 長々と書いてすみません;;視線を気にせず会話できるようになりたいです。アドバイスお願いいたします。

  • 赤ちゃん、子供と目があった時

    赤ちゃん、子供と目があった時、どうしますか? こっちを見てきたり、私に対してかは分かりませんが笑いかけてきた場合、どうしたらいいでしょうか? こっちからも笑いかけようと思うのですが、もし笑いかけて無視されたり、逆に泣かれたら、しかもそれを誰かに見られていたら恥ずかしいと思い何もできません。 相手の親の目も気になります。 そういう時は、無視でいいのでしょうか? なので、自分では笑っているつもりでもたぶん顔は笑っていないくらい中途半端な顔で見るか、何回も目は合わせるくせにすぐ目をそらしてしまいます。

専門家に質問してみよう