• 締切済み

取引先が著作権法違反・・? 契約破棄希望・・

hamakko_2003の回答

回答No.1

企業として致命的なリスクに対する知識と対処方法がわからなければ 爆弾を抱えていながら、日々をおくっているように感じられます。 取り扱っているソフトが違法であることを知りつつ 販売を続けるのは、まちがいなく危ないのですが、その点は理解しているようです。 次に、販売代理店契約のことですが、法人間取引で クーリングオフという語を用いる法律知識の段階で大問題です。 速やかに法律に詳しいアドバイザーを置くか、基本的な知識を習得してください。 購入に使った資金ですが、相手が支払いに応じなければ、裁判です。 ですが、無断で著作物を流用するような人が、弁済するとは思えません。 それに、文面から察するに相手が個人の小さな事務所であり 弁済能力がないように思えるので、費用倒れの予感がします。 私なら、いい勉強になったと思い、全ての損害を被ります。

関連するQ&A

  • 著作権法についてです

    私は趣味で手芸をしています。販売されてる本を真似て製作して何回かフリーマーケットで販売しました。途中で知人から『著作権違法じゃない?』 と言われ気づき、サイズを多少変えたり色を変えたりしました。それも違法になりますか? あと、真似たままの状態で販売した物の違法性からの罰則は何ですか?

  • 著作権法について質問です。

    現在、手元にかなり多くの過去問を持っております。 ここにある問題文を模写して、WordファイルやPDFファイルなどにした上で それをインターネット上で販売したいのですが、 著作権法上問題ないのでしょうか?もし問題であるのならば、 どのように販売すれば合法であるかを教えてください。

  • 自分の作ったweb素材の著作権について

    自分で作ったweb素材を販売しようと考えています。 その際、著作権について 「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」としようと思っています。 例えばなのですが、私が販売した素材を購入し、その素材を利用してサイトを作った人が、規約違反や犯罪を犯した場合、私にも何か罪が発生するのでしょうか?「犯罪を手助けした」とか「犯罪を促した」といったような・・・。 考えすぎかとは思ったのですが、著作権フリーにしている方がなかなかおられないので、著作権フリーにすることで製作者になにかデメリットが発生するのかと思い、考えた次第です。  ご教授お願いいたします。 また、「・商用利用可能 ・加工可能 ・再販は不可」の場合、著作権フリーといえるのでしょうか?

  • 著作権法違反について

    下記事例は明らかに著作権違法に該当するでしょうか。 どなたかご教示いただければ幸甚です。 まず問題の前提について記述します。 1.存命か故人に関わらず、著名な人物の著書を購入する。 2.著書の内容の中で、目次他の主要な部分を抽出しエクセルで複数のページにまとめる。 3.「2」の資料をパワポに1ページずつ落とし込む。 4.パワポで出来上がった資料をPDF化した資料を作成する。 5.本資料には、作成者の意見等は全くなく、著者の執筆内容を転載したものばかりである。   また、作成にあたって、著者や出版社へ打診、了解等は全く取っていないものとする。   資料はあくまでも手作りであり、単純コピーではない。しかし、著書の中で作成者が自身で   選んだ部分を単純作業で転載したに過ぎないものであることは既述した通りである。   ちなみに、資料は総て「出典」を明らかにしているものとする。 さて、ここで下記の事例とその判断を列記します。 A. この資料(PDF)を、作成者が主催する有料、無料を問わず、セミナーや勉強会等の資料で使う B. この資料を作成者が自身のHPで販売用として掲載し、提示されてある価格で希望者に販売    して作成者はしかるべき利益を得る。 C. この資料を直接、販売することはしないが、顧客に対する有料のコンサルティング活動の中で、    参考資料として、無償で資料を顧客に進呈する。          A 問題ない      Bー1  明らかに著作権違法となる。  そもそも作成段階で著作権違法である。      B-2. 作成者が自身で構成等を考え、抜萃した部分も自分の判断で考えている           ので、資料には独自性があり、著作権違法とはならない。       C   問題ない  B-1以外は総て不正解でしょうか。 どなたかコメントをいただければ幸甚です。    

  • 著作権法に違反するの??

    オークション等をよく利用しているものなのですが、先日、出品したものが「著作権の侵害であり著作権法に違反する」との連絡が入り気になっています。出品物は、幼児教育関係の指導プログラムです。大手幼児教育メーカー?の商品を購入し会員になると子供が3歳になるまで毎月送られてくるもので子供の成長やこの時期にはこういうことをしてやるとよい・・・みたいな内容がかかれているものです。そのもの自体、モノクロで、もともとコピーされたようなものなのですが子供も大きくなり不要になったのでオークションに出品しました。原本自体には「複製は固くお断りします」とは記載されているのですが原本でしたら売買してもいいのでしょうか?オークションでは今までかなり売買されている商品なんです。私以外の出品者の方にも同じような内容の連絡(出版元の代理という会社から)がきているとは思うのですが皆さん出品されて売買されているのです。出品するとだいたい10000円ぐらいでは売れるので売買可能であれば売りたいのですが・・・なにぶん法律は無知なものですから詳しい方教えてください。お願いします。

  • 契約違反

    どなたかお知恵を拝借できればと思います。 あるメーカーの工業用電子機器部品を扱うことになり、先月末に先方の社長と営業課長とその話し合いの場をもちました。 当初は他の販売店と同じ正規代理店と同じ扱いという事でしたが、話が進む内に特定商品Aのみ、総代理店を任せるということになり、持参してきた契約書に●●商品につき、総代理店を務める項目を付け加えるという口頭での約束をとりつけました。 今後他の販売店が商品Aを販売したい申し出があった場合はどうなるのかという問いかけには「A商品については、○○さんが総代理店だから○○さんから買ってもらうようにすればいい。それが総代理店だから」 と言われました。 しばらくたってそのメーカーから基本売買契約書が送られてきたのですが、その内容は上記に記した内容とは違うものでした。 総販売代理店ではなく、正規代理店でA商品のことも触れていません。 メーカーの社長に抗議をしたところ、総販売代理店になるには実績がいる、他社の販売店がA商品を購入したい申し出があれば拒めない。 と今までの約束を翻してきました。 もちろん、当初の話し合いではそのような事はひとつも出ていません。 総販売代理店の約束をした際に同席していた先方の営業課長に連絡をとり、確かにその約束をして契約書を書き直すことも確認をとりました。(会話は録音)総販売代理店を任すという約束を双方で交わしたことは認めました。 また、A商品を販売する上で(事件性があるので詳細はかけません)Bという会社がそのメーカーにしたことの証拠品を見つけださなくてはならなく、ようやくそれもメーカーへ提出しこれからという時でした。 (それについてはメーカーからの報告書あり) 口頭での約束も効力を発するという事は、この教えてgoo内でどなたかが質問されていました。 このメーカーに当初の約束どおりの事を履行させることはできないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 著作権違反かと思いますが

    他の質問で、著作権違反というコトはわかっていますが、 かなり沢山の方がやっているようなので質問します。 http://minkara.carview.co.jp/userid/214374/car/104059/353894/note.aspx 他の方の作品なのですが、 こんな感じの作品をフリーマーケットで販売した場合、 どうなりますか?? 趣味で作り使う分にはそこまで問題ないかと思いますが、 販売となると、かわってくるかと思います。 しかし、同人誌も同じようにキャラクターを真似たりして 販売していますよね(名前まで出して)。 暗黙の了解で目をつむってもらえるのでしょうか? 逮捕されたというのも聞いた事がありますが、 大きく侵害した場合や、沢山販売した場合が対象かと感じました。 私の場合は、シルエットでそのキャラクターが特定できるか できないかくらいのものです。 また、「サイヤ人が乗っています」「saiyajin in car」なども やはりアウトですよね?

  • 著作権法違反をされた場合

    お世話になっております。 請負でゲームの絵関連の仕事をしておりました。お金を出す元の会社A→開発会社B→仲介役の会社C→私へ仕事を依頼 という形になっております。納品する場合は、逆になります。私→C→B→Aです。 請負ですと、仕事の依頼→納品を完了→納品が完了してから対価の支払い となるのですが、 全てを納品し終わったのに(きちんと締め切り10日前に納品し、しかもその素材はきちんと使用される) その対価への支払いがないばかりか、お金がないから支払えないし、みんなお金がない中やってるんだから納得しろ!と 一方的に言われ、結局未払いです。 そして公式サイトに行った時、自分で別の絵師さんが私が1から生み出したキャラの絵を描いていて、しかも私がデザインしたロゴを服に 使用し、WEBに公開されているのを見つけました。 私は驚き、Aへ連絡をしたところ、Aから身の覚えないのことで一方的に解雇され、更には俺が決定するのだから 絵師を変更することなど問題ではない!と言い切られました。それに一枚絵は1日や2日で描けるものでもないですから(相談しながら描いたりしますので 時間がかかるのです) 結構前から私を解雇し、他に描かせる手はずだったのだと思います。しかし、連絡は一切ありませんでした。 私が見つけなかったら、そのまま連絡なしだったと思います。 どうやらCに嘘の報告をされ(私と関係のない事柄を私の罪にきせ報告した) それが解雇のきっかけのようです。 抗議しましたが、まったく話を聞いてもらえず(電話しても無視、メールしても無視) 現在に至っています。 ちなみに、契約書は最初に色々確認して承諾してからでないと契約できないと、 何度も請求していたのですが、結局仕事が全て納品が終わってから今更送られてきました。 もちろん、判も押しておりません。口頭でも当たり前ですが、お金を支払ってもらわなくてもいいなんて言う馬鹿はいませんし、 著作権も持っていっていいですよーなんて言う馬鹿もいませんので、もちろん私も口頭でも約束しておりません。 そして、私は途中で何度か彼らに「著作権はこちらにあります」と言っていたのですが 口頭でも、著作権を譲渡するともまったく言っておりませんし、著作権譲渡の契約もしておりません。 請負なので、完了しないと対価を支払ってもらうことは出来ませんし、 データを提出したから、著作権も譲ることに同意したことにはなりませんよね?(何故か向こうはそう思い込んでるようです) そして向こうの言い分としては 「データさえこちらへ渡ってしまえば、どう使おうがそちらが騒ごうが問題ないんだよ」と言っていましたが 著作権は私にあると思うのです。 本来、著作権を持っている私がこういうことを言い出さない為に、 「お前が承諾した証拠だ!」と言って契約書を私に突き出せば私には何も言えないとは思うのですが 承諾しておらず、承諾した契約書も相手側は持っていません。ましてや著作権の譲渡契約書も相手は持っていません。 企業側が言った言わないので言い出してもしょうがないだろうし、実際書類がなければ、 著作権はこちらにある!と企業側は言えないと思うのですが、違うのでしょうか? ちなみに私が1から創作したことは、ゲームは何人も関わっていますので証明してくれる方もいますし、 製作過程を別の方に、このような形ではどうか?などと送っていたり、証明は出来ます。 著作権を企業側が主張する場合、譲渡契約書は必須ではないかと思うのですがどうでしょうか? (ちなみに口頭でも著作権譲渡しますの発言は一切していませんので、口約束でも成立するということはないと思います)

  • これは著作権法違反になりますか?

    どこのカテゴリで質問するべきか分からなかったのですが DRMで検索したら圧倒的にここのカテで質問されているケースが多いので質問させていただきます。 以前、ある資格の通信講座のDVDを購入しました。 DVDで発売されていた時にはオークションにも頻繁に出品されていて 学校が紹介する受講生のブログにも 「元が安いのにオークションで○円で売れたから実質○円で合格出来た」みたいな記事が出ていて そういう記事が出ているブログを紹介するくらいなんだから 学校としても売ることに対してそれほど問題視してなかったのだと思います。 そしてその教材は現在ではDRMを用いたダウンロード配信になったそうです。 DRMの意味を調べると著作権保護する技術とか書いてありましたが 今このDVDを出品することは著作権法違反になるのでしょうか? ここ最近のオークション関連の質問を見ると 著作権に違法した出品をすると出品取り消しだけではなく ID停止措置にもなる可能性が高いようで 今後オークションに一切参加出来なくなるのも困りますし 出品してもいいものなのか判断がつかなくています。 (まさか学校に出品していいですかとも聞けませんし)

  • 画像の使用制限の内容について、著作権法に触れるかどうか。

    私は現在デザインの勉強をしていて、画像を使用して作品制作などをしています。 その際に、世界各国からのいろいろな方々が個人(趣味等)で撮影した高解像度の画像をアップしてある海外サイトから画像をお借りして課題を仕上げたりしています。 個人で撮影されたものなので、使用制限も個々で違っています。 一つは「商用利用される際は連絡下さい」という内容で、こちらは営利目的での使用の場合は撮影された方に連絡を取り、営利目的でなければ自由に使用していいと言う事だと私なりに解釈しております。 問題は「この写真の使用制限はありません」と表示のある画像です。この場合は商用利用可で、完全な著作権フリーと考えていいのでしょうか? 例えば画像を加工してポストカードにし、それを販売するといった行為は著作権法違反になりますか? 詳しい方、ご教授お願い致します。

専門家に質問してみよう