• ベストアンサー

エーハイム 2215に2217のインペラ

エーハイムの2215とサブの2215を使用していて、2つの水槽からそれぞれ吸水・排水を分配しています。 以前は2つの水槽をサイフォンでつないでいたのですが、水草が入り口を塞いで水があふれそうになったことが2~3回ありました。 今、2つの水槽の排水・吸水のバランスは取れているのですが水量が少し弱いんです。最近、ホースとインペラの掃除もしましたし、ろ材も目一杯つめているということもありません。 そこで、排水量を上げる為に、「2215」に「2217」のインペラは使用できるのでしょうか。実際に使用した方・詳しい方がいれば教えていただけますでしょうか。宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • bellena33
  • ベストアンサー率56% (459/818)
回答No.3

2215に2217のインペラーが装着できるとは思いませんし、付いたとしてもロクなことはないと思いますよ。 それに、排水量を決めるのはインペラーではなく、モーターヘッドの方でしょう。 今は分配とはいえ、片方の吸水パイプが詰まってしまえば、お仕舞いですよね? 24時間監視できるわけでもないですし、水が溢れる可能性のあるシステムは止めてしまった方が良いと思います。 空焚き防止回路の付いていないヒーターだと火事の危険性がありますし、火事にならなくてもヒーターや生体がダメになるわけで、 リスク計算からしてあまりにも割に合いません。 モーターを別買いして2215サブと組み合わせる手もありますが、ダブルタップや給排水のパイプを別途必要になることを考えると、 私なら、2213を追加して水槽毎にフィルターを設置します。 2213の実売価格が7000円程度で、2217インペラーが3000円弱です。 安全を捨て去って4000円節約するメリットはないと考えますが...

imt-23sw
質問者

お礼

インペラーが大きくなれば、排水量が多くなると思っていました。 最初に2213を買い足そうと思ったのですが、4000円をケチって2217のインペラで代用できるか調べたのですが前例があるはずもなく。 危険を回避すること、小さな命のことも考えるとしっかりした設備にしたほうが良いですね。2213の購入を考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • takako-o
  • ベストアンサー率45% (5/11)
回答No.2

こんばんは。 2つの水槽をサイフォン管で結んで一台の外部フィルターで賄おうとすること自体が間違っているように思います。大変危険です。サイフォン管、別インペラーの使用はお止め下さい。排水量の不満はもう一台用意して個々に使うことで補って下さい。

imt-23sw
質問者

お礼

色々調べたところ、サイフォン管でつないでいる方がいたのでやってみたのですが、私の経験と力では無理みたいです。 もう一台フィルタの購入を考えます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#116235
noname#116235
回答No.1

基本的には、他の型番のパーツを使用する事はしない方が良いです。同じように見えても、細かいところで違う場合がありますので、故障の元になります。 水量を上げたい目的は、多分ろ過能力の向上だと思います。外部フィルターの場合、水量を増やしてもろ過能力の向上は、ほとんど見込めません。理由はすでに濾過槽の大きさに対して大きすぎるくらいのポンプが使用されているからです。 ろ過能力を上げたい場合は、ポンプの水量を増やす事より、濾過槽を増やす事を考えた方が得策です。外部フィルターのメーカーからもサブフィルターとして、追加のろ過BOXもでています。また特注で作製してくれるところもあります。 「サブフィルター 追加ろ過BOX」で検索すると色々でてきます。

imt-23sw
質問者

お礼

追加ろ過BOXと言う言葉は初めて聞きました。私は、単純に水量が増えればろ過能力が上がると思っていましたが、もう一つ濾過槽を増やすことは頭にありませんでした。参考にさせて頂きます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エーハイム 水流が弱くなった

    現在、エーハイムの2211を使用してるんですが、今朝から急に水流が弱くなりました。 濾材とモーター部(インペラ等)の掃除はしたんですが、まったく改善されません。また、ホースの汚れは気になるレベルではありません。 なにか、原因をご存知ありませんか? ちなみに、購入して3か月程度なのでまだ寿命ではないと思います。

  • エーハイム2213の濾材について悩んでます。

    エーハイム2213の購入を考えています。 レッドビー水槽に使用したいと思っているのですが、何もかもが初めてなので濾材などをどうしたらいいかわかりません。 レッドビーに適した濾材などはありますか? 水槽は60センチです。 よろしくお願いします。

  • エーハイム2213排水パイプについて

    45cm水槽を立ち上げようと思ってます。生体はエビ中心で水草多めの水槽を目指しています。 ろ過はエーハイム2213なのですが給水・排水パイプをなるべく目立たないようにしたく、シャワーパイプをオーバーフローパイプにしようか迷っています。 そこで質問なのですが、水草多めの水槽でオーバーフローパイプですと止水域などできやすくないでしょうか? また他にパイプを目立たせないような良い方法はないでしょうか?ご指導お願いします。

  • 排水パイプの白い固形物

    エーハイム2213を使用しています。 エーハイムの緑のチューブに白い固形物がついていたため つまみながら取るとシャワーパイプより ヒラヒラと白い固形物が降り出しました。 この白い固形物は何でしょうか? 濾材はエーハイムの濾材を使用しています。 特に薬品なども使っていません。 水草水槽です。

    • ベストアンサー
  • エーハイム500の音

    先日新たに水槽を立ち上げ、フィルターはエーハイム500 にしました。(ろ材はPHと付属のスポンジをセットしました) セット後1週間経過した今でも若干作動音がします。 エーハイム500しか使用したことなければ、気にならない 程度の音なのですが、2213の無音に比べるとやはり気になります。 500を使用されている方、また対策などお分かりの方 是非お教え下さい。

  • サブフィルターの自作について

    エーハイム2211を使用しているのですが、濾過能力をアップさせるためにサブフィルターを自作しようと思ってます。 吸水側と排水側のどちらに接続させるのが良いでしょうか? また、濾材容量はどれぐらいまで追加可能でしょうか? 水槽は30cmキューブで、水面からフィルター設置場所までの高さは約120cm、現在はセラミックの球形濾材を使用中、新しいフィルターには洗車スポンジをちぎって使用する予定です。

    • ベストアンサー
  • エーハイム2213について

    60cm水槽で、レッドビーシュリンプを飼育しております。 フィルターは外部式エーハイム2213を使用しております。 ストレーナーにはテトラ ニューブリラントフィルター をつけてます。 1週間くらい経過するとフィルターの異音があり原因を調べると、吸水口にありました。 スポンジの汚れで、うまく吸水できないのか分かりませんが、ここが原因でスポンジを洗うと、静かな音に戻ります。 しかし、1週間もしないで汚れがたまるものなのでしょうか? ためしに2213のストレーナーにシュリンプを吸い込まないように、ガーゼをスポンジ代わりに巻いて運転させると、2週間くらいで目詰まりを起こし、異音が発生しました。 ストレーナー部分はどのくらいの頻度で掃除するのでしょうか? また、目詰まりしにくい2213に合うスポンジはありますでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【熱帯魚】エーハイム2234&ホース内にカビ?コケ?

    60cm水槽にテトラ50の外掛け式フィルターと エーハイム2234のダブルでろ過してるんですが・・・ エーハイムを導入してから約3週間ぐらい。 エーハイムのフィルター本体&ホース内に 白く半透明でフワ~ッとした、薄くて平べったい カビ?コケ?が生えています。 一応、フィルターのバケツ部分とホース内を 洗っておきましたけど、管理そのものが悪いのであれば またスグに同じ状況になりそうなので質問しました。 これは通常起こりうるケースなのでしょうか? それとも何か他に考えられる原因はあるのでしょうか? 原因や、改善策があるようでしたら 回答お願いします。。。 水槽内の情報・・・・ ■生体・・・エンゼル2匹、ブッシープレコ1匹、コリドラス3匹 ■温度・・・ヒーターで26℃に自動設定 ■60cm水槽そのものの導入は、約2ヶ月前 ■水草・・・アヌビスナナ、カボンバ、アマゾンソード、モス少々

    • 締切済み
  • エーハイム2213と2213NEWの違いについて教えてください。

    タイトルの通り、エーハイム2213と2213NEWの違いについて教えてください。  2週間ほど前から淡水魚の飼育を始めたばかりで、45cm水槽とセット物の上部フィルターを使用しております。水槽を60cmに買い換え、外部フィルターを購入し、水草用の蛍光灯を増やしたいので、アドバイスをお願いします。  現在購入を検討しているのはエーハイム2213と2213NEWです。NEWというくらいだから、機能的にもUPしたのでしょうか。メンテナンスなど使い勝手のいいものにしたいのですが、明らかにこの二つに差はあるのでしょうか?  また、購入後のろ材など何を一緒に買えばいいのでしょうか。近くにショップがないため、インターネットでの購入を考えています。  ADAから出ている外部フィルターは高いだけなんでしょうか?それだけ投資するだけの価値があるのかどうか知りたいし、購入後にモデルチェンジなどがしょっちゅう行われて部品が手に入らなかったら困るとも思っています。  自分は始めたばかりで本を読んでも、フィルターのタイプ別の利点や欠点などは書かれていますが、各社製品の比較までは書かれていないので、ベテランの皆さんのご意見をお聞かせ下さい。

  • エーハイム500は30cmキューブ水槽で使用できますか?

    熱帯魚初心者です。 現在30cmキューブ水槽で、コリドラス、ベタ、オトシンクルス、ミナミヌマエビなどを飼育しています。 今後、水草水槽にも挑戦したいので、CO2添加のことも考えて、外部式フィルターの導入を検討しています。 30cmキューブ水槽でエーハイム500を使用すると、水流が強くなりすぎるでしょうか? また、水流を弱くする方法(シャワーパイプの穴を広げる;排水を壁面に当てる等)がありますが、これらの方法を使うと、どの程度まで水流の強さを弱めることができますか?