• 締切済み

新しくできた団地に街灯をつけたい・・

toscaninnの回答

  • toscaninn
  • ベストアンサー率36% (47/128)
回答No.4

自治会→自治体担当部署へ申請or要望して取り付けてもらい、電気料金は受益者(自治会)負担が原則でしょう。自治体によっては器具代や電気料金に補助金が出るところがあります。要望が通り、予算化されて実現までは1年以上かかるでしょう。自治会・町内会が未完や弱いとなおさらです。 関西電力の場合、家の前や近くの電柱に器具代、電気料金個人負担で防犯灯(公衆街路灯と呼ぶ)設置を申し込んで取り付けてもらうことができます。担当の関電営業所へ自分で買った器具を持ち込んで、これを付けてと言って預けるシステムで、1万程度工事費を取られます。町の工事店では付けられないのです。器具にも制約がありますから予め相談に行った方がいいです。下記URL内「商品とサービス」タグ→防犯灯→ルナストリート定価\28,900がお勧めです。黄色い光で虫が来ませんし、電球は7、8年持ちます。電気料金は約260\/月別途請求です。器具は道路向きに取り付けられ、自分の家や玄関を照らすことはできません。 ちなみに私の町は自分で付けた器具でも自治会に譲るから来年から電気代払ってと言えます。そして町から電気料金半額補助が出ます。

参考URL:
http://www.iwasaki.co.jp/

関連するQ&A

  • 街灯をつけて欲しいけどどこに頼めば

    自宅に電気を引き込むために立てた電柱(ポール?)があります。(うち専用)我が家は市道の奥なので、夜は暗いです。せめて、街灯ぐらいはつけたいなぁと思うのですが、街灯の電気代まではちょっと負担できません。 自宅の電柱に無償で設置する事を許可するかわりに器具と電気代を負担してもらうというような事は出来ないでしょうか? また、出来るとしたら(可能性があるとしたら)どこに依頼するべきでしょうか?、電気会社?、自治会?、役所?

  • 水銀灯(街灯)の明るさ

     約60世帯の一戸建て集合団地に住んでいます。19基の水銀灯があって200ワットのはずが100ワットの電球がついています。専門家筋によると水銀灯の場合は、トランスの関係で、定格の200ワットで使用しなければならず、100ワット球では、寿命が短くなると聞きました。また、電力会社でも、200ワットの計算で料金を徴収していることがわかりました。団地自治会で電気代の計算で問題が持ち上がっています。25年間住み続けていつの間にか暗い街灯になっていました。そこで下記に質問します。 1 街灯の明るさに、標準があって、それが200ワット?その根拠。 2 水銀灯の寿命(時間)定格使用、非定各使用のそれぞれの場合。  ご存知の方ご教授ください。

  • 電柱移設で自治会がどいてくれない?  

    ある団地で「分筆可」として販売していた土地を分筆して購入しました。 分筆によって既存の電柱が敷地間口の真ん中にあるので中部電力とNTTにお願いして移設してもらいました。 電柱は敷地内にあります。 で移設先の電柱は無事建ちました。 それでいままでの電柱を抜くと言うときに、中部電力から電話があり、電柱が抜けないと言われました。 なんでも、電柱には団地自治体のネットワーク電線もつながっていて、自治体がそれを移設しない限り勝手に電柱は抜けないと言われました。 連絡は自治体にしたらしいのですが、音沙汰無いようです。 中部電力曰く、借地権みたいなものなので勝手に電柱は抜けないと言います。 今現在、私の敷地には新設の電柱と既存の電柱2本が建っている状態です。 こういう場合、法的にはどのような手続きを取ればいいのでしょうか? 自治体に移設費用を出せと言われたら、出さないといけないのでしょうか? 詳しい方教えてください。

  • 懐中電灯の選び方 ジェントス(閃)

    夜、街灯のあることろ~街灯がなく暗い道まで、歩く時に使います。 手に持つタイプ・小さめのもの希望です。 周囲の人に知らせるためと、段差や落ちているものなどに気づけるよう、一点を強く照らすのではなく足元を広範囲に照らしてくれるものがいいです。 今使用している懐中電灯は古いもので、範囲は満足しているのですが明るさに少しだけ不満があり別のものを購入したいと考えています。 ホームセンターとネットで調べてみるとジェントス(閃シリーズ?)が理想に近いのかな?と思うのですが、○○ルーメンと書かれていても想像がつきません。 (1ルーメンの目安についても調べましたが、100は大体これくらいかな、150はこれくらいかな、と言う想像が出来ません;) お店では実際につけてみることが出来ませんでした。 値段も含めて100か150でよいのだろうとは思うのですが、自転車につけている方が多いようで、自転車のライトとなると明るいイメージがあります。 私のような目的の場合不向きでしょうか? ジェントスの懐中電灯について・懐中電灯の選び方のコツ・これがよさそうなど、なにかアドバイスして頂けませんか。 よろしくお願いしますm(_ _)m ぼやけてしまっていて参考になるか分かりませんが…、現在使用している懐中電灯で照らした時の画像です。 街灯の光が少しはいった自分目線位置からものになります。

  • 不良少年のたむろ行為と団地自治会の誠意に欠ける対応

    昨年の夏以降、私の住む棟の近くに不良少年がたむろするようになり、明け方まで続く彼らの騒ぎ声のせいで、ずっと睡眠不足に悩まされ続けました。 警察に来てもらってもあまり効果が無いので、団地自治会にも「何とかしてほしい」と、お願いしました。 自治会は「警察や市民団体と連携して解決に取り組む」と、とりあえず約束してはくれたものの、 「今は家賃値上げ反対運動で忙しい。結果が出るのはかなり先だ」 「対策については、今後いろいろと調べた上で、それから検討する」 「警察は『今どき、こういうことはよくあることだ』と言っている」 「今のところ、この件で苦情を言ってきたのはお宅だけだ」 などと「逃げ口上」とも思えることを幾つも言い添え、さらに、話をしているうち「現場」確認すらしていないのが明らかになりました。 案の定、回答から3ヶ月以上が経過した現在、目に見える変化は全くありません(たむろ行為自体は昨年12月半ばを最後に休止-気温低下のためと思われる)。 その後の取組みについて再確認しようと思っていますが、仮に、自治会の態度に誠意が感じられない場合、私と自治会との意見調整を図ってくれるような機関はあるのでしょうか?

  • 町内会に入らないとはどういうことでしょう。

    町内会(自治会)に入らない!テメーの問題はテメーで解決するぜ! と言い切るとしたら、どこまでやってこそ言えるでしょうか? ・街灯の電気代相当額を居住の町内会に支払う。 (もしくは自宅への帰路は暗くて良い。明るく照らされるのは迷惑だと訴える) ・ゴミをごみステーションには出さず、その日にクリーンセンターに自分で搬入する。(もしくは、ごみステーション利用料を町内会に支払う契約をして支払うか、個人宅専用のごみステーション開設を市役所に申請する。) ↑少なくとも、これをやらないと、町内会には入らないよ。と堂々言えない気がしますが、いかがでしょうか?

  • 犯罪人名簿

    以前、友人の家族について質問させて頂きましたが、 さらに分からない事がありましたので、質問します。 罰金刑以上は、本籍地の役所の犯罪人名簿に載るらしいですが、 犯罪内容は、どこまで詳しく載るのでしょうか? その人の場合は、迷惑防止条例違反でつかまりましたが、 迷惑防止条例違反だけでなく、痴漢や盗撮等の 詳しい内容も載るのでしょうか?

  • 連絡のつかない隣の木や雑草の伐採

    隣が10年以上更地の状態です。そこに生えている木が3mぐらいになり、雑草も1mを超えています。 (私の土地に入り込んでいるわけではありません) 入口にフェンスやロープもないため誰でも簡単に中に入れます。 先日薄暗い時に、不審者が木の陰に隠れているのを発見しました。(いつもいるわけではありません) また、時々空き缶やたばこの吸い殻も見かけられます。 非常に防犯上問題があります。 さらに、蚊や虫も多く衛生面でも問題があります。 その土地の所有者が以前住んでいた人かどうかを法務局に行って調べました。名前は判明し、以前住んでいた人でした。しかし登録してある住所は、その土地の住所でした。 その土地の住所に迷惑している旨を書いた手紙を出しましたが、転送届は出していないようで、戻っていきました。 つまり土地の所有者には連絡がつかない状態です。 次に役所に行き相談しました。 その人の転居先を調べてもらい、わかれば役所から手紙を出してもらおうと思いましたが、たとえ現住所がわかっても、個人情報保護法がありその情報は使えないとのことでした。 次に警察に防犯対策として何か方法はないかと相談しましたが、犯罪が起こったわけではないので、何もできないとのことでした。 あと方法があるとしたら、弁護士に相談し裁判になるのかもしれませんが、費用がかかりますので 現実的ではありません。 そこで自治会と相談し、近所の数人と木や雑草を伐採しようと思います。 これはやってはいけないでしょうか? 何か方法がありますでしょうか? よろしくお願いします。

  • 津波からの逃げ方

    大津波を防げる高台が徒歩15分程度の所にあるという前提での話ですが、 東日本大震災は昼間でしたが、巨大地震や大津波は夜に来ることもありますよね。 夜に巨大地震が来た場合、どうやって津波から逃げれば良いでしょうか? 大規模な停電が起きているので外も家の中も真っ暗ですよね。 懐中電灯のような小さな明かりでは足下の段差もあまり見えないような状況。 歩行速度はかなり落ちるでしょう。 かといって車を使えば渋滞は確実。 今回は昼間だったからあの被害で済んだのであって、 もし夜だったらその数倍は死傷者が出ていたでしょうかね? それとも、夜の津波用に自治体が何か対策とかしてあるのでしょうか? 少しは非常灯があるとは思いますが。

  • 家の前にある電柱に迷惑看板を設置する業者をなんとか出来ないでしょうか

    ちょうど角地に自宅があり、新築物件などがあると家の前に『のぼり』『看板』を不動産業者が毎週設置していきます。 何度か注意しましたが『電柱はお宅の持ち物ではないだろ』『無言で凄い目をして睨まれ無視』など言われました。 自治体に匿名で苦情をしましたが、その時は休み明けに撤去だけして終わりでした。 注意して欲しいとお願いもしましたが、たぶんされていないのでしょうか、毎週撤去されたところに我が物顔で設置していきます。 私も調べましたが、このような行為は禁止されているようです。 役所に会社名、電話番号も伝えましたが何も出来ないのでしょうか? 不動産業者はやりたい放題で住民は我慢するしかないのでしょうか。 何年も我慢していましたが、今年の業者は迷惑広告の数も多く困っています。