• ベストアンサー

退職後の手続について教えて下さい(アルバイトです)

大学を卒業し、某企業でアルバイトとして働き始めて1年が経過しました。職種は事務です。勤務時間帯は、社員と同じ9:00~17:30で月曜から金曜まで勤務し週休2日です。有給休暇もあり、あと4日残っています。 働き始めた頃は、社会保険や健康保険、雇用保険などの仕組みについて全く知識がなく、ただ会社側から「ここに記入しなさい。」と言われるままに手続しました。 1年が経ち、自己都合で退職することを決めました。 まず、今週始めに上司に退職の旨を伝えようと考えています。上司からは、前々から遠回しなニュアンスで「辞めたければいつ辞めても結構。」という様な事を言われています。 学生時代にアルバイトをしていた事はありましたが、親の扶養から離れて独立して生計を立てるようになってからの退職は今回が始めての経験になります。 現在、親は外国におり身近に相談できる社会人の先輩がいません。 今後とるべき諸手続について、教えて下さい。 どうぞ宜しくお願いいたします。 ちなみに、現在 毎月もらっている給与明細の控除欄には、健康保険料・厚生年金保険料・雇用保険料・所得税が記入されています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yakuta
  • ベストアンサー率40% (28/70)
回答No.2

総務課で労務・人事の仕事もしています。 まず、自己都合で退職するなら退職願・辞表をだすのが礼儀かもしれません。ただ、アルバイトでは必要ないかもしれません。 雇用保険に加入しているのなら、雇用保険被保険者証と離職者証を会社よりもらって下さい。 雇用保険被保険者証は新たに勤めることになったとき、 提出を求められますし、離職者証と一緒に職安に提出すると失業保険がもらえます。 所得税に関しては、来年自分で確定申告するにせよ、次の会社で年末調整を行ってもらうにせよ、源泉徴収証が必要となりますので、忘れずに発行してもらってください。 ただ、雇用保険も源泉徴収証も退職後、郵送されてくる可能性もありますので、確認したほうがいいでしょう。 私の会社の場合も、退職後、まとめて郵送しています。 厚生年金は次の勤め先が決まっているなら、 年金手帳をそこに提出して下さい。 しばらく勤める気がないのであれば、 国民年金・国民健康保険料は忘れずに納めてください。 あと、自己都合で退職する場合は、すぐに失業保険の給付金を受け取れない可能性があります。

sanpei-desu
質問者

お礼

yakutaさん、早速のご回答ありがとうございます。 退職に関わる手続の流れが分かり、大変助かりました。 まず明日、会社に行って社員の方に相談してみようと思います。 また何か疑問が出た場合には投稿させていただきます。 その際には、どうぞ宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • hardy50
  • ベストアンサー率29% (221/746)
回答No.1

まず、今の会社から「離職表」と「源泉徴収表」を受け取りましょう。年金手帳を会社が保管しているのであればそれも。雇用保険被保険者証もですね。 その3点と身分証明書、証明写真、印鑑を持って職業安定所(ハローワーク)に行き手続きをすまます。 市区町村役場に行って国民健康保険への切り替えをします。国民年金への加入もしましょう。 次の仕事が速く見つかるといいですね!

sanpei-desu
質問者

お礼

hardy50さん、早速のご回答ありがとうございます。 雇用保険被保険者証も現在、自分の手元にはありませんので会社の方にあるのだと思います。 まず明日、退職の旨を伝えて手続に入ろうと思います。 明日から次の生活に向かって、前向きに頑張ります。 また、新たに疑問がでた場合には投稿させていただきますので、その際にはどうぞ宜しくお願い申し上げます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 解雇と依願退職の違い

    アルバイト勤務している会社の所属部署閉鎖の為、解雇される事になりました。 社長から「解雇となると聞こえも悪く、次の就職活動にも影響するだろうから、自己都合の退職として処理してあげるから、退職届を記入しといてくれ。」と言われました。 勤務期間は3年間、週休2日フルタイム勤務。時給制。 社会保険、厚生年金や雇用保険は加入意思を伝えたのですが「アルバイトは加入できない」と断られ、国民健康保険と国民年金に自分で加入していました。 特に雇用された際に雇用契約書などは交しておりません。 自分が辞めたくて辞めるのではないのに、「自己都合の退職」というのが何か釈然としません。 あと、アルバイトなのに「退職届」を書くというのも疑問です。 そこで、解雇と依願退職の違いで生じる私自身のメリット・デメリットと、会社的なメリット・デメリットを教えて下さい。

  • 退職後の手続きについて

    皆さんこんにちは! 私は先月(11月中旬)まで、アルバイトで勤務していた会社を退職しました。以前より派遣(長期)の仕事が決定していたので、退職した後、健康保険や年金の事など特に気にもせずにいたのですが、突然派遣の仕事がなくなってしまいました。 前の職場では就職が急遽決まったのでと無理を言って辞めてしまったので、健康保険の任意継続も出来ない状態です。 12月中には仕事を決めたいと考えているのですが、その間健康保険や年金の手続きをどうすればいいのかわかりません。どちらも市役所にいって手続きすればよいのでしょうか?宜しくお願いしますm(__)m  

  • パート退職の手続きについて・・・。

    パート事務をしている者です、先日、上司に退職したいと言う旨を伝え、約2ヵ月後に退職する事が決まりました。そこで、質問なんですが、退職手続きに関して、判らない事ばっかりなので、お詳しい方、ご教授願えませんか?   (1) 入社して8ヶ月経ちますが、社会保険(厚生年金、健康保険組合、雇用保険)掛けて頂いておりました。      ・健康保険は、任意継続したいと考えております。この場合、会社で手続きしなくては、なりませんか?                  出来たら役所で直に済ませたいと思っています。    ・雇用保険に加入していましたので、失業給付金について、受給資格者に該当するのでしょうか?(退職する頃には、入社10ヶ月位になっています。勤務時間も社員並みでした。 (2) 退職前に会社から貰っておいた方が良い書類は、何があります    か?(うちの会社の庶務課は、とっても不親切なので、こちらか   ら言 わないと行動を起こしてくれません)    退職後、会社に返却する物のひとつとして、交通費の差額分が、   発  生すると思うんですが、うちの会社は、6ヶ月分の定期代   をまとめて支給されていて、離職日に払い戻ししたとして、単純   に計算すると(\88,650÷6ヶ月=\14,775)になりますが、実際    は、月/\6,000位にしか、ならないそうです。その実費を返金す   れば、よろしいんでしょうか? (3) 退職する時期について何ですが、7月末日で退職するか、8月15日  (給料締め日なので・・)にするか、迷っています。確か、保険料  も請求されてしまう場合もあるって聞いたことが、あるんですが、  この場合どうなんでしょう?  質問が多すぎて、大変、申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

  • 退職後の手続きについて

    11月いっぱいで退職することになったのですが、退職後いろいろな手続きがあると思います。そこでその手続きを細かくお分かりになる方に教えていただきたく思います。本当なら会社に聞けば良いことなのですが小さい会社ということと、扶養者がいるのが私だけなのです。私の家族構成は専業主婦の妻と10月に生まれた子供が一人です。あと、現在は社会保険、厚生年金、雇用保険に加入しています。もし、情報が少ないようでしたらご質問していただければと思います。宜しくお願いします。

  • 退職の手続きを進められない

    退職時の手続き(受け取れる届)等がしっかり準備されている会社は、良い会社なんでしょうか?   入社時には署名、捺印、や記入する書類が多く事前に送られてきたりして、しっかり管理されている様子でしたが、肝心の退職時に必要な書類が貰えていません。(雇用保険被保険者証などは、遅くとも退職と同時には貰えると思っていました。最初に「預かっておきます」と言っていたが会社が失くしてしまったのでしょうか???)  離職票はもう少し待ってみるとして、早く年金の手続きを済ませたいのです。  離職票は後でということは聞きましたが、退職の証明がされるものが手元になくても国民年金の手続きは可能でしょうか。    また、健康保険は引き続き任意継続の予定ですがそれを会社が忘れていたようで、資料も何ももらえませんでした。(継続の旨は退職の時に再度、伝えましたので手続きしてくれるようですが・・・)    先に進みたいのに、手続きがスムーズにいかないと就職活動も億劫です。  わざわざ前の会社に電話をかけずに済ます方法ってないんでしょうか?  

  • 退職後にする手続きについて教えてください

    来月、今居る大阪から東京へ引っ越しをする事になりました。 その為正社員でいた今の職場を退職する事となり、 業務はもう終わったのですが、今は5月20日までの有給を消化しているところです。 退職の手続きについて色々と調べたのですが、 (お恥ずかしいのですが)今まで市役所関係の手続きなどを実際に自分でした事がなく 調べても分からない事が増えるばかりなので質問させて下さい。 業務が終了後、上司へ保険証を返却し、現在保険証が手元にない状態です。 病気や怪我、または身分を証明するものがなく不安なのですが、 調べると、退職後に離職届や雇用保険被保険証(?)や年金手帳が送付されるとのこと。 私の場合それは5月20日以降になるということですよね? その間役所などに行ってなにか手続きをすることはないのでしょうか? 退職後の手続き、転出届?や引っ越しの手続きなど何から手をつけていいのか分からず… 東京では正社員ではなく、パートやアルバイトをするつもりでいます。 よろしくお願い致します。

  • 退職の際の手続き

    12月いっぱいで退職をお願いしました。退職理由で次の会社が決まっていないのに、すでに決まっていると嘘をついてしましました。今後、社会保険の手続き(年金や健康保険、雇用保険)、その他などで、次の会社のことを聞かれる事はありますでしょうか? ちなみに今後は少しバイトをするつもりです。 あと、バイトをする予定なので、雇用保険は申請しないつもりです。今の会社半年しか働いてないし。 詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • 正式な退職手続きをしないと次の会社で雇用保険前職分と2社分重複しますか?

    雇用保険について質問です。実はアルバイトで雇用保険に加入ということになったのですが雇用保険被保険者証を提出せずに退職してしまいました。電話で上司に退職したい旨伝えました。なので退職手続きはしていません。(書類上の正式な退職)8月末に雇用契約を結び9月下旬に電話で上司に伝えました。オープニングスタッフということでお店がオープンしていなくてほとんど働いていません。4日しか出勤していないと思います。本当は退職手続きの書類を書きにいかなくてはならないのですがどうしても嫌な理由があり上司からの催促の電話に出ずにいます。このような状況ですが雇用保険には加入されてしまっているのでしょうか?出来れば加入されていないと助かるのです。雇用保険被保険者証を提出していなくても加入できるのでしょうか?生活があるので新たに仕事をしなくてはなりません。このような正式な退職手続きをしていないと雇用保険は加入のままになってしまうんでしょうか?新しい職場でもおそらく雇用保険加入となりますがこの場合は2社で雇用保険が重複してしまうということはないでしょうか?アルバイトなので契約期間が一応来年1月末で満了になるのでそれまでは雇用保険のない仕事でつなぐということも考えたのですが・・・(契約満了後だと自動的に退職扱いになるだろうという考えで)どなたか教えていただけると大変助かります。宜しくお願いします。ちなみに社会保険は加入していません。

  • 退職後の手続きをしていません。

    昨年夏頃に、派遣で働いていた職場を辞めたのですが、その際に必要な保険等の手続きをしないまま今に至ってしまいました。つまり、派遣会社を通して加入していた社会保険を脱退したあとは、国民健康保険にも何も入っていないという状態が続いています。 これっていわゆる「滞納」でしょうか?何も入っていないので督促もされていないのですが。 その間、仕事は単発のアルバイトしかしていません。 が、現在は正社員か派遣での仕事を探している最中です。 そこでお聞きしたいのですが、もしこのまま国民健康保険に加入しないで再就職した場合、再就職先を通しての社会保険加入手続時に、どのような問題が生じますか? また、過去における保険の加入実績というのは、勤務先に全て分かってしまうものなのでしょうか? 怠慢でだらしないばかりか、全くの無知でお恥ずかしい限りですが、お教え頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 【結婚退職後の手続きについて】

    別カテゴリーで質問していたのですが、こちらのほうに質問するほうがよいと思い、再度質問します。 サイト内でいろいろ見たのですが、自分がどのケースに当てはまるのか分かりませんので、教えていただきたいのです。 内容は、退職後の保険・年金関係の切り替えです。 現状 ・社会人6年目(同じ会社に6年勤務・一般企業) ・10月28日に婚姻届提出 ・今年の12月末で退職(転勤し仕事を続けることもできますが・・) ・結婚式の準備や引越しがあるので、落ち着いてから仕事を探す予定。  (来年6~7月から) ・雇用保険は受け取りたい。 ・健康保険は現在の会社の健康保険組合に加入 ・年金も会社の厚生年金に加入 12月までは健康保険・年金とも現在の会社のものに加入しますが、 1月から、どのように変更すればいいのかよく分かりません。 健康保険は夫になる人の会社の保険(健保組合)に入り、年金は第2号から第3号に変更することになると思っていたのですが、 雇用保険を受け取ること、前年の収入が180万円を超えていることなどがあり、上記のような手続きはできないのではないかと思っています。(夫になる人の健保組合の条件はまだ調べていません) 私の場合、どのような手続きをとればよいのでしょうか? 補足が必要なら、追加いたします。 不勉強で申し訳ないですが、ぜひ回答をお願いいたします。