• ベストアンサー

学生のうちにやっておいたほうがよかったこと

j1asanoの回答

  • j1asano
  • ベストアンサー率28% (120/422)
回答No.3

遅いかもしれませんが、勉強です。 中年以後の人生が内容において確実に豊かになります。

akitov
質問者

お礼

分かりました。勉強はしておきます。回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学生の方、アルバイトは週何日、一回およそ何時間ですか?

    あなたはアルバイトを、週何日、何時間くらいやっておられますか? 大学生の方、教えてください。 社会人の方でも、学生時代の状況を教えて頂けるとうれしいです。 よろしくおねがいします!

  • 学生時代に頑張ったこと、力を注いだこと

    21歳の大学3年生です。 学生時代に頑張ったことで書く内容に困っています。 一般的には大学で頑張ったことを書くようですが、大学ではサークルも、部活もやっていなくて、思い当たることがありません。 高校時代には体育会系部活に所属し、部長を務めていたのでそのことを書いたほうが好感触と思うのですが、高校時代の話なんて書いてもいいのでしょうか? また、自分の行きたい企業と同じ業界の勉強をしているので、そのことをわずかながらにも頑張ったこととして書くほうがよいのでしょうか? 困っています。教えてください。

  • 「自己PR 」と「学生時代がんばったこと」

    はじめまして。私はいま大学4回生で就職活動をしています。今月の5日に初めて面接を受けるのですが、「自己PR」と「学生時代がんばったこと」はやはり違う事を言った方がよいのでしょうか。私は大学に入ってから、サークル、部活などは全くしておらず、アルバイトばかりしていました。なので、「学生時代がんばったこと」はアルバイトのことを言うつもりですが、「自己PR」もアルバイトで身に付けたコミュニケーション能力みたいなのをアピールしたいなと思っていました。でも良く考えてみれば同じ事を言うのってよくないですよね…。やはり自己PRは別の事をアピールするべきでしょうか。

  • 学生団体やサークルを立ち上げる学生の動機

    大学4年生です。 4年間音楽サークルで活動してきました。 学生団体やサークルを立ち上げる学生って、どういう動機で立ち上げているのでしょうか? 「人を巻きこみたい」とか「社会に大きな影響を与えたい」とか、そういう動機なのでしょうか。 私は音楽サークルに所属していましたが、ライブをするでもなく、ひたすらボックスで楽曲を弾いていたので、立ち上げには関心がなく 「団体の立ち上げに貴重な学生時代を費やすなんて、何が楽しいんだろう? そんなしょうもない団体一つや二つ作ったところで、十年続くかどうかも分からないし、十年後には自分は学生ではなくなっているのに。 人生は短いのだから、もっと自分のために時間を使ったほうがよいのではないかな」 と疑問に思ってしまいます。 立ち上げを経験したことのある皆様、ご意見お願い致します。

  • 「学生時代に頑張ったこと」

    現在、就職活動中の大学三年(女)です。 いまだに説明会参加も少なく、周りからは遅れをとっていて、状況を話すと驚かれます・・ 今、「学生時代に頑張ったこと」を書くのに困っています。 私はアルバイトもサークル活動もしていませんでした・・。 そこで、勉強のことを書こうと思うのですが、 ・○○の講義で気づきを得たこと。→気づきを得て、やったこと。  →それを社会ではどう活かしたいか のように書くのはどうだろうと思ったのですが、就職課も閉まっていて相談できず、不安です。 よく、特別な経験ではなくても大丈夫だと聞きますが、アルバイトくらいは経験したほうがよかったと後悔しています・・。 アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 学生時代に打ち込んだこと・・・

    就職活動中の大学3年生の女子です。 エントリーシートの学生時代に打ち込んだことで何も書けずに悩んでいます。 アルバイトも今までに1度だけ短期(1週間)でやった経験しかなく、サークルもスキューバダイビングに1年間所属していましたが、登録しただけでほとんど活動はしていませんでした。 頭が特別良いわけでもないため、全体の成績は可もなく不可もなくという感じです。ただ理数系なのでグループでの実験があり、それにはレポートと共に力を入れていたため、成績は上位でした。 私は技術系の研究職などではなく、事務系の営業・スタッフ系を希望職種としています。 アドバイス宜しくお願いします。

  • 学生時代頑張ったこと

    就活中の高専生です。 「学生時代に頑張ったこと」を「勉強」にするのはやめた方がいいでしょうか? 部活動は勉強でいっぱいいっぱいだったので無所属でいました。 バイトは半年ほど経験したのですが、その年度で留年してしまいました。 アルバイトの事などは書かない方がいいと聞くので避けようと思いましたが、 他に書けそうなことが思いつかないので、 成績はあまりよくなかったが、自分なりに 卒業するために必死に勉強した。 残念ながら留年してしまったが、それでも諦めずに努力し、 なんとか進級することができた。 といった内容を書こうと思いますが、やめた方がいいでしょうか? アドバイスよろしくお願いします。

  • 大学生のうち、アルバイトをやっていない学生と・・・

    大学生のうち、アルバイトをやっていない学生とサークルに入っていない学生では、どちらが多いと思いますか? 私は部活に入っていますが、バイトはやっていないです。別の大学に通っている友人に誘われているので、そこで雇ってくれるかもしれませんが。

  • 学生時代特に力を入れたこと・自己PRについて・・・困ってます。

    初めまして。回答よろしくお願いします。 私は現在就職活動中の大学3回生です。来週、某企業の説明会に行きます。参加する際に履歴書を提出しなければなりません。学校からもらった履歴書には名前・住所の他に「卒論のテーマ」「卒論の概要」「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」を記入しなくてはならないんですが、「学生時代特に力を入れたこと」「自己PR」が上手く書けないのでアドバイスをして頂きたいと思っております。 自己分析は参考書を買って春から進めてきたんで、一応終わってます。 正直、「学生時代特に力を入れたこと」なんてアルバイトしかありません。授業の方は頑張って、3年の前期終了時点で卒業に必要な単位(ゼミの単位を除いて)全て取得しました。しかし、成績は優が32個、良が13個、可が12個です。わざわざ自分から話をする成績じゃありません。 資格は普通自動車第一種免許、TOEICスコア530点。趣味は音楽鑑賞、読書、英語で外国人とメール交換することです。サークルは大学1年~2年の間サッカーサークルに入りました。某公的機関でインターンシップも経験しました。インターンシップで得たことを考えても全然思い浮かびません。任された仕事も簡単な事務作業ばかりでした。 上記の理由で「学生時代特に力を入れたこと」と「自己PR」のネタがどちらもアルバイトになってしまうんです。 先ほど書きましたが、春から自己分析を進めてきました。なので一応自己PR文は出来ています。学生時代特に力を入れたことも自分なりに考えて書きました。それらを学校の就職部に添削してもらったのですが、良い返事を頂けませんでした。内容は『「自己PR」がアルバイト経験に基づいた話』『「学生時代特に力を入れたこと」は人付き合いを通して自分にプラスになる要素吸収してきたこと』を書きました。正直どちらもアルバイトについて書きたかったんですが、自分を語るのがアルバイト経験だけというのは印象が良くないだろうと思い、止めました。 就職部の方が言うには、「話のネタはなんでもいい。できれば学業について書く方が良いが。大事なのは表現力だ。」と言われたんですが、本当にネタはなんでもいいんですか?私が最初に書いた「アルバイト」と「人付き合いを・・・」でも良いのでしょうか?もっと他のネタを考えた方が良いのでしょうか? あと、「学生時代特に力を入れたこと」に関しては「何に力を入れたのか、なぜ力を入れたのか、そこから何を得たのか、そしてそれをどう活かしたいのか」を書き「自己PR」に関しては「自分の強みは何か、なぜそう言えるのか(過去の具体的な体験)、そしてそれを今後どのように活かしたいのか」をどちらも約250字程度で書かなくてはなりません。たった250字でそんな具体的に書けないんです。うまく文章で表現するコツも教えて頂けないでしょうか? 最後まで読んで下さった方ありがとうございました。上手く文章がまとまってなくてすいません。アドバイスよろしくお願いします。

  • 学生生活で頑張ったこと・・・・

    今、大学四回生です。いままで公務員の勉強しかしてなくて民間のESなど書いたことありませんでしたが、今回初めて書くことになり、学生生活で頑張ったこと言う欄で困っています。 サークルや部活もせず、アルバイトは短期でやっただけ。 ボランティアは今年、震災ボランティアで行き来合わせて10日ほど行っただけで、あとは立ち上げられたボランティアの学生組織に、ちょっと関わったのみ。 授業の成績は平凡。 卒論はしないが、動物が好きで、唯一の自然系のゼミに入り、今現在、軽く文献調査などやってる途中。→興味ある動物が絶滅して現地調査しようがない。 頑張ったといえる内容がないです・・・・・。 みなさん力を貸してください!!

専門家に質問してみよう