• ベストアンサー

これは我慢すべき?

hunterQの回答

  • ベストアンサー
  • hunterQ
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.6

文面から質問者さんの積極性、やる気が伝わってきます。 やる気があるのに仕事を任せてもらえないっていうのも辛いですよね。 お気持ち察します。 他の回答者さんが書かれているように、未経験だとなかなか任せてもらえないのも事実かもしれません。 ただ質問者さんは本気でやってみたいと思っているんですよね? 日本では昔から「出る杭は打たれる」的な仕事(態度)が尊重されてきたようですが、特にエリート営業マンを目指すのであれば「出る杭」になってこそナンボです。だからといって「出しゃばり」になってはいけないのですが。。。 この辺のビミョーなバランス感覚も営業感覚というのでしょうね。 ちょっと話がズレていると感じているかもしれませんが、本気で仕事をやってみたいなら、商品ではなく、今は、自分自身を売り込んでみてはいかがですか? 会社の方針として社員を平均的に均している処遇を受けているのであれば、自分こそこの会社を支える「杭」なのだとアピールすべきです。 「自分ならこれができる」 「これは任せて欲しい」 「こういったアイデアがある」 直属の上司でもいいし、世間話的にもっと上の人でも良いので「売り込んで」みてはどうですか? 売る相手(お客⇔上司)、売るモノ(商品⇔自分)という違いはありますが、そういったアピール能力が高ければ上司も認めてくれるハズです。商品を売るにしても、自分を売るにしても、売り込みが上手でないといけませんよね。 もし仮に転職するとしても、自分を売り込むことには変わりはありませんよ。

関連するQ&A

  • 我慢するべきでしょうか。

    27歳でアウトソーシング会社の経理を担当しています。 今の会社はちょうど1年前に営業所の新規立上のため入社しました。 立ち上げた当初は所長代理1名と手配営業1名と私の計3名だったの ですが、所長代理が困った人で1年のうちに手配営業が4名も入れ替わり、 繁忙期に活躍してくれたアルバイトも辞めてしまいました。 私自身は週休2日制で、9:00-18:00の就業時間、 経理業務のみということで仕事自体に不満はありませんが、 その上司の困ったところに困っています。 具体的には、 朝ほとんど出社せず、連絡がとれない。(おそらく寝ている) 何事もなかったかのように出社して営業にでてたと言う。 自分で朝もしくは夕方出社するという約束を守らない。 自分がするべき書類を人に作成させる、(朝来ていないので 代わりに作成せざるを得なくなる) アルバイトスタッフに借金する。 自分がお喋りで深夜まで会社に残り、 そのまま朝出社しない ・・などなど自由きままです。 おかげで残業が発生することもしばしばで、 その残業代は見なしということで請求できません。 彼は立ち回りがうまく、営業もそれなりにしているようですが、 内勤管理者としては私から見ていても信用できるところがなく、 それで手配営業が続かないのでは、と思ってしまいます。 また新しく採用する予定のようですが、 悪い言い方をすると「犠牲者」を生んでしまうのではと 内勤育成に前向きになれない状態です。 こういったことは一般的なことなんでしょうか? 半分愚痴のような状態で 説明がわかりづらいかとおもいますが、 こういった状況で私は耐えるべきか他を探すべきか アドバイス頂けると有難いです。

  • ここが我慢のし時なのでしょうか?

    今日は疲労で倒れて代休を取っている20代半ばの女性です。 仕事の苦労についての相談です。  今までそれなりの会社で勤めてきたけれども、自分のやりがいと将来のことを考えて、約一年前に転職をし、今はある建築関連の中小企業で営業をしています。  たまたま私が担当になったお客様は会社の中でもの売上の1,2番を占めるお客様で、その分、自分の仕事量も多いし、勉強になることも多いので、とてもやりがいを感じているのですが、お客様との打ち合わせが夜に多く、高速をとばしてでかけたり、週の半分くらいは終電になる状況で、会社にひとり残って、会社の鍵を自分で閉めて帰っています。  残業になる理由は仕事量が多いのに加え、上司も忙しく、よくわからない為、部下の面倒を見れず、何でも自分で調べて作業を進めないといけないことも起因しています。  社内の営業はここ1、2年に転職してきた人たちで成り立ち、私は唯一の20代の女性です。忙しすぎて社内もギスギスしていて、私の立場上社内的に浮いている感じで、一時期はおじ様たちからいやみを言われたり抜け者にされたりもしました。  この状況を友達や、両親が心配して、早くやめた方がよいと言われていたのですが、会社の上層部やお客さまには恵まれているし、自分自身も今まで自分に甘えてばかりいて、何もかも中途半端だったので、こういった苦労でもしなければなににも成し遂げられないと思い、なんとか我慢してきました。しかし先日も徹夜になったり、こうして倒れてしまい、どこまで我慢したらよいのかわからなくなっています。  いろいろ成し遂げられている方はきっと、大きな苦労をされていると思いますが、苦労したときの状況やなにかアドバイスがあったらお願い致します。 (長くてすみません)

  • 転職面接での名刺交換について

    現在、転職活動をしている25才の会社員です。 いくつか面接も受けているのですが、 転職の面接では名刺交換をするべきなのでしょうか? もし面接官から名刺を頂いたらこちらも渡すべきでしょうか? それともやはり仕事ではないので自分の名刺は渡さないべきでしょうか? 普段は営業で名刺交換をよくしているのですが 転職の面接ではどうすべきなのか分からずに困っています。

  • 名刺交換?

    従業員10人未満の小さな会社に転職しました。 こちらは新入社員で、在籍している社員に挨拶したのですが その時点で「はじめまして、○○です」といって名刺を渡されました。 新入社員とはいえ入った以上は同志(?)同僚じゃないですか? そこで名刺を渡されたことに違和感を感じたのですが、 またその後引き抜きできた上司?になる方にも挨拶でみんなが 名刺を出していたので、自分も郷に入りてはで一応渡したのですが このときもやはり違和感がありました。 (いまでも目の前に座っている人の名刺をもっています。) これってありですか?(ばかっぽい質問の仕方ですみません・・・)

  • 新入社員て・・・

    知り合いが今年新入社員である大手の運輸系?の会社に入ったのですが、大体月に100時間位残業していて、しかも、週休2日なんてありえないカンジなんですけど、みんな新入社員の時はそんな感じなんでしょうか??ちなみに営業です。

  • 名刺交換

    私は社会人ですが 工場勤務で 名刺交換をしたことがないので教えてほしいのですが 先日不動産屋へ行った時に 営業の方から名刺をもらったのですが 正しい受け取り方を教えてください。 何て受け取ればいいのでしょうか? 「ありがとうございます。」ですか? また受け取った名刺はどうすればいいのでしょうか? 机の上に置いておけばいいのですか? 自分が名刺を持ってない場合は 「ただ今名刺を切らしておりまして」 て言うとマナーの本で知ったのですが このような不動産屋でもそれを言った方が良いのでしょうか?

  • 新入社員の雇用調整について

    私は今年の春に入社して、今は試用期間の新入社員です。 この不景気で私の入社した会社も、倒産の危機はまだ遠いにしても、 雇用調整として出勤日数の削減や雇用調整助成金などの利用で一部の社員に休業してもらうなどの対策が少しずつ行われています。 しかし、他の社員さんは週休3~4日として生産調整を行っているにもかかわらず、私たち新入社員は大して仕事もできないのに週5日フル出勤です。 雇用調整としての休業も、会社は新入社員ではなく、何年か勤続した人に行う方向で動いているみたいです。 私としては、なぜ自分たちにそういった調整が課されないのか不思議でなりません。戦力にならない新入社員こそ真っ先に休業措置などにするべきでは無いのでしょうか?試用期間中だからなのでしょうか? 大変な時期にも関わらず採用してくれた会社には本当に感謝しています。 だからこそ、何も協力できない自分がとても情けないです。 こういう理由なのではないか?という考えがおありでしたら是非お教えください。

  • 突然の来客 アルバイトの私はどうすれば?

    ほんのさっきの出来事です。 不動産関係?の会社の方が突然うちの会社に営業に来てアルバイトの私が対応したんですが、どうしていいかわからずあたふたしてしまいました。 名刺も渡されたのですがアルバイトの私が名刺なんぞ持っているわけもなく、向こうは「あれー名刺渡したのにくれないのかな」みたいなちょっと困った顔してました… 普通に「今社員がいないから話を聞ける人間がいない」という事を伝えればいいとは思うんですが、こういう経験全く無いのでなんて言っていいかもわからず… 向こうが帰る時もどういう挨拶をすればいいのか全然わからずダメダメでした。 こういう時どうすればいいんでしょう?また、誰かが営業に来ても全く話を聞くつもりがない場合はどう断ればいいんでしょうか?

  • 新入社員研修について

    4月から新入社員が2名、入社してきます。 そこでうちの会社は3つの営業所が近隣にあるので1年かけて4ヶ月ごとにローテーションで新入社員研修を行おうとしています。 初めての試みですし、中小企業なので人員もギリギリで行っているので即戦力として働いてもらおうともしています。 このような研修の名称ってあるのでしょうか? それと、メリットとデメリットはどう考えられますか? 詳しい方、ご協力お願いします。

  • 新入社員です。営業で成績が上がらずこの先が不安・・・

    4月に広告代理店に入社した新入社員です。 5月から営業に配属され、現在で営業暦約3ヶ月です。 うちの会社では1年目の新入社員は原則新規営業しかできないことになっています。 なので必死で飛び込み営業やテレアポで頑張っているのですが、 なかなか成果が上がりません(見込み客は何社か見つけましたが契約は1つももらえていません)。 そのため、自分が営業に向いていないんじゃないかと不安や焦りを感じています。 社内の先輩たちにそのことを言うと「まだ新人なんだから焦らなくてもいいよ」 「俺も初めての契約は入社1年くらいしてからだよ」などと言ってくれるのですが、 その言葉も僕を不安にさせないように言ってるのではないかと考えてしまいます。 また、大学の友人などにも広告業界に就いている人がおらず、 さらに同期もいない(僕1人だけの採用でした)ため、 自分が仕事ができない人間なのか、またはそうではないのかに関して 判断基準がありません。 広告代理店における新入社員の新規営業3ヶ月目というのはもう成果を出すのが当たり前なのでしょうか?