• ベストアンサー

離乳食について

asdfg12345の回答

回答No.2

私もよくBFを利用してました。 時間をかけて一生懸命離乳食を作ることより、子どもと係わる時間を 増やす方がよっぽどいいという(趣旨の)記事を読み、『そうよね♪』 と開き直っておりました。 炊飯器もよく利用しました。 小さい瓶(QPのBFのを利用してました)に離乳食各期に適した野菜や ひき肉、豆腐などと水を+味付けにBFのスープ系やだしなどを入れて 大人ご飯と一緒に炊きます。 安く済むし、味付けはBFなので我が家はこれで乗り切りました。 BFはちょっと味付けがしっかりしているものがお好みの赤ちゃんに多く 受けるみたいなのでその辺を工夫してもいいかもしれませんね。 とにかくママがストレスレスであと少し乗り切れれば方法なんて何でもいいと思います。 使わなくても何とかなるけど、使うとすごく便利なものっていっぱいありますよね。 経済的に許すならどんどん使って心も体もストレスレスになった方が断然いいですよ!! ママも子も笑顔が一番。手軽が一番。手抜き大賛成。 頑張ってくださいね!!

関連するQ&A

  • 離乳食を食べてくれません。

    こんにちわ。 今10ヶ月の子供の育児をしているものですが、 うちの子が全然離乳食を食べてくれないんです。 周りの子はパクパク味のついていない温野菜や おかゆも食べているのにうちの子は少し味をつけても 食べません。お菓子は少し食べますがすぐやめます。 何かご飯食べさせるのに良い方法がありましたら 教えて下さい。 ご飯を食べないのでミルクばかりです。 お腹がすいて泣いてもすぐミルクをあげるのをやめて離乳食を積極的に与えるのですがそれでも食べません。

  • 離乳食について

    8ヶ月の子の母です。 ゆっくりめの進め方で離乳食をあげています。 まだ1回食で、ご飯(子供茶碗3分の1位)ミルクをまだ200ccほど与えると飲みます。 ミルクを与えないでお茶だけでも良いのでしょうか? 正直、進め方がわからなくて困惑してます。

  • 離乳食いつ始めたらいいのか分かりません・・(T_T)

    5ヶ月 7キロの赤ちゃんのママです。 離乳食を始めるタイミングは、よだれが多くなったらとよく聞きますが、うちの子は2ヶ月くらいからよだれダラダラです・・f^_^; 口にスプーンを持っていって口をあけたらとも聞きますが、おもちゃだと思うのか、手で触るだけで口はあけません。 大人がご飯を食べるのをじっと見るのは2ヶ月くらいから始まり、今もじっと見つめるのは変わりません。。 抱っこしてご飯を試しに食べてみましたが、やはり食に興味が出ているというわけではなく、何でも触りたい!と言った感じです・・。(これもおもちゃを握れるようになってからずっとです。) こんな場合、いつから始めればいいのでしょうか? 食べてるのを見て口をもぐもぐもまだしません。

  • 離乳食をつくりすぎてしまいました助けてください

    一番はじめの離乳食で、まだ離乳食5日後の双子の生後6ヶ月にこどもの母です 行けると思いご飯捨てるのがもったいなかったので離乳食にしちゃえと思って作ってみたはいいものの、3週間ぶんつくってしまいました。 しっかり煮込みブレンダーでとろとろにしてあり、しっかりさましてから 冷凍庫でいまは冷凍してあります 赤ちゃんは大人よりしょうかきのうが弱いとおもいますが、わたしと同じく三週間ぶんつくってしまってその後あかちゃんにふつうにあげてた離乳食はじめたばかりのままさんたちはいますか? 赤ちゃんがそのごおなか壊して病院にいったとかはないですか?いまなころながはやってるので、あまりそとでたくないので、離乳食はつくりすぎだよ!そんなにさきまではだめだよという回答でも、同じように作ってたけど平気でしたよ等回答よろしくお願いいたします。

  • 離乳食を食べてくれません。

    こんにちわ。 初めての育児で毎日アタフタしてます。 今すごく困っていることがあります。 子供が離乳食を全く食べてくれないんです。 色々本を見て,生活リズムの改善などをよく書かれているけど,うちわ旦那が朝早く出て行くので,子供と一緒に6時30分には起きて,家事等をしています。 寝るのも夜7時頃なので大丈夫だと思います。 うちの子は,離乳食開始が生後6ヶ月頃で,お産後の検診時に,看護師さんから"あなたはおっぱいの出がすごくいいから,6ヶ月から離乳食与えていいよ"と言われていたが,周りのみんなが,ちょうど5ヶ月から始めたと聞いて,私もやってみようとチャレンジしたのですが,すごく嫌がったので,止めました。 あまり無理矢理すると,スプーンを嫌がり,ご飯を食べなくなると聞いていたので,6ヶ月になったら始めようと思いました。 6ヶ月になり,お粥を与えてみると,上手ではないですが,食べてくれて安心しました。 おかゆにも慣れ1週間が経ち,他のメニューをと思い,ブロッコリー粥を作って食べさせると,すごい勢いで食べてくれて,それも慣れて,パン粥を与えてみると,ウエーと顔をしたので,ちょっと様子を見てまた与えたら,嫌がって食べたり食べなかったり… 次の日も同じ物を与えると,完全嫌がり始めて,どうしようと思って,とりあえずオムツを替えてみたり,おっぱいを少し飲ませて気分を変えて,食べさせてみても嫌がったので,その日は断念しました。 次の日ブロッコリーがゆを作りましたが,食べなくなり,私はすごく焦り,どうしたらいいか分からず,とりあえず止めました。 本などを読むと"楽しくご飯を食べる"と書いてあったので,子供の好きな歌を歌ったり,スプーンに慣れさせる為にスプーンを触らせたり,舐めさせたり,色違いを渡してみたり,食器もカラフルな物に変えたり,他の食材を与えてみたり,私の食べてる姿を見せて"おいしいから,ママとモグモグしようね"と言って,与えるもダメで…完全に食べなくなりました。 今ではスプーンを見せると口を閉じて,興味を示さなくなって,どうしたら離乳食を食べてくれるか,困ってます。 周りの子達は,バクバク食べると聞いて,すごく心配です。 確かに個人差があると聞いてますが,さすがに私も焦り焦りの毎日です。 ここで離乳食を止めてしまうと一生食べてくれなくなりそうで,恐いので,とりあえず食べてくれなくても,"食"に興味を持ってもらう為に離乳食を毎日作って見せています。 大丈夫かな?と思いスプーンを見せると,やはり口を閉じてしまいます。 私なりに色々試しましたが,嫌がる一方なので,子供に負担をかけてしまったのではと心配しています。 同じ悩みの方や,ママさん等,色んな情報を知っている方々,どうしたら離乳食を食べてくれるか,教えていただけないでしょうか? お願いします。

  • 離乳食完了期のすすめ方について

    1歳3ヶ月の子どもがいます。 5ヵ月半の頃から始めた離乳食も順調にすすんできて現在にいたっていますが、1歳をすぎた今も、まだ普通のご飯は食べづらいみたいで、あんかけごはんのような形で食べています。 離乳食の本などを見ると、完了期も後半になるとふつうのごはんを食べさせていくようなのですが、、いつまでも汁気のおおいご飯ではまずいのか…とちょっと不安です。 また、食パンの耳や、トマトの種など、いつまでとりのぞいてあげたらいいのかなぁ…と素朴な疑問です。^^; 同じような時期のお子さんの方、経験者の方、アドバイスいただければ幸いです。

  • 離乳食の後のミルク 離乳食の量教えてください!一歳です。

    1歳になった息子がいます。離乳食の後のミルクが減りません。あげればあげるほど飲みます。飲み終わっても欲しがる時もあります。ご飯が少ないのかなぁと思い増やしても飲みます。習慣になってるからなのかなぁとも思えるのですが...。離乳食は子供茶碗1~2杯食べます(おかず含め)少ないでしょうか?食べない日でも1杯は食べます。 みなさんのお子様の食後のミルク量と離乳食の量を教えてください~参考にしたいです!!

  • 離乳食

    いつもおせわになっています。9ヶ月の男の子の離乳食についてアドバイスください。 下の子は上の子に比べたらよく食べます。でも最近おかゆを嫌がって、 大人のご飯を食べたがります。『雑穀入り』。 私は上げないでというのですが、義母、義父はせっせと食べさます。 歯が上2本下2本生えていて、舌ですりつぶして食べているようです。 こんなに早くご飯を食べさせてしまって大丈夫なのでしょうか? また離乳食をどう進めていけばよいかアドバイスお願いいたします

  • 離乳食を食べません。

    母乳で育てている 1歳2ヶ月になる娘が 離乳食を食べません。 5ヶ月から離乳食を始めてます。最初は離乳食もちゃんと食べてくれてたので段々母乳をやめようと思っていたのですが… 1歳になって口内炎ができて 3日ほどご飯が食べられなくなってからオカズはほとんど食べなくなりました。 白ご飯が好きで、 ご飯のみ食べます。 ふりかけをかけたら怒るし 白ご飯ですら食べない時も良くあります。 その時は私の服をめくって 母乳を飲もうとします。 市販の離乳食も、 私が作った離乳食も食べません。 母乳もそろそろ出なくなってきたし、 栄養が片寄らないか心配です。 (足りてるか) 離乳食の本を買ってイロイロ作ってみたりしてるんですが… 母乳もそろそろやめたいし、 (出さなかったら怒る) 離乳食は食べてくれないし、 本当に心配です。 お医者さんは発達に問題はないから大丈夫と言ってくれましたが 1歳検診は7.8キロで小柄です。 どなたか良いアドバイスを いただけませんか?

  • 離乳食を遅く始めるにあたってのデメリット

    現在6ヶ月の子供がいます。 一日中よく泣く子でとりあえず置いたら泣くので、日中は散歩したり抱っこしたりして毎日ヘトヘトになりながら何とか頑張っています。 そろそろ離乳食を始める時期なのですが、正直離乳食を与えたり、作ったりする時間と精神的ゆとりがないのです。 できればもう少し落ち着いてからあげたいと思っているのですが(さすがに1歳近くになって一日中泣いている子はいませんよね??と信じたいです(T_T ) 離乳食を遅く(1歳近くに)始めるにあたって後々大変なことはありますか? また、子供にとって良くないことはありますか? それとも、頑張ってそろそろ始めたほうがいいでしょうか? 離乳食を遅く始めた経験のある方教えてください。

専門家に質問してみよう