• ベストアンサー

結婚について

sazanami05の回答

回答No.1

私も同い年の23歳で結婚5年目です。できちゃった結婚なので、選択の余地なく結婚しましたが、なんとか続いています。 食事マナーを注意した際「きちんと教わってない」とはいっても直してくれたのでしょうか? 直してくれたのなら結婚してもやっていけるのではと思います。 直してくれなかったのなら、お互いに意見を交換したとき受け入れてもらえないなら、結婚してもやっていける自信がないとつたえたほうがいいと思います。 お互いに話し合い、一緒に生活できる自信がついてから結婚を考えてみてはいかがでしょう?

関連するQ&A

  • 働きたくなくて、玉の輿結婚を狙う知人。

    顔も可愛くてスタイルもいいんですが、田舎育ちで都会に出てきてコンパにいきまくり、 ひたすら玉の輿に乗りたがってる友人がいます。 医者と弁護士と社長に弱く、がっつき方がひどく周りからも少し引かれてます。 その娘いわく、家が貧乏で奨学金を借りてお嬢様大学も出たらしく、学生時代もバイトを4つ掛け持ちして部屋代も自分で稼ぎ親からは仕送りできないくらい貧乏だったらしいです。 母親も娘の結婚相手を探すのに必死らしく『なんとかしていい相手を探さないと。あなたが探せないならママが見つけてあげる』とまで言ってるらしいんです。。 こんな親子必死すぎて、男性も知ったら引きませんか?

  • 遠慮なしでどんな場でもたくさん食べてしまう彼にそれとなく注意する方法を

    遠慮なしでどんな場でもたくさん食べてしまう彼にそれとなく注意する方法を悩んでいます。 今年9月に結婚します。 彼はとても優しく素敵な方だと思うのですが、ちょっと私と生活面での価値観?マナー?にズレがありそれに度々悩まされています。 今まで何回か注意した事がありますがその時はきちんと理解してくれて実行しようとしてくれます。 心の中では「面倒だな」って思ってるかもしれませんが…。 だけど未だにずっと言えないのが彼の食欲の事です。 彼は痩せているのによく食べる体質でまさに「痩せの大食い」です。 男性なのでたくさん食べるのは構わないのですが、遠慮すべき点では少しだけでいいので遠慮してほしいかなって思ってしまいます。 例えば私の実家へ遊びに来た時でも彼はたくさん食べます。これでもか!ってくらいに…(笑) まだそこは許せるんです。 だけど私の親戚が集まるお盆やお正月などでそんな行動をされたら正直困ります…。 先日結納を行ったのですが、その時も彼はたくさん食べていて遠くの場所にあるお寿司をわざわざ席を立ってとりに行き、それを何度も繰り返していたのでとても目立ちました。 私の親戚はその時いなかったので良かったのですが…。 もう子供じゃないんだし28歳なんだから、食べ物は自分の近くにあるものを食べて遠くにあるのはこっそり私にお願いするとか少なくても1回だけとりに行くようにしてもらいたいのです…。 方言かもしれませんが、彼はまさに「かつれてる」状態なんです。 食事中は食事に集中して次は何を食べようかと目をぐるぐる動かしてる感じです。 私の母も「いつかは彼にちゃんと言わないと彼が恥ずかしい思いをするからねぇ…」と言っています。 彼の実家や彼の親戚の家などでは好きにしてもらって構わないのですが…。 少なくても私の家や親戚ではきちんとしてほしいなって思います。 私のこんな思いは変なのでしょうか…。 田舎育ちのため考え方が多少偏ってたり厳しかったりするかもですが。 決して食べるなとは言いません。遠慮しながらも食べてくれていいんです。 ただペースを落としてゆっくり食べてゆっくりお腹を満たしてくれれば誰にもコソコソ言われないし変な目で見られないと思うんです。 彼にどういう風に家言えばいいのか困っています。 結婚する前に言うべきか結婚後に言うべきか…。 もしよかったらアドバイスお願いします。

  • 日常生活の何気ないマナー

    冠婚葬祭や会社でのマナーだけでなく、何気ない日常生活のマナーについて皆さんはどの位気にしますか? 私は、田舎のほぼ教養の無い家庭育ちで、社会的なマナーだけでなく、基本的な日常生活のマナーもあまり分かっていないことに最近になって気付き今更ながら、身に付けられないかななどと考えています。 人との会話や食事シーンなどでその人の育ちって段々と見えてくるものだと思うのですが、他に人ってどの位見てるものなのでしょうか? また、自分で気付いて直すために何か参考に出来るものがあったら知りたいです。 もし、何かありましたら教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • 結婚について教えてください。

    結婚について教えてください。 町中と田舎では慣習も違うと思いますが、子供の有無にいついて認識に大分違いがあるように思います。 私は、町育ちで田舎に嫁ぎましたが、周囲の家では、子供を産まない嫁は、実家に返したりと、50年前100年前の習慣がまだ根付いています。陰では、子供を産まない女は価値がないような事を言われている女性も実際にいます。 みなさんの暮らす環境では、本当のところどうなのでしょうか?封建的な暮らしを強要されても、私たち女性はただ殉じていくしかないのかと、不安な気持ちです。老若男女みなさんの本音のご意見をおまちします。

  • この男性には結婚願望があるのでしょうか?

    当方、20独身女性です。恋人はいません。 仕事関係で知り合った少し年下の男性がいます。その男性に誘われて先日食事に行った時、以下のような言われました。 「俺はいつもコンビニの弁当食べたり、一人で外食ばかりしているよ。一人で食事するのってすごく寂しいんだよ。だから今日はこうやって二人で食事できて嬉しい。 ちなみに○○(私の名)さんは自分で料理作るの? (中略) 男はやっぱり外で働いて、奥さんには家にいてほしいって思うもんだよ。 ○○(私の名)さんはどう思う?」 このようになんだか気になるような発言だったのですが、これは彼に結婚願望があると受け止めていいのでしょうか?それともただの意味のない会話なのでしょうか。 私だったら結婚願望があっても、こんな露骨に発言することはできません。彼は明るくてマナーがあってとても好青年なのですが、仕事は営業職なので口達者でもあります。だから彼の言葉を疑ってしまうのです。 そこで質問です。 (1) 彼には本当に結婚願望があるのでしょうか。 (2) 「誰にでもそんなセリフ言っているんでしょう」と彼に言ってやりたいのですが、それはすごく失礼なことなのでしょうか。 真意はもちろん彼にしかわからないのですが、皆様の経験上のアドバイスで構いませんのでよろしくお願いいたします。

  • 結婚したら・・大変でしょうか?

    33歳男です。 結婚を考えている彼女がいるのですが、結婚すべきかどうか、結婚後うまくいくかどうか、 考えれば考えるほど、どうすればよいのか分からなくなってきたのでアドバイス頂けますと助かります。 ※以下、自分の思いを率直に書きました。気分を害してしまいましたらすみません。 彼女は32歳女で、短大卒、都内でOLをしています。 <彼女の好きなところ> 明るくて朗らかサッパリしてる 愛情深く優しい 料理を作るのが好き 人の悪口を言わない 笑顔が素敵 おおらか <彼女に対する懸念点> 注意力が散漫(おっちょこちょい) メールの返信が遅かったりどんくさい(ボーッとしている?) 会話のキャチボールが微妙(ボキャブラが少ない?、知識レベルが違う?) キティちゃん、キキララちゃんなどが大好き(幼児趣味?愛情深い?) 物の趣味が合わない(洋食、洋風好き、私は和風) 判断力がない(何でも人に聞いて判断する) 育ちの違い(彼女は田舎育ちで兄弟は皆高卒、私は都会育ちで兄弟は皆大卒) <悩みポイント> とても心が純真で愛情深く可愛らしい人で、二人の間に子供ができたら可愛いだろうなと思いますが、よくつまづいたり、物を落としたり、人前を平気で横切ったり、注意力が散漫なところがあります。 メールや電話でのコミュニケーションでは、ボキャブラが少なく、キャッチボールがうまくないので、 何を言いたいのか分かりづらい事も時々あります。 本人は全く悪気はなく、一生懸命なのですが、今後結婚生活をしていく上で、夫婦間の会話や、子供の世話や教育等を考えるととても心配です。 とても純真で朗らかな子なので、人間として大好きなのですが、実際の結婚生活を考えると正直不安です。 もし結婚するのであれば、自分が可能な限り協力して乗り越えていく心構えは持っていますが、このような懸念を持ったまま結婚する事自体、実際の結婚生活では難しいかもしれない・・とも考えています。 心の底では包み込みたくなるくらい「好き!」ですが、理性で考えると上記のように「ん~・・どうかな・・」という状態です。 結婚は単なる好き嫌いではなく、現実的に考えなければならないと思っており、その辺のご意見を頂ければと思います。   「心の底の気持ち」を大切にすべきでしょうか、それとも「理性による判断」も尊重すべきでしょうか。 結婚を決める際にポイントとなるものは何でしょうか。 自分の心の持ち方次第と言われればそれまでですが、 できるだけお互いの人生を豊かに幸せにしたいと考えております。

  • 結婚相手が簡単に見つかるわけない結婚当たり前なの?

    結婚相手、結婚したいと思えるほど相性合う人とは簡単に見つからない出会えるわけないと思います 出会えるかは運が全てだと思います でも世間的には、結婚して当たり前みたいな風潮ありますよね 結婚して当たり前、これは違う言い方すれば結婚したいと思うくらい相性合う人と出会えて当たり前、という意味だと思います しかしそんな簡単に出会えたり見つかったら苦労しませんね 相性合うというのは例えば性格が合う、価値観が合うとかですね 全く同じ性格価値観の人はいません ですので似たような性格や価値観の人になります しかしそれでも簡単に見つかるわけない そう思いませんか? 例えば性格合うとします でもその他の価値観とかは合うとは限りません 例として結婚した後に住む場所はどこがいいか、どういう場所がいいかとか どの都道府県に住むか 都会寄りの場所がいいか、田舎っぽいところがいいか 家は買うか賃貸か 買うなら価格はいくらにするか、賃貸なら家賃はいくらまでにするか 価格や家賃高くても狭くても駅近い場所にするか、広くて安いけど駅遠い場所にするか 設備悪くて築年数古いけど便利な場所にするか、古いのは嫌で設備良いのがいいため少し不便でも新しい家にするか 住む場所や家に関してだけでもこれだけ多くの価値観の選択肢や種類があります たった住む場所や家に関してのこれらの価値観だけですら譲れない部分とかあって違う意見や考えの可能性が高い 性格あって、これらの住む場所などに関しての考え価値同じ人とどう考えても簡単に出会えるわけないよね 他にも食べ物は質より安すさ重視か、安さより質を重視かとかもある なぜか世間的には結婚して当たり前イコール結婚するほど相性合う相手とで当たり前という風潮ですがなぜでしょうか? 世間的には結婚したいと思えるほど相性合う人と出会えて当たり前なのでしょうか? そんな簡単に出会えたり見つかったら苦労しないよ 一緒に住むと細かい違いで揉めたりもあるでしょう 部屋のドアは完全に閉めるかとか、電気は付けっぱなしとかそういうので価値観違くて揉めたりもあり得る 他にももっと沢山いくらでもありますね それで、さっき書いた住む場所などの細かい条件や食べ物のことに関してとかその他のことや性格が合う人と簡単に出会えて結婚するのが当たり前なんですか? そんな簡単に出会えるわけないよ それともそういう性格や価値観合わずとも結婚するのが当たり前なんですか? とりあえず結婚するというものなんですか? とりあえずなんとなく結婚するのが当たり前なんですか? 性格や価値観合わずともとりあえずなんとなくでも結婚するものなんですか?それなら結婚して当たり前かもしれないですね でもそんな相手と、そこまでして結婚する意味あるんですか? 私からしたらさっき書いたようなこと価値観や性格合う人と簡単に出会えるとは思わない

  • お見合い結婚と恋愛結婚

    結婚について、悩んでいます。 家が厳しく、大学4年生の時からお見合いの話が多数きています。どの方も、とても良い方ばかりでしたが、いまひとつピンと来ず現在に至ります。 姉もやはり数年前にお見合いで結婚しました。姉が言うのは、「ドキドキとか恋愛感情はないけれど、価値観も育った環境も似ているので、穏やかに仲良く暮らせてまあまあ幸せ」と言っています。私から見ても、姉は結婚前にすごく好きな人がいたのですが恋愛で苦しみ、お見合いで結婚してからは安定した生活で子供も生まれ、ずっと幸せそうです。 最近、とても好きな彼ができました。真面目で優しい彼なのですが、お付き合いが進むにつれ、価値観や育った環境が違いすぎ、苦しく感じることが多くなりました。 一目惚れした私ですが、付き合いが長くなると外見が好み、ということはそれほど重要ではなくなってきています。それよりも、食事の仕方やマナー、金銭感覚や価値観の違いに違和感を感じています。 最近、結婚を意識するようになりました。彼のことは大好きですが、彼との生活を考えると不安で一杯です。 現実的な生活のことを考えると、お見合いで似たような人と結婚するのと、価値観は違うけれどドキドキする彼と恋愛結婚するのと、どちらが良いのでしょうか。

  • 結婚に不安

    当方33歳で、9歳年下の彼女と来年の3月に結婚します。 付き合っているときは、とても価値観が合うと思って 好きでいましたが、結婚が決まって色々と準備を している段階で、結構わがままなところがあって、 住むところや家具など、自分の思い通りにならないと怒りますし、 「結婚式に私はお金は一銭も出さない」 「食事は太るから魚しか出さない」「お酒は禁止」 「家を建てるなら実家のすぐ側にしてくれ」など、 アレコレ言われて正直ゲンナリです。 結婚式は女性のイベントだし、彼女は専業主婦になるのだから、 家庭のことは彼女になるべく任せようと思っていますが、 あまりにも要求が多いのとわがままさを感じます。 (自分がそれに対して何も言わないってのもありますが・・・) それと何かあればすぐお母さんに相談すると言って 話し合いになりません。 自分はそれなりに収入があって、次男なので 現在一人暮らしをして自由なのですが、 結婚してからも制約があったり、 アレコレ言われたりすると落ち着きません。 結婚ってもっと楽しく幸せなイメージがあったのですが、 今では一人の方が楽なのかな~って思ったりもします。 決心してプロポーズした以上、 結婚して彼女を幸せにしていかなければいけませんが、 たまにこのような心境になってしまいます。 皆さんはこのような経験ありますか? そしてどのように考えるようにすればいいでしょうか? いい年して情けないですが、何かアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 結婚に逃げているのでしょうか?

    仕事のカテと微妙な範囲ですが、こちらに質問させていただきます。 付き合って5か月になる彼がいます。私が30歳で彼は5歳年下です。 2年ほど前から私の仕事の体制が大きく変わり、とたんに仕事の責任が増え、実務の経験がない私は上司にきつく注意されるばかりでストレスがたまり、体調を崩しがちな日々を過ごしていました。 転職も何度も考えましたが、中途半端に収入があるためなかなか条件に合う仕事がみつからず、悶々としています。 そんな中今の彼と付き合うことになりました。 当初はあまり結婚とか意識していなかったのですが、もう歳も歳だし、ただ単に一緒に遊びに行って楽しいだけでは付き合えないという思いはありました。 そして、相手にもそれを伝えた上で付き合うことになりました。 付き合いは順調ですが、仕事のキツさは増す一方。誠実な彼と接するにつれ、だんだんと結婚準備のために今の会社を辞め、仕事をセーブして派遣等で働きたいと思うようになりました。 彼も今、古い体質の会社を辞めることも考えていて、具体的にどうするかは仕事の区切りのこともあり、今年の6月にならないとはっきりできないといわれています。 こんな中、仕事を辞めるのはやっぱり逃げでしょうか? 今仕事がキツイから逃げたいだけで、結婚していやなことがあればまた逃げたくなるんじゃないかと自分で自分に自信がありません。 ただ、仕事に関しては、新卒で就職する時からやりたいことを見つけるまでの繋ぎ、金稼ぎという思いがありました。 30歳になるまでいろんなことをやっていって・・・もう落ち着きたいというか。 彼と一緒にいることはもちろん、つなぎだ、とりあえずは・・・という思いはありません。 客観的にみてどうでしょうか? 足りない部分は補足もしますので、幅広く意見をいただければと思います。 よろしくお願いします。