• ベストアンサー

日本に存在する「ブラボー屋」というものについて

pyonpyon123の回答

回答No.6

ご質問者さんの(1)~(5)のご質問に対しては 自分の知識が乏しいためお答えできませんが、 #1さんのご回答を拝見して、そういえばその回を見た記憶がうっすらと戻ってきました。 私の個人的意見ですが、「ブラボー屋」がサクラであっても、 たまたま個人が言ったにせよ、 コンサートを盛り上げてくれればよいのですが そうでない実例が多くありますね。 雇われていたという実情はわからないのですが、 組織でない人が「ブラボー」を拍手より先に発する場合は コンサートへの賞賛より、自己顕示欲の表れが強い気がします。 心から聴衆の多くが感動するコンサートは、拍手も歓声(ブラボー含む)が渾然一体となると思います。それに正しい聴衆は、指揮者の棒が降りないうちに拍手はしないものです。 といいながら、実はこれに反するのに感動できる例を一度だけ体験しました。(ブラボーの件とは違いますが紹介することをお許しください) おそらく30年以上前だと思いますが、FMのクラシック放送で、演奏会録音を流していました。演奏地はメキシコ、曲はチャイコフスキー交響曲第4番全曲(指揮者、オケは失念しましたがプロオケです)。曲の終わりはオケ全体が盛り上がり、最後のF音ユニゾンでのフェルマータで曲が終わります。普通ならその直後に拍手が起きることが多い曲なのですが、その時は、なんと、最後のFが鳴って2秒もしないうちに会場全体からすごい拍手と歓声がオケをかき消すくらいに響きました(誰か一人が先導したのではなく会場が一気に爆発した感じでした)。演奏もすばらしかったのを覚えていますが、その時の解説者によると、こうした現象はラテン系の土地ならではの特徴ですと言っていました。ある種、マナーに反するような聴衆の行動ですが、この放送を生で聞いたとき訳がわからず自分も泪していたのを覚えています。 話がすごい脱線しましたが、自分のことしか考えず、(ひょっとしたらブラボーでコンサートがより盛り上がると本気で信じているかもしれませんが)コンサートをぶち壊すブラボー屋さんなら、サクラであろうとなかろうと不要です。

dragon-x
質問者

お礼

>「コンサートへの賞賛より、自己顕示欲の表れが強い」、「心から聴衆の多くが感動するコンサートは、拍手も歓声(ブラボー含む)が渾然一体となると思います。それに正しい聴衆は、指揮者の棒が降りないうちに拍手はしないもの」 本当にpyonpyon123様のおっしゃる通りだと思います。 何とかならないものでしょうか? 「ブラボー」の掛け声は合図があるまで駄目・・などと決まりを作るとしんみりとなり、それはそれでつまらないものになりますよね。 結局は、「ブラボー屋」の質とモラルに期待するしかなさそうですが、日本では無理な期待となりそうです。 あと、例を一ついただきましたが、大変参考になりました。 やはり、生演奏にルールやマナーはあっても決まり事など存在しませんよね。その状況の中では、最も素晴らしい賛美であり、そこに居れた又はそれを聞けた方々は、最も幸せであったと感じます。 ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • コンサートのブラボー

    クラシックのコンサートでブラボーという声(あるいは、歓声のような声)をあげる人がいますが、日本のクラシックのコンサートで、そういう現象が生じ始めたのは、いつ頃からなのでしょうか? 最近では、ほとんどのコンサートでそういったことがあるように感じますが、私がクラシック音楽を聴き始めた頃(30年ほど前)は、そういったコンサートは限られていたように思うのです。記憶が定かではないのですが。 また、そういったコンサートが増えてきているのであれば、それは、なぜなのでしょうか? 感動できる演奏が増えたからでしょうか? どちらの点についても、もし、本など、何か書かれた情報を示していただければ、よりありがたいです。

  • 何調か教えてください

    この歌が何調か教えてください。 (1)♭が二つついています。 (2)最後がハ長調で言うとしたら、シで終わっています。 (3)最後のピアノ伴奏の和音が、ハ長調で言うとしたら、レ、ファ、シ です。 これはト短調でしょうか。

  • 主要三和音を、調号を使って書く

    五線譜に次の主要三和音を、調号を使って書くという問題なのですが。 (1)二長調 (2)変ホ長調 (3)ロ短調 (4)ハ短調 全く分りません。 ハニホヘトイロハ(ドレミファソラシド) 変♯ で、長調、短調の違いもよく分りません。 すみませんが宜しくお願いします。

  • クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----?

    クラシック音楽で「ハ短調」とか「ニ長調」とか聞きますが----? この「ハ」とか「ニ」ってどういう意味でしょう? また短調とか長調は音楽の曲のリズム感という 理解でいいんですか?

  • クラシックのイ長調とかハ短調って何??

    題名の通りなのですが、多数あるクラシックの題名には、『イ長調』だとか『ト短調』だとか『ハ短調』だとか・・・・・とにかく何かいろいろあって全然わかんないんですけど、これって何なのでしょうか? 長調と短調の違いがまずわからないのと、『イ』とか『ト』と『ハ』とかの違いもサッパリです。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 純正率についての疑問です。

    自分なりに音律を学び、 純正率についても一応は理解したつもりですが、 純正率についてずーっと疑問に思っていることがあります。 第一の疑問は、 『半音部分』です。 ハ長調で純正率を取る場合、例えばc#やd#はどのように決定されるのでしょうか? 第二の疑問は、 『短調の際の基準』です。 ハ長調ではFの和音を純正にF,Aを定め、C,Gの和音よりEGBDを定めますよね。 もっとも、Aを基準の440Hzにすべきなのでしょうが。(笑 短調の場合はどの和音の音を基準とするのでしょう? ハ長調の際とイ短調の際では同じ音で良いのでしょうか? 存じておられる方には今更、というような質問かと思いますが、どうか教えて頂ければ幸いです。

  • ヘ長調のメロディに短調で伴奏をつけたい

    音楽を学問として勉強したことがなく、カンタンな楽譜どおりの演奏だけなら、ややできる音楽素人です。 今度、友人たちとハンドベルの演奏をすることになりました。 でも、わたしはピアノ伴奏役になりました。 買ったハンドベルの楽譜にはピアノ伴奏の楽譜はなかったので、 同曲の普通のピアノの楽譜を別で購入しました。 すると、ハンドベルのメロディはヘ長調?、、、シに♭がついてる楽譜なのに、ピアノの楽譜はハ短調?、、ミとラとシに♭がついてる楽譜でした。 ベルには演奏できる音階も限界があるので、 ピアノをベルにあわせることになりましたが、 短調の楽譜を長調にすることができず、 ハ短調→ヘ長調は断念しました。。。 別の短調になら、なんとかできそうな感じなので、 ハ短調をヘ短調にして練習してみたりしてます。。。 それはすんなりできたので、、、。 ヘ長調とヘ短調ならまだ気持ち悪い音にならないかな?と期待して。 でも自信ないので、 へ長調のメロディに短調で伴奏をつけるとしたら、何短調なら気持ち悪くないでしょうか? もしくは、短調の曲を長調に変えるには? アドバイスよろしくおねがいします。

  • 音楽で主要三和音を答えてください

    音楽のワークで主要三和音や属音の問題があるのですがわかりません。 長調、短調共に多いのですが回答お願いしますm(_ _)m ニ長調、変ホ長調、イ長調、ホ長調、変イ長調、ロ長調、変ニ長調、嬰ヘ長調、変ト長調、イ短調、ホ短調、ニ短調、ロ短調、ト短調、嬰ヘ短調、ハ短調、嬰ハ短調、ヘ短調、嬰ト短調、変ロ短調、嬰ニ短調、変ホ短調、ヘ長調、変ロ長調、イ長調、変ホ長調、ホ長調、嬰ヘ短調 本当に多いのですが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 調の見分け方で

    長調短調ともに、ハ長調(短調)なら最後がドでおわり、他の調もそれぞれハニホヘトイロハ=ドレミファソラシドでおわることが多いようですが、そうでない場合も結構あるのですか? そういう場合はシャープの数などでみわけるのですか? また曲の始まりはその調の和音の音のいずれかにするなどきまってますか?

  • 和音のイメージ・余韻について!

    短調の曲は悲しい愁いがある 長調の曲は楽しい朗らかである・・ 人間は感情の動物なので当たり前のことですが・・ たとえば 1、長調の曲の終焉部のフェルマータの和音がドソ(ド)の3和音で曲が終わったとき 2、長調の曲の終焉部のフェルマータの和音がドソ(ミ)の和音で曲が終わったとき 3、長調の曲の終焉部のフェルマータの和音がドソラ(ミ)の4和音で曲が終わったとき この3つの終わり方はイメージ・余韻でどんな風に感じますでしょうか?