• ベストアンサー

最近、将来のこと・・・特に就職に関して深く悩んでしまっています。

coldplayの回答

  • coldplay
  • ベストアンサー率21% (21/98)
回答No.3

いわゆる一流企業に内定しているものです。 scareuiの質問を読んでいて思ったのですが、やや考え方が偏っているように感じました。 一流企業=激務、高給、休みがないと書いてますが、企業の業種や事業部等で状況は全く変わってしまいます。「一流企業=~だ」のような式は存在しないのではないでしょうか。例えば、僕の内定先では事業所は都内にしかないので転勤はないし、常に忙しいというわけではないし、仕事ができなければ給料は大してあがりません。一流企業だっていろいろあるし、中にいる人の状況もいろいろです。 3つの選択肢の中では中小企業が一番あり得ないと思います。 慶応の法学部なんですよね?超優秀じゃないですか。中小企業に入って先の見えた人生を送って楽しいでしょうか。僕はそうは思いません。 地銀が優良ならアリかもしれませんが。 親のことが心配なら県庁を受けるのもいいのではないでしょうか。不合格時の一般企業への就職に不安を感じているようですが、誰もが思うところだと思います。scareuiさんが自分の責任で判断する問題です。 4年時の秋採用だったら、どこかには引っかかるだろうとは思いますが。

scareui
質問者

お礼

回答ありがとうございます、参考になります。 お恥ずかしい話で一流企業=激務、高給、休みがないと安易に 式をたてていました。大手の中にも色々あるんですね。

関連するQ&A

  • 大学新卒就職者

    大学新卒就職者は公務員除いたら東京か、あるいは大学の近くで就職するのが一般的ですよね? 地方出身の大学新卒就職者は地元を離れる人が多いですよね?

  • 就職は難しい??

    現在、24歳で今大学2回生です。というのも、22歳のときに一度大学を卒業して再度今の大学に入りました。しかし、金銭的な問題で中退せざる負えなくなりました。これでは、新卒扱いではなく既卒扱いになり年齢的なこともあるので就職先を見つけるのは難しいのでしょうか?業種は選びませんし(選べない)、中小企業でいいのでどこか正社員で雇ってくれるところはないのでしょうか?

  • 3浪は就職ムリかな?

    3浪で大学入ったらいくら有名国公立大学でも一流企業への就職はムリと考えたほうがいいでしょうか? 就職あったとしても中小企業程度でしょうか?

  • 地方公務員の就職浪人って不利ですか?

    地方公務員(上級)は新卒ではなく、就職浪人でも受験できると思うのですが、 受験資格はあるけど落とされやすいということはありますか? 新卒時に受験(or民間就職)しなかった理由は、大学院進学のためです。 大学院に不合格だったため、進路不定です。

  • 地方国立・MARCH・関関同立の就職

    どの程度のものなのでしょうか? 中国地方の某県出身の旧帝大生(1浪)曰く 「○○大学(某中堅国立)は教育学部と医学部と工学部以外はまともに就職できない」 「公務員や地銀はパイが少ないし、出身高校で決まる一面があり不平等」 「同級生で○○大学に進学した者の多くが就職で困っていた」 「地方の国立大学は女子と有力高校出身者と都会出身者しか就職できない」 とのことでした。 しかし北陸地方の某県出身の旧帝大院生は 「○○大学(某中堅国立)は地元で就職するなら最強」 「就職に困っていたのは公務員試験すら受からないレベルのコミュ障くらい」 「○○大学出身だと公務員や地元の中小企業に就職しやすく、出世も早い」 「地方国立は地元大好きっ子には最高の大学」 と言っていました。 また、北陸出身、MARCH在籍で公務員になることが決まっている人曰く 「体育会、容姿が中の上以上の女子、理系と公務員試験合格者以外にはまともな就職先はない」 「上澄みはいいところに就職するが下の3割はフリーターかニート」 「その上澄みも多くは企業で使いつぶされて3年以内に半分が無職になる」 「素直に地元の国立に行っておけばよかった」 とのことでした。 しかし、九州出身、関関同立在籍で製薬会社に内定をもらっている人が言うには 「就職できないのは指定校で入った極度の馬鹿やコミュ障や留年生くらい」 「自分の周りの人たちはみな東証一部上場クラスの企業に内定をもらっている」 「はっきり言って地元の国立よりよっぽど就職は有利」 らしいのです。 どれが一番実情に即した意見なのでしょうか?

  • 就職・出世の第一条件が学歴?

    弟が現在就職活動中です。 弟は全国的に名の通る大学に通っています。 しかし、就職活動は、学歴があっても、話している内容や態度が良くなかったら落とされるから、 企業研究や自己分析はしっかりやりなさい、と話していました。 すると、母が横から、あんたは二流大卒だから、そうかもしれないけど、 弟は一流大だから特別扱いされるはずだから、そこまでやらなくてもいいと言いました。 まず、私はそこでおかしいと反論しましたが、母は聞く耳持たず。 そこで一歩引いて、学歴で特別扱いして内定を下さる企業もあるかもしれないけど、 中に入ったら学歴なんて関係なくなるよ。少なくとも学歴だけで昇進は無理だよ、と伝えました。 すると、また母が、あんたの会社は二流だからそうかもしれないけど、一流の会社は、出世の第一条件が学歴だと言い張った上に、 弟みたいに良い大学に行けなかったからと僻むな、悔しかったら今から勉強し直して、一流大を卒業してみろと言われました。 別に私は僻んでなんかいませんし、今となっては、地元ですら名前の通らない短大卒の母にそんなことを言われたくありません。 母は私が二流卒だから二流にしか就職出来なかったと馬鹿にしますが、 私もリーマンショック直後に就活して一流企業からも内定を頂きました(地元企業に就職したかったので辞退しましたが) 私は一つの会社でしか働いていないので、他社のことはそんなに分かりませんが、そんなに学歴って大切ですか?学歴があれば食べていけるんですか? もしかしたらお役所系ではそうなのかもしれませんが(母は元公務員、パートもお役所系ばかりなので) 民間企業ってそんなんで通用するんですか? 私の勤め先では通りません。

  • 息子の就職について。

    息子の就職について。 こんにちは。 息子の就職についてなのですが去年、公務員試験を受けて 合格し4月から神戸市に勤めております。 民間の企業にも就職活動をしていたので、 NTTドコモなどからも内定いただいていたのに、公務員に進んでしまいました。 また、公務員といっても 裁判所の公務員と国家公務員も(詳しく分からないのですが)合格してましたが、 地方公務員である神戸市の公務員を選択したみたいです。 国公立ではないものの、一応早稲田大学政治経済学部を卒業したのだから、国家公務員なども 選択肢にあったのではないでしょうか? 本人は政令指定都市の上級地方公務員(?)だから、そこそこ年収もあるだろうし、 神戸は魅力的だからという理由で就職しました。 それは本人の選んだ道だから良いのですが、 本人は『ちゃんと給料もらえるから仕送りはもう要らないし、初任給が出たらごちそうするよ。』 と言っているのですが、地方公務員の給料って新卒22歳から生活していけるだけは 出るのでしょうか? 初任給が出るまでの今は大学時代にためていた定期預金の1部で生活しているみたいです。 ただ大学時代の3、4年はバイトもしてませんでしたし、 たまに読者モデルやヘアモデルみたいなものをしていて、それがどのくらい預金として 残っているのかも分からないので大丈夫なのか心配です。 実家は大阪市に住んでいて、息子は神戸市なので、困ったらいつでも帰ってはこれそうですが、 いま公務員は給料がどんどん下がっていると聞いています。 公務員試験を通ったときは公務員なら安泰だ。なんて思っていましたが、 今後、大丈夫なのでしょうか?

  • 就職活動について

    一般企業が新卒扱いで採用してくれる年齢は何歳までですか? 普通は高校を卒業して大学に入って卒業して就職だと思うのですが、人によっては個々の事情で年を取ってから大学に入学する人もいますよね。

  • お茶の水女子大学の就職

    知り合いの代理で質問させていただきます。 私は、浪人生です。今年、お茶の水女子大学を受験しようと考えています。しかし、私は地方に住んでいるため、もしも合格できた場合は東京で一人暮らしをすることになります。そんなこともあり、母は地元の大学に進学してほしい、と言っています。それに、経済的に苦しい中、浪人をさせて、東京へ仕送りをするからには一流企業に就職をしてほしい、とまで言い出しました。確かに私の家は、姉妹が4人おり、私は長女です。母の言うことも一理あると思います。もし、合格できたら、の話なのですが、お茶の水女子大学の就職状況はどうなのでしょうか?調べてみたのですが、企業のことなどは私にはよくわかりませんでした。どの企業がいいなどは個人の考えだと認識しております。しかし、みなさんのご意見をいただきたいと考え、質問させていただきました。その他、お茶の水女子大学のイメージなど教えていただけたら嬉しいです。どうか、よろしくお願いいたします。 とのことです。よろしくお願いいたします。

  • 就職活動について

    はじめまして。 私は2013年3月に大学卒業見込みで,現在就職活動をしている者です。潜在的な就活に対する私の意識は低く,先日公務員試験で不合格だったことを受けて,やっと自分の置かれている状況が崖っぷちで,なんて意識が低かったんだ,ということに気づき,合否がわかった直後の9月から,血相を変えて就職活動を始め,現在進行中という状況です。 雇っていただけるところが果たしてあるのか,という不安に駆られながら,就職活動をしております。 地元で活躍されている中小企業を中心に,就職活動しております。 インターネットで情報収集をしていたところ,旧帝大の学生は中小企業から雇ってもらえないことが多いという情報を目にしました。 私は旧帝大の学生なのですが,この情報は本当なのでしょうか…?(いずれにしても,諦めずに続けるしかないのでしょうが。。)