• ベストアンサー

立てた親指の数を当てるゲームの名前

hentai-oniisanの回答

回答No.11

名古屋市です 最初は「う~、1」と言ってましたが、いつの間にか「指スマ」の方が多くなりましたw

siddhaartha
質問者

お礼

沢山のご意見ありがとうございました。 お礼をしなかった方、すみません。多くて^^; #1さんに教えていただいた過去質問も踏まえて統計を 取ってみましたので、結果を発表します。 ちなみに、指スマは番組内の名称なので集計には入れませんでした。 いっせーの(せ)系・・・7(関東3/関西1/北海道1/不明2) ちっち系・・・3(関西1/不明2) う(ん)~系・・・3(都内1/名古屋1/不明1) ぐんて・・・2(千葉1/不明1) ---その他1票--- らいたー、ぎんぎらぎん、ルンルン、ビーム、せっさん サンプル数が少ないのでアレですが、いっせーの系が正式名称ということで^^; 別アンケート立てて大々的に統計取ろうかなぁ~

関連するQ&A

  • いっせーのせ!で親指の数を当てる指遊びの名前は?

    タイトルの通り、2人以上でいっせーのせ!で立てた親指の数を当てる指遊びの正式な名前がわかる方いますか? ネットでいろいろ調べてみたのですが地方によって名前が違うのかいろいろ出てきます。 自分はかなりの昔にテレビで「いせの」というんだという番組を見たことあるのですが、昔過ぎて記憶がさだかではありません。 誰か知っている方がいらっしゃったら教えてください。

  • このゲームの名前は何と言うのでしょうか?

    何人かで行うゲームで、コブシを握った状態で前に出し、 「せえの~でぇは~●(●は数字が入ります)」と言って、2つの親指を上げたり 上げなかったりして、言った数字が親指が上がった数と同じ場合は、 手を引き、両手とも手を引いた人から上がりになるゲームがあります。 このゲームの名前をご存知の方が教えて頂けたらと思います。 最後に分かりにくい説明で失礼致しました。

  • ゲームの名称決めちゃいましょう!

    度々お世話になります。 タイトルの通り、このゲームの名称を決めちゃいたいと思います。 ※あくまで私個人の意見ですよ^^; まぁ目安として考えてください。 ルールは多少違うかもしれませんが、同一ゲームだと思ってください。  ・2~5人でやる(特に上限は無いけど多いと勝負がつかない)  ・握りこぶしを前に出し、合図と共に親指を[立てる/立てない]  ・立った親指の数を当てたら、片方の手を引っ込める  ・両手とも引っ込めたら勝ち(残った人で最後の一人になるまで続けられる) 他にも沢山あるでしょうけど、見た限りの過去質問を集計した結果が以下です。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=700640 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1626690 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2538921 いっせーの(せ)系・・・7(関東3/関西1/北海道1/不明2) ちっち系・・・3(関西1/不明2) う(ん)~系・・・3(都内1/名古屋1/不明1) ぐんて・・・2(千葉1/不明1) 集計のため、以下のルールでお答えください。 1.お住まいの地域(できれば県まで) 2.ゲーム自体の呼び方(複数回答不可、「掛け声」は不要です) 「指スマ」は番組内での名称のため、集計に入れません。 締め切りは[2006/11/30]までとさせて頂き、その時点で集計します。 (いっせーのせ、いっせーの、いっせっせーのせ)等、似ているものは その中で一番多かった回答を正として~系と表記します。 最後に、申し訳ないですが基本的にお礼は書きません。 ポイントは1番多かった名称を答えた方の中からランダムで発行します。

  • このボードゲームの名前は?

    10年くらい前にスキーを泊りがけで行ったときに会社の 友人が持ってきたボードゲームです。 四角のボードに車輪のように丸くコマをすすめる枠があ って車輪のように中心にむかってすすむ枠もあります。 ルールは簡単で止まった位置の色(ジャンル)のクイズ に正解すると一つのジャンルを制覇したことになり、 最終的にすべてのジャンルを制覇(クイズに正解)し たものが勝ちみたいなルールです。 クイズは数百枚のカードにそれぞれのジャンルの問題 が書かれていました。 どうしてももう1度やりたくて探したのですが、みつか りません。ひょっとしてこれでは?と思い当たる方、 どうかゲームの名前を教えて下さい。

  • レクのゲーム

    レクで「5本綱引き」というのをやることになりました。 ルールは名前の通りで、5本の綱を40人のチームで好きなように引っ張って3本取ったチームが勝ちというだけです。このゲーム、結構奥が深いんです。単純に13人ずつに分けて3本を狙いにいくというやり方だと、相手が一本に集中して集めてくれば負け、等等。 このゲームでもっとも有効な戦略はないでしょうか。

  • 地方出身のJRA騎手の勝利数のカウントについて

     たとえば、「内田博幸騎手 JRA通算○○勝達成」       「安藤勝巳騎手 JRA通算○○勝達成」  って聞いたとします。これって  ◇(JRA騎手に転向後の)地方競馬での勝ち数は含まれて   いない  ◇(JRA騎手に転向前の)JRAでの勝ち数は含まれてい   ない  この2つのルールで、カウントしたものであっていますか。  よろしくお願いします。

  • 子供の時に流行った遊び

    子供の頃に流行った遊びでルールがわからないのがあります。 そのゲームはまず手をグーの形にして両手を合わせます。 そして、「いっせーのーせ1」とか「いっせーのせ2」とか言いながら親指を上げるんです。  言った数字と親指の組み合わせで相手が上げた親指が一致すると、言い当てた方の片手を降ろすことが出来て、両手を降ろすことが出来たら勝ちというものなんですが、いまいちちゃんとルールを認識しないで当時プレイしていました。  正確なルールーを知っている方いますか?

  • 「キンコロ」っていうゲーム

    友達にキンコロっていうゲームをおしえてあげたんですが、そんなゲーム知らないといわれました。勝手に作るなともいわれました。昔、よく遊んだのに・・・・。ちなみに、キンコロとは、将棋盤の周りをぐるぐる駒をまわしていくゲームです。金を4枚転がして、出た数におうじてすすんでいくわけですが、いろんな規則があるというやつです。けっこう、きちゃない言葉がでてくるゲームなんですが、東京近辺の人はしらないもんなんでしょうか? 知ってる人います?あと、詳しいルールわすれたんで、知ってる方(覚えていらっしゃる方)いましたら、教えてください。でも、けっこう地方ルール多そうですが・・・。 というか、もしかして四国独特のものだったりして・・・。

  • 次の石とりゲームに必勝法はありますか

    二人で石を取り合うゲームがあります。 ゲームのルールは次の通りです。 ・石の数は60個。 ・二人で交互に石を取り合う。 ・1回の手番で取れる石の数は1個~3個。 ・石がなくなったとき、とった石の数が多いほうが勝ち。 ・ただし、最後の1個は、石30個分として扱う。 このゲームに必勝法はありますか。 もしあるなら、どうしたら勝てますか。 また、最初の石の数が60個ではなく、N個だった場合、 どういう戦略なら勝つことができるのでしょうか。

  • いっせーのーで!

    最近、友達がグーをたてに2つくっつけたみたいにして、 「いっせーのーで!2!」などと言って、親指を立てるゲームをしています。 それが数字が変わったり、指を上げる数が変わったりするのですが、ルールがよくわかりません。 知っていらっしゃる方回答お願いします!