• 締切済み

助けてください!自己分析で詰まりました.

calecheの回答

  • caleche
  • ベストアンサー率39% (34/86)
回答No.5

新興上場企業の人事を担当しております。 ご質問者様の人生にとっていじめが大きな動機になっていること、理解いたしました。 私としては面接時にアピールされてもOKですが、一般的ではない上にご質問者様が内定を取るためには難しい話題です。 従いまして、止めておいた方が無難です。 ご質問文に記載されているように、『自分が家計を支える』という気持ちがなぜ生まれたのかを深堀りしてください。立派なお考えです。 そしてご質問者様を前向きにアピールしてください。 信頼できる方に擬似面接をしてもらった方が良いですね。 面接では格好つける必要はありません。 気持ちをリラックスさせ、ありのままの姿を見せてください。 新卒採用の基準は、素直であることが大きなポイントになります。 ご参考になれば幸いです。

track
質問者

お礼

回答ありがとうございます. 人事の方からの意見を頂けるとは光栄です.大変参考になります. 私としては採用担当の方に,こういう変な環境下に置かれた人間もいる…ということを知っていただけただけでもうれしいです. いじめの話題は,人事側から見てもやめておいたほうが無難だということで,使わないと決心しました. 家計を支える…支えなければならないんです. 父の上司が突如不真面目になったため,仕事自体に問題が出てしまい,大学以前から一般サラリーマン以下の年収になってしまいました. そのため奨学金が無いと学校に行けない状態となりました. さらに弟もいて,年齢も離れているため,教育費が家計に支障をきたしています. しかも私自身バイトをしていないため,わが家庭は他の一般家庭よりも経済的に劣っています. 私が支えるというよりも,父と共に支えないと危険である…といったほうが適切かもしれません. 父もそれなりの年なので(仕事柄,定年退職というものは無いようですが…),長男である私が支えなければ…という結論に至りました. そこには親孝行の気持ちも含んでいます.遅生まれだった私を半ば苦しいながらも育ててもらいましたからね. こんな感じで金銭的理由が目立って魅力のない動機になってます. ただ,私は最後まで素直でありたいと思います.

関連するQ&A

  • 自己分析をする上での過去のしがらみとの向き合い方

    こんにちは。私は就職活動を始めたばかりの大学3年の女です。今回は、自己分析をする上で、過去のしがらみとどう向き合えば自己分析を乗り越えられるのかを相談したいです。長文になってしまいましたが、真剣です。よろしくお願いします。 自分自身、自己分析の重要性は理解しているつもりです。しかし、過去の行動や価値観が現在の自分には、あまりにも受け入れがたいものなのです。例えば、小中高を振り返ると、両親は不仲で、母はヒステリック、父は不在、そして祖父母は私には優しいですが喧嘩(DV)が絶えませんでした。そのためか(環境のせいにするのはよくありませんが。。)、学校では無理して明るく振舞っていましたが、精神的に限界を幼い頃から、常に感じておりました。そして小学では部活をしていたものの、中学、高校と抑うつ感が強く、とりわけ分析できる材料が本当に少数しか見当たりません。 また、勉強も苦手意識が高かったため、先生に嫌味を言われたり、友達にばかにされたりしたこともあり、自尊心が弱くなってしまっています。中学も学級崩壊がひどく、いじめや暴力に耐えていました。先生に言ったものの解決はされませんでした。   しかし、以前と比べ、高校では勉強を頑張り、大学では漸く人並みの価値観に気付き、前進しようと前向きになってきています。ただ、就職活動を前に、自己分析と聞くとなぜか辛くてたまらないのです。これは、自分に正直に生きなかった、あるいは困難を耐えるだけで、困難に立ち向かう勇気を持つ経験をしなかった自分への報いだとも感じているのも事実です。  しかし、過去がだめなら今頑張ろうとしてももう遅いのなんて、そんなの悲しすぎます。何とかしてこの自己分析の壁を乗り越えたいのですが、今後自分の過去とどう向き合い、自己分析を乗り越えていけばよいのでしょうか?面接でもどう対応すればよいのか悩んでいます。

  • 実際皆勤賞なんて自己満で、意味無いですよね?????

    高三です。本命じゃない高校に行くことなり、実際通ってみて辛かったので一日でも休んだら登校拒否になると思って一年から今まで通い続けてきたのですが、3年の今の時期だし、自分で勉強しなきゃいけないし、もう登校拒否になることもないだろうし、なっても出席はもう足りているからと…休んじゃいました。休む日の朝はええいやすんじゃえ!都立の子とかはこの時期になるとみんなよく休むし、まじめに学校 行ってたら大学落ちちゃう!って感じだったのですが。 その休んだ日の夕方ぐらいから、今まで熱があっても頑張ってきたのになぁ…もうちょっと頑張って行っときゃよかったなぁって感じで結構後悔していて引きずっています。 一方皆勤賞なんて単なる事故満だよな。皆勤賞取った所で高校の先生が褒めてくれるだけで、高校の時皆勤賞でした!ってアピールする場もなければ、これから先の人生で誰かが評価してくれるわけでもないし、大学受からなきゃ意味ないし。1日休んで、休むきっかけが出来た以上これからは週1、2のペースで休んで行こう!とか前向き?に考えようとしているのですが…どうも後悔を引きずってしまっしてしまって…。もう皆勤賞とれるわけでもないのに。 実際皆勤賞なんて自己満で、意味無いですよね?????少なくとも自分はそう思いたいのですが。 アドバイスください。

  • 雑草根性のある若者、今時いるかどうか・・

    困難にぶち当たるとすぐに転職する若手社員が増える中、 叱られても叩かれても怒鳴られても無視されても評価を落としても、どんなに挫折しても、毎日黙々と仕事を続け時間は掛かってもいつかは壁を乗り越える、落とされた崖から這い上がれる不屈の若手社員って、今時いるものでしょうか? そういう人はどこで見極められますか?過去の皆勤賞とか?

  • 自己PRについてアドバイスをお願いします。

    現在、就職活動をしている大学生です。 大学で学業に力を入れて、賞を取ったことを ・はじめは最悪な成績ばかりでしたが、色々改善した結果、目標達成 ・結果は報われること、継続することは大切だということ気づいた 大雑把ですが、このような内容を書こうと思っています。 気づいたことがあまりにもありきたりですし なんだかよくわからなくなってしまいました。 また、就活本にあるような“○○な人です“のような 始まりにしたいのですが、当てはまる言葉が思い浮かびません。 何かアドバイスを頂けると幸いです。よろしくお願いします。

  • 自己PR添削お願いします!!

    現在就職活動中の大学3年生です。 履歴書に書く内容なので150字ぐらいで書いています。 私には、物事をやり通す強い意志があります。テニスサークルに入部した当初からレギュラーになることが目標でした。関東大会レベルの選手が多く、私は足元にも及ばないほどの実力だったため練習には全て参加し、自主的に早朝練習にも取り組みました。 3年間の努力の結果、レギュラーの座を勝ち取り学内団体戦4連覇に貢献しました。

  • 公立高校推薦入試 3分間自己アピールについて

    あと少しで公立高校の推薦入試があります。 公立の推薦は“面接のみ”なんです。 その面接で「自己PR」というのがあります。 3分間、自分の誇れることをスピーチしなければなりません。 3分間は原稿用紙で言うと、2枚半ほどだそうです。 その下書きを2月までに完成させなければならないのですが、 どんな感じで書けばいいんでしょうか・・・・ アピールできそうなことは、 ・吹奏楽部(地区大会で銀賞2回 ※必ず金銀銅のどれかに入賞します。) ・書道(小学校1年生からやっています。たくさんの賞をいただき、特待生になっています。) ・皆勤賞(1,2年生です。3年生になってからも無欠席です。) このくらいしかないです。 志望理由として ・部活動に力を入れていること ・通いやすいこと ・・・正直言って、強い志望動機がないです。 また、将来なりたい職業などもないです。 自己PRした内容から深く質問されるそうなので、 そのことも踏まえ、どんな感じで書けばいいか 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • 自己PRができません;

     私は理工学部、化学科 大学3回生です。 今頃になると、周りのみんなが就職活動を始め、私も焦っています。  ここで自己PRについて考えたのですが、私は大学生活において、バイトは1回生の夏期休暇のみで、サークルにも入っておりません。学生実験等で忙しかったからです。 勉学の方も卒業できるくらいの単位をなんとか取得している感じです。 なので自己PRですごく困っています。特に「大学生活で何に力を入れましたか?」といった質問には回答することができません。 私は趣味として絵(漫画)を描くことが大好きなので、大学生活はほとんど趣味につかってしまいました。暇があったら漫画を描き、描いた漫画をいろいろなサイトに投稿し、お互いの漫画を見せ合い、意見交換をするなどです。このような趣味を自己PRに活かすことができるのでしょうか? ましてや化学系の職場に就く場合、「漫画家目指しています」のような発言はしても良いのでしょうか? 回答お願いします。

  • これは自己PRだと言えるでしょうか?

    就職活動中のものです。 ESは通過するのですが、一次面接で撃沈し続けています。 やはり自己PRの見直しが必要だと思い、書き直しています。 経験者の方、専門家の方から見て、何か突っ込みどころなどありましたらアドバイス頂きたいです…! 自己PR: 私は粘り強く、タフな性格です。 周りから猛反対されたにもかかわらず、やってみたいと思い立ったことをやり遂げたい一心で、大学留学し、イギリスの大学を卒業しました。 反対した皆を見返してやろう!と思い、留学中、アルバイトを惜しんで学業には200%の力を注ぎ、韓国語の授業では留学生で初めて、3年間常に学年1位の成績を取り続けました。 強い意志を持って何事も諦めずに向かっていくことの大切さを学びました。 宜しくお願いします!

  • 自己PRのネタが足りないです

    就職活動中の学生です。「大学生活で、これをやりました」と言えるものが、バイトと勉強しかありません。他の人は、サークルやったり、趣味の集まりで活躍しておられたり、何かと活動の場が広い方がたくさんおられるようで、私のように、ただ勉強をしていただけでは、アピールとして弱いのではないかと心配になってしまいます。かといって、嘘をつくわけにもいかないんですよね。一応趣味と言えるのはジョギングですが、ただ一人で走ってるだけなのをこじつけるわけにもいかないし、読書も電車で読んだりするレベルですが、そこから発展していくわけでもないし・・。実際、バイトと勉強の2つのテーマだけで、自己PRを乗り切れるでしょうか?また、面接などでも、趣味について聞かれたとき、私のように表面的な話しかできない趣味だと悪い印象にならないか本当に心配です。どうかアドバイスをよろしくお願いします。

  • 自己PR添削

    現在大学4年で就職活動中の者です。 公務員試験に落ちて最近就職活動をし始めました。 なのであまり上手くまとまっていないと思いますが添削よろしくお願いします。書ける範囲が300字程度なのでこれ以上は文章長く出来そうにないです(汗) 私は目標に対しては、どんな試練が合っても粘り強く行動が出来ます。私が中学時代、初めてテニス部に所属しました。最初の目標はレギュラー獲得を目指していました。しかし、自分では頑張ったつもりでしたが、レギュラーには選ばれませんでした。私はとても悔しく泣いてしまいました。次の年で絶対にレギュラーになってやるという強い意志を持ちたい大会まで必死に練習をしました。放課後の夜7時まで学校で練習。帰宅後も走りこみ、筋トレ、壁打ちを毎晩遅くまでしました。これを1年続けた結果、目標のレギュラーになり試合でも、大阪市内でベスト8まで行くことができました。この力は現在やっている吹奏楽や接客業にも生かすことが出来ています。