• ベストアンサー

一太郎での表の作成方法について。

 ドラッグ操作で幅を調整し表の作成時に左側と同じ幅の枠を右側にも作りたいとき、どうすれば手っ取り早いのですか?上部の目盛りを読むのは小さすぎて困難だし、目分量でするのも変だし。エクセルだと幅の大きさが分かるので困りませんが…。誰かお教えください。説明が下手でごめんなさい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

一太郎は何をお使いでしょうか。 一太郎11ですと「表作成定型」、「表枠の作成」があります。 縦(必要な分)?X横(3)の表を作り真ん中の幅を広くする。(「表枠の作成」ですと途中で幅を広くする事が出来ます。) 上記を使用しない時のやり方としては〈罫線〉→〈罫線〉と選び全体の枠を斜め(長方形)にドラックして引きます(a)。その中にさらに枠(長方形)を書きます(b)。この時(a)の枠と(b)の枠の縦の長さは同じにします。横長さは(b)に方が短くします。(a)の枠の中に(b)の枠を書く時には目分量となります。 最後に〈罫線〉→〈行・列の操作〉→〈列挿入、列削除〉を選び罫線の列にマウスポインタを持って行き、クリックするとその部分の幅を変更できます。

ransuke
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。一太郎11で名簿等を作るときに、始めは表作成型で必要な枠を作り、枠線をドラッグで幅を変えているのですが、左側と同じ幅の枠を右側に更に作成したい時は目分量でしょうか?

ransuke
質問者

補足

度々すみません。ドラッグ操作で枠を調整しないで罫線メニューから行列の操作をしドラッグの回数を覚えておくと上手くいきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • poor_Quark
  • ベストアンサー率56% (1020/1799)
回答No.2

 私もそのような簡単な方法があれば是非知りたいと思い、この質問に着目しておりました。まず解決したようでよかったですね。  蛇足ですが、私がやっている方法をご紹介します。とりあえず、表が作ってあって、一番左のセルに文字列を入れるために幅を広げたとします。その右のセルを左のセル幅にあわせる場合、画面の下に現れる「*項 *行 *字」の表示の「*字」の数字を最初の罫線の位置と2番目の罫線の位置を覚えておきます。3番目の罫線の均等の位置は簡単な足し算で求められます。メモ帳と電卓があれば簡単ですが、手っ取り早いとはいえませんね。  もちろん一太郎11の場合、【罫線(K)】-【セルの幅を揃える(R)】で間に合うときはそちらを使います。

ransuke
質問者

お礼

gooにしては質問の回答が届くのが遅かったので要領を得ない質問をしてしまったのではと思って心配していました。  Quarkさんに教えてもらった方法も試してみたいと思っています。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ワードでの表作成について

     表作成機能で一定の型を作成し列線のドラッグ操作で適当な枠の幅にし、その同じ幅の枠を右側にももう一つだけ作りたいとき目分量で作成するしか手はないのですか?

  • ワード2010で表作成したあと

    たとえば3列×3行の表を作成し、一部のセル幅の罫線を縮めたいとき、 セルを選択し、線上にマウスを使ってドラッグすると、幅が縮まります。 (添付参照) この操作をマウスを使わないで、キーボードだけで操作ができる方法を知りたいのてす。 実は視覚障害を持った友人がいるのですが、ワードで表を作成したあとに、 一部のセル幅の罫線を、キーボードのみでどのように操作するのかが分からずに 困っています。 どなたかご存じの方は教えてください。

  • dreamweaverでの表の作成

    dreamweaverで以下のような表を作成したいのですが、方法がわかりません。 表のマス:縦3つ、横2つで、1マスにつき縦30ピクセル、横100ピクセル 表の外枠:黒色 内枠の縦線:なし 内枠の横線:白色 左側マス:水色 右側マス:灰色 枠内の文字:上と左から10ピクセル空ける です。 コードで教えていただけるとありがたいので、 よろしくお願いします。      

  • ワードでの表の作成

    お世話になります。 ワードで表を作ったところ表をドラッグしても表の左上に出てくるマーク(田のような形の)が出なくなりました。したがって移動ができません。表のセルの幅の変更などその他の操作は出来ます。入力も可。 再度表示させるにはどのようにすれば良いかご指導お願いいたします。現在Windows8.1 ワードは2013を使っております。 よろしくお願いいたします。

  • 各枠の横幅をきちんと同じにするには?

    ビジネス文書作成の練習をしています。 社内文書で、日付の次の段に表を作ります。 上段は専務・部長・副部長・課長・係長の役職名、下段はそれぞれの押印欄というよく見かけるものです。 問題には『各枠の横幅は、すべて同じ幅になるようにする』とあります。 今まで表を作成したときで表の幅を変えたときは、枠の線の上にカーソルをもっていき、点線の矢印が出たところでドラッグして、動かしたい幅まで持っていきました。 でもこれは「目分量」でやっていたことになります。 均等に『同じ幅』にするには何か別に方法があるのでしょうか? それとも、これも『目分量』でやってしまって構わないのでしょうか? ご存知の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • HP作成について

    現在ビルダー12でHPを作っているのですが、表の作成に関してわからないことがあります。 表のある一つのセルを独立させたいのですが、どうすればいいのでしょうか。 例えば、田んぼの田の字のような2×2の表を作ったとして、右側の横線を上下に動かすと、左側の横線も合せて動きますよね? そうではなくて、右側のセルの幅を動かしても左側はそのままその形で固定しておきたいんです。 例の田のような単純なものならまだいろいろやりようはあると思うのですが、これが複雑な表になってくると、どうすればいいのかわからなくなってしまいます。 上手く説明できているかどうかわかりませんが、ご返答お待ちしています。

  • Wordの表で列幅をctrlキーとマウスを使って変更する方法

    お分かりになる方いらっしゃいましたらお願いします。 たとえばWordで4列×2行といったような表を作成します。 1列目の列幅を狭くしたければ、1列目の右側の罫線にマウスポインタを合わせ 左右双方向のマウスポインタに変わったらドラッグしますよね。 それで、Ctrlキーを押しながらドラッグすると、表全体のサイズは変わらず、 右隣にあるすべての列の幅が現在の比率のまま変更されます。と参考書に あるのですが、操作してみましたが変化が良くわかりません。 Shiftキー+ドラッグやCtrl+Shift+ドラッグは違いがわかったのですが。。。 ご回答どうぞよろしくお願いします。

  • Word2007 SmartArtのサイズの微調整について

    Word2007 SmartArtの図形について(今回はプロセスリスト) サイズの微調整について 1行目が3枠 2行目も3枠 3行目を4枠にした場合、3行目だけ横にひろがるので、1行目と2行目の3枠めを広げて、3行目の4枠の右端にそろえたいと思います。 こんな感じです。 □□□ □□□ □□□□ ↓↓↓ □□□←この枠を3行目と同じ幅まで広げたい □□□←この枠を3行目と同じ幅まで広げたい □□□□ 3枠めをドラッグで広げるのですが、ドラッグして広げると、3行目の4枠めが縮んだりして、なかなかぴったりできません。 ドラッグ以外に右側がピシッときれいにそろう方法はないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ワードの表について

    仮に2列*3行の表を作ったとします。これを左側は2行、右側は3行で、それぞれの列でセルの高さは均一に揃えられた表にするには、どのような操作をすればよいですか?あみだくじのように横線がまだらになった状態を作りたいのです。

  • Wordの表作成:行間隔の設定

    Wordで表作成を頼まれました。 もともとあった表と同じ形式で作って欲しいと言われています。 横2列、縦右35列程度、縦左30列程度の表です。 縦列の左右で横線の間隔が所々違えてあります。 まず外枠を作成後、真中に縦線を引き、 左列に横線を引き文字入力しました。 右列を作成しようと思い、適当に30本ほど横線を引いた後、 文字入力をしました。 その後、不要な線を消して行間隔を調整しようとしましたが、 真中線より右の横線を動かすと、左側の横線も動いて表が崩れてしまいます。 また、右側下段の罫線を数本消したところ、 最下段のセルのみ行間が広がりすぎ、狭めることができません。 右側の横線だけを左側の横線と連動させずに、動かすことはできませんか。 不可能ならば、別の方法等アドバイスをいただけると助かります。

専門家に質問してみよう