• 締切済み

踏切の障害物検知器

踏切の障害物検知器は、恐らく赤外線か何かを発射してさえぎられたら障害物であると検知していると思うのですが、電車が通過するときは反応しません。 障害物であるかどうかをどのようにして見分けているのでしょうか。

みんなの回答

回答No.4

こんばんは。 鉄道会社で乗務員をしております。 この踏切障害検地器なのですが、レールには電流が流れております。 列車の車輪を使い、レールに流れている電流を短絡することによって、現在地を把握し、信号を制御しています。 その仕組みを使い、列車が踏切直前まで来ると、検知器は作動しないようにしております。 尚、踏切遮断後でも、検知器は作動しています。 そうしないと、遮断している踏切に侵入してきた自動車等に対応できませんので。 この為、踏切上に列車が通過しても、発光信号機は作動しないのです。

tsuki-san
質問者

お礼

専門家の自信ありの回答、ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • windwald
  • ベストアンサー率29% (610/2083)
回答No.3

#2さんの方法では軌道上にあるような物体に対して障害物見地が作動しません。きちんと作動するように、踏切を対角線に監視する検知器も設置されています。 この障害物検知ですが、踏切が閉まって4秒程度で検知を止めてしまいます。障害物検知は主に自動車が踏切内に取り残されているのを見つけるためのものなので、遮断機が下りてからは監視している必要がないからです。

tsuki-san
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。しかしながら、 >遮断機が下りてからは監視している必要がないからです。 ということは、遮断機が下りてから後に自動車が遮断機を突破して進入したときには検知できないことになりますが、実際そうなのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

線路の渡り口と、線路と線路の間に、線路に平行に赤外線が発射されていますので、電車には反応しません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hiroko771
  • ベストアンサー率32% (2932/9040)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/踏切障害物検知装置

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 踏切について

    踏切は列車が通過し終わると遮断機が上がりますが、どうやって通過したかどうかがわかるんでしょうか? 例えばJRの場合だと、同じ踏切を4両編成くらいから貨物列車のように何十両もの長い編成のものまでが通る踏切がありますよね。これでは先頭が或る場所まで来たときに通過したと見なすわけにはいきません。 一体どうやっているんでしょう?

  • 京急の踏切事故のその後

    大きな事故だったし、最新鋭の安全設備のついた踏切だったので、関心は高いと思います。結局最終的に電車がトラックに衝突した原因の結論は出たのでしょうか。 現場は障害物検知装置付き踏切で、信号とも連携していて340m手前の信号を赤にしたはずだと。さらにその信号は200数十m手前から視認可能で運転士が600m手前で気づける可能性があったはずだと。600mあったら止まれたはずだと。 実際にはどうだったのでしょうか。 障害物検知した時にはすでに電車は600m以内にいた? 運転士が信号見落とし? 余りに小さな障害物でも頻繁に信号が点灯するので無視した? 信号が点灯しなかった? 太陽光との関係で運転士から信号の点灯が見えなかったとか? 今回はトラックが線路沿いの細い道から右折したというかなりの想定外ですが、それにしても事故の原因によっては踏切は全般的に廃止も含めて何とかしなければいけなくなるかもしれません。

  • 京王線の踏切事故について。

    京王線の踏切事故について。 19日に京王線の府中で発生した踏切事故について質問します。 高齢者が渡りきれない長さの踏切だとニュースで説明が有りましたのと電車の運転士側からも見通しが、 悪いと有りました。 そこで、お尋ねします同じ踏切でこれで3回目と言う踏切事故で踏切の長さは変えているようですが、 ニュース映像を見る限り踏切支障検知器があの長さの割りに少ない様に思えますが、あれぐらいが妥当な 物でしょうか? それと支障検知器が作動しても特殊発光機が運転士側に早期に確認出来なければ全く無意味ですが今回の様な見通し不良区間ならそれが尚更なのに、この区間はそれも約に経たなかったのでしょうか? 最後に、準特急の車両そのもののEB時の減速性能が京王のはそもそも甘いのでしょうか。標準的なんでしょうか?

  • 踏切の遮断機、おろす時間を一定にできないの?

     いつ列車が通過するのか予測もできずにイライラしている者です。  先日の事故ばかりでなく、びっくり映像でもよく遮断機の下りた踏切に車が進入、なんてのを見ます。あれって、ダメですかね? 開かずの踏切と言われないまでも、見通しの良い直線でどこにも列車なんて見えてないのに、ただ遮断機が下りているからというだけでじっと待たされるのは、不合理ではないんですかね? 必ず一定の時間後に列車が通過するとなっていればがまんもしますが。にしても列車が通過する五分も前から車の通行を遮断しておく必要ってあるの?どこかで人身事故があったとして、その処理のためとかで踏切が閉まりっぱなしって、逆でしょう。人身事故があったら近所の電車はみんな止めちゃうんでしょう。じゃあ踏切は開けっ放しでいいんじゃないの? 電車来ないんだから、安全だよね。  踏切の「安全の基準」がばらばらまちまちだからこうなってるんじゃないの。  もちろん閉まっている踏切を無理に渡るのは交通法とかに触れるというのはわかります。違法です。それは知っています。だからしませんよ。でも納得いきません。  次の意見に対して、誰か的確に反対意見を述べてください。踏切の横断待ちをしている歩行者です。 「この踏切は、前回は鳴りだしてから四分後に列車が通過した。今回もそうだろう。今、鳴りだしてから二分が経過したところだ。あと二分後まで列車は通過しない。この踏切を渡りきるのに二十秒かからない。左右を見る限り、列車の影さえ見えない。だから今この踏切を渡るのは安全である。」

  • 踏切内で停止

    踏切内で停止するのは法律で禁止されているのでしょうか? 踏切内を通過する時MT車の場合は、ギアを変えずに 一気に通過するって習ったような気が・・・ 道路交通法で、踏切内で停止することに関しての内容って 記述されているのでしょうか? (自分で調べてみたのですが、踏み切りに侵入する時の事しか 見当たらなかったもので・・・)

  • 手・体の検知

    男子トイレの前についていて前に立つと反応するセンサ。 また、洗面台についていて手を近づけると反応するセンサ。 これらは何を使っているのでしょうか?焦電センサでしょうか? 現在、機器に手を近づけると反応するシステムが必要になっています。 赤外で発光・受光を付けて通過センサで検知できれば簡単のですが 配線が片側しか出来なく領域の両側にセンサをつけることが出来ません。 片側だけで検知できるセンサを考えていますが、そこで思いついたのが 上記のトイレのセンサです。これを応用出来ればと思いレスします。 トイレのセンサがどうなっているのか?情報をお願いします。

  • 踏切はどのようにして閉められるのでしょうか。

    電車のプラットホームが縦(南北)に、その南端にほぼ接して横(東西)に国道が交差してます。 そこには踏切があって、北から来た急行電車がその駅に止まってお客が乗り降りをしている間は開いた状態でその中を自動車が行き来しています。 そして電車のお客の乗り降りが済み、発車直前に踏切は閉まります。 もし運転手が発車直前に自分の判断で閉めているとしたら、閉め忘れて発車することも考えられると思うのですが。 この踏切が閉まるのはどのような仕組みで閉まるのでしょうか。 駅員に尋ねてみたら自動で閉まるとしか説明がありませんでした。

  • 踏切の

    素朴な質問なんですが。 どこの鉄道でも同じだと思うのですが駅の 進行方向側の踏切で待ってる時に、たとえそれが 普通電車であった場合でも、駅向こうのセンサー? に反応して遮断してしまいますよね? 乗客の乗降りによってかなりの時間を待たされる ケースが多いのですが、これって日本の素晴らしい 技術力をもってしても、どうにもならないのでしょうか?

  • 障害馬術をやっていますが、コーチに踏切が遠い・近いといわれます。

    障害馬術をやっていますが、コーチに踏切が遠い・近いといわれます。 理想の踏み切り位置とは、障害からどのくらいの距離でしょうか? 単純に、馬が飛びにくそうだからでしょうか? 低い障害、高い障害で異なると思いますが、お願いします。

  • 電車・踏切での一旦停止の必要性

    踏切での一旦停止の必要性に疑問があります。 もちろん法律で一旦停止が義務づけられているのは承知しています。 しかし、電車通過時には踏切では警報機(?)が鳴り、サオ(?)みたいのが降りてくるじゃないですか。 電車通過時以外にも一旦停止をしなければならないというのは、この警報機とサオみたいなヤツの信頼性が低いと言うことでしょうか? 普通に考えれば、信号で言う「青」の状態の時にまでなぜ一旦停止をしなければいけないのかが分かりません。 一旦停止の法律の根拠が分かりませんし、もし一旦停止不要になれば渋滞が解消されるように思います。 特に東京都内在住の私にとって常々疑問でしたので質問させていただきました。

このQ&Aのポイント
  • 「わかってほしい」と言ってくる人は、結局相手にわかってほしいから本人に言うのだと思うのですがどう思いますか?
  • なぜわかってほしいと思うのか、相手に求める理由や背景について考える必要があります。
  • 相手にわかってほしい気持ちは人間関係において重要ですが、自分が伝える方法や相手が受け取る意識も考慮する必要があります。
回答を見る