• ベストアンサー

ます目計算か表計算ソフト

bell_xxxの回答

  • bell_xxx
  • ベストアンサー率34% (22/63)
回答No.1

Excelでは駄目でしょうか? B1セルからI8までに数値を入れ、下記のセルのように式を入れればそれぞれの合計が出ます。 J1=SUM(B1:I1) J2=SUM(B2:I2) J3=SUM(B3:I3) J4=SUM(B4:I4) J5=SUM(B5:I5) J6=SUM(B6:I6) J7=SUM(B7:I7) J8=SUM(B8:I8) A9==B8+C7+D6+E5+F4+G3+H2+I1 B9=SUM(B1:B8) C9=SUM(C1:C8) D9=SUM(D1:D8) E9=SUM(E1:E8) F9=SUM(F1:F8) G9=SUM(G1:G8) H9=SUM(H1:H8) I9=SUM(I1:I8) J9==B1+C2+D3+E4+F5+G6+H7+I8 あとは見れば最大が判ると思いますが、式でやるなら =MAX(J1:J9,A9:I9) をどこかのセルに入れれば最大値が判ると思います。

cros
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 エクセルを使うことは全然考えていませんでした。 大変参考になりました。

関連するQ&A

  • 指定した数のます目の合計値が一番大きいます目ルート検索

    下記の参考例が解けるプログラムかソフトを御存知の方、教えてください。 例) -5 -(10) +(8) -7 +3 +4 +6 -9 +(8) -5 -3 -9 +2 -7 +(6) +1 +4 +(9) +(10) -8 -7 +6 -3 +1 +6 合計51 (上記解説) 全体のます目の中で起点となる数字を探す。 起点となる数字の負は、正に置き換える。 起点とするます目の隣り合わせの上下左右斜め上下のます目数字を計算しながら 6つのます目で合計が最も大きくなるます目ルートを探し出し合計値を出す。この際、ます目を飛ばさない。交差させない。必ず隣り合わせのます目数字であること。 上記例では起点が -10で一番合計が大きくなる隣り合わせの6つのます目ルートとを出したものです。

  • このクイズわかりますか?

    正方形(3×3)のマスに 1から9までの数字を入れて 縦横斜め全て足して合計が 同じ数になる!という問題が あるのですが、わかる方 いらっしゃいますか? ずーっと考えているものの わからず。。。ほんとねっから 数字に弱くて参ります(^^;) どなたかこんなおバカな私に 愛の手を!!

  • 縦横斜め全て同じ合計

    3×3のマス目に 8,1,6 3,5,7 4,9,2 と入れると縦横斜め全て同じ合計(15)になります。 では4×4は?、5×5は?、6×6は?、7×7は? 4、5、7はできるのですが6の場合を忘れてしまいました。 因みにルールは、1からn*nまでの数字を各々1回だけ 使って縦横斜め全て同じ合計にする、です。

  • エクセル2003で表の中に更に表を作りたい。

    例えば、セル数が縦横共に3つづつを結合した表の中に、セル数が縦横共に5つづつの表を作成したい。出来ないのでしょうか?分かる方教えて下さい。

  • 正の数と負の数の問題

    正方形を、縦横三つの正方形のブロックに区切り、(つまり九つの正方形に区切り)、中段の中央に数字の0、下段の中央に数字の-4、下段の右端に数字の3が書かれてあります。問題は、-4から4までの数字を使い(0、-4、3は既に使われているものと見なす)、縦横斜めの数の和が全て等しくなるように空欄を埋めよというものです。解答には、-4から4までの全てを足すと0になるので、空欄には、三つの数が0になるように数字を入れるとあるのですが、意味がわかりません。なぜ、数の総和が0であるのが理由で、そのようにすれば解けるのかがわからないんです。どなたか説明できるという方がおられましたらよろしくお願いします。

  • 計算式を教えて欲しいです。

    ↓質問1↓ Aの1~3000までのセルの中に 1というプラスの数字、-1というマイナスの数字が縦にランダムに並んでます。 (例えば、1が7回連続で並んでいたり、-1が5回連続で並んでいたり、1が1回だったり、-1が3回連続だったり、等々) 1 1 1 -1 -1 1 1 -1 1 1 1 -1 -1 -1 その時に、 1が連続で並んでいる数の合計、 -1が連続で並んでいる数の合計、 をB1のセルに出したいのですが、 この計算式のやり方がわかりません。。。 上記の例なら、下記のような答えになるはずなんです。 3 -2 2 -1 3 -3 みなさんよろしくお願いします。

  • 数字の配列ですが・・・。

    数字のお遊びだと思うのですが、どうしても解くことが出来ません。 まず、1から9の数字についてですが、 縦3・横3のマスを作りその中に1から9までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにします。 たとえば、  4 9 2        3 5 7        8 1 6   この配置ですと、すべての合計が15になります。 わからないのが、 1から16の数字についてです。 縦4・横4で1から16までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 合計は、34になると思います。 さらに、 1から36の数字についてです。 縦6・横6で1から36までの数字を入れますが、 縦・横・斜めすべての合計が同じになるようにしたいのです。 奇数の方については、やり方がわかったのですが、偶数については わかりません。

  • エクセルの表でまた質問させてもらいます。

    エクセルの表でまた質問させてもらいます。 添付の表で、C列にFという記号が入っていると思いますが‥。そのFの中から、B列の数字6以上の件数と、合計数は、どのように、出せばいいですか?それから、C列のFの中で、B列にある1の数だけの件数および合計数は、どのように出したらいいのでしょうか?教えてください。 お願いします。

  • OpenOffice(合計が計算式になる)

    PC初心者です。 家計簿を自分で作ってみて、簡単なのは作れました。 その後、もっと使いやすくなるようにと 数字を(例:2000と打って2,000)になるようにするのはどれか、いじってる内に 合計部分が、計算式しか出なくなってしまいました。 例え =SUM(O3:O24) ↑今までは、普通に3000とか、数字がでてたのに、(今まで保存した)全部計算式に・・・;; OpenOfficeで新規に作っても、やっぱり計算部分は、合計数ではなく、式表示・・・ 変化してしまった時に、保存しなきゃ戻ると思ったのがダメですね>< 設定をいじってる(っぽい?)ので、保存は関係なかったみたい? (千の区切り方法は、その後わかりました・・・) ・合計の欄は、枠を広げると数式が書いてあり、狭めると###です。 ・数の数式(左上にある項目)で、標準にすると、数字の千の区切りがなくなり  合計部分は、広げると計算式ですが、狭めると3000とか区切りの無い合計数が出ます。 現在 全体は千の区切り(例え:3,000)になるようにしてて 合計の部分だけ、数の数式:標準にして、千の区切りのない数字(例え:3000)にしてます。 ↑こうすると ぱっと見た時には、計算式が出ない分 前よりは見やすいのですが、 区切りがあったり、無かったりで、まだ見にくいです。 どうすれば、元々使ってたように、普通に合計数が出て 合計が 0 の場合も 0 って出るようになるのでしょうか? 初心者でも、分かるように、お手数ですが教えて下さい。 OS:Windows7 Home Premium 64bit版です。

  • 確立の問題でわからないものがあります。

    確率の問題です。 袋の中に1から6までの数字が書いてある球が2個ずつ合計12個ある。 このなかから3個の球を同時にとりだす。 取り出した球の数字について考える。 問 三つの数のうち最も大きい数 が4である確立は何か 解説のところに、 最大が4となるのは、最大が4以下の場合から最大が3以下のものをひけば出ます。 8C3/12C3 - 6C3/12C3 =9/55 とあるのですが文章の意味が分かりません((((;゜Д゜))))))) 最大が4以下のものから最大が3以下のものを引いたら、5と6が残りますよね?そしたら最も大きい数が4にはなりませんよね?? どういうことなのですか?(T_T)